該当件数21440件
クラブ活動も平行して大会等にも出場し県大会でも、優勝し勉強のストレス解消発散にも繋がったと思います。キライ、苦手な科目の数学を中心に分かりやすく指導して頂いた結果、自分成りにコツをつかんだようで他の科目も成績が伸びたように感じます。
似た問題を出す全国の学校の過去問を塾の先生に選んでもらい、時間の許す限り取り組んだ。早くから適性検査問題になれるため、4年生でもできそうな簡単な問題から徐々に慣らすようにした。本命校の過去問はあまり早くに取り組まず、塾からOKが出てから、宿題で出されるものは本番と同様時間を図って取り組んだ。
中学生になってもクラブ活動を続けていきたいと言う理由で、クラブ活動を続けていきやすい環境の学校を受けて見ました、勉強とクラブ活動を平行していきやすい、電車で通学時間が1時間以内の学校を中心に受験校として選びました
開成教育セミナー
志望校に特化した授業があった。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自習ルームを利用することが増えた。 また、受験には作文があったが、元々作文は得意だったが文法などが正しくなく、点数が低かったが、文章の正しい書き方を教えてもらうと点数もあがり、書くことが浮かばないテーマであっても、とにかく鉛筆を走らせることができるようになった。
いずみ塾(長野県)
合格率が高かったので
わからない問題を後回しにして、自分でできる問題から取り組むことや、配点が高く、自分が得意とする問題から取り組むなど、自分で工夫して問題に取り組むようになった。時間内に大量の問題文を読む必要があったので、まとまった文章をある程度のスピードで読む力がついた。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
都立一貫校含め何校か文化祭などに見学に行って生徒の様子を見ることで子供が自分が通うイメージを持て、自分の選んだ学校に進学するという意識が本人にでてきたので勉強も少しは取り組み方が変わったようで「家では集中出来ないから」と自習室に行くこともあった。
難関校受験ではなくチャレンジの意味も含めての中学受験だったので子どもの学力に合わせて学校を検討してくれた。また都内出身では無い親の知らなかった学校の情報も教えてもらい検討材料になったので数校見学に行けた。
スクールIE
学校に近かったので安全に通えた
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手だと思っていた国語の読解のコツを掴んだようで国語の平均点がかなり上がったことと、それに合わせて算数の文章題の解き方がわかってきたようでした。計算問題も式の過程をノートに書き込むなど閃だけでは追いつけない課題も理解が出来るようになったようでした
わからない問題を親子で解いた。それでもわからない時は、塾の先生に聞き、それを親に説明させた。わからない問題を放っておかなかった。 また、低学年の頃から、朝の登校前に20分ほど勉強する習慣をつくっていた。 塾では自習の機会もたくさん与えてくれていたので、授業前に利用したり、先生に質問しやすい環境であった。
算数と社会が苦手で勉強が追い付かないため、家庭教師さんにもきてもらった。 算数の先生は、理科も教えてくれ、子どもも懐いて、とても良かった。 塾では、複数生徒をお世話するので、最後は算数の先生任せでいろいろアドバイスをもらった。
公立なので気軽に受験できた。新設された学校だったこと、好きな英語を勉強できること、中高一貫校なので高校受験がなく、勉強が得意である今のうちに受験するほうが得だと思った。 何より、公立であったから志望したわけで、私立は視野に入れていない。 知らない環境に飛び込みたかった。
学校設立当初から受験勉強を見ている先生が担当してくださったので、いろいろな子の情報や学校の情報を聞くことができたので。授業内でも子供に学校の情報を教えてくれたので。また、保護者説明会を定期的に開いてくれたので積極的に出席するようにした。短時間でもためになる情報をきちんとまとめてくれていたのでわかりやすかった。
コロナの流行で、とにかく予約を取るのが大変だったが、学校を実際にみて、在学生の活動を見られたのはよかった。 受検勉強を始めたのが遅いので、興味があり見学に行けなかった学校が、模試会場になっていたら、その時に選択して、学校を見てみたこともあり、いろいろ工夫した。
個別指導塾トライプラス
知り合いの紹介で
クラブ活動と平行して通塾していたので、通塾当初は身体がくたくたの状況で気力が、持たない状況でしたが、勉強のコツを見いだしてからは、くたくたながらも自分成りに工夫をしているようで、得意、不得意科目を無くすようになったと思います
日能研
たまたま5年冬に偏差値を知りたく、全国模試を受けさせたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初は楽しそうに通っていたが、偏差値がなかなか上がらない現実に直面して、夏休み明けは顔がどんよりしていた。わが子ながらかわいそうになってしまった。頑張り屋さんなので、もっと早く始めさせてあげていれば、もっと上の学校も狙えただろう、後悔した。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください