該当件数21440件
スクールIE
あまり高額な塾代ではないが、親身になって協力してくれる。
◎苦手科目の成績が向上した
個別で分かりやすく教えて頂き、得意科目の可能性を上げてくれた。 苦手な科目も投げ出さないように1から、どんな所が苦手なのか、 どの様に教えれば伸びるのか根気よく教えて貰えた。 少しずつ成績が上がりとても自信がついたと思う。
友達をつくりお互い切磋琢磨することによりモチベーションの維持向上につとめた。また適宜講師やチューターに相談して積極的に情報を仕入れた。 自習室を活用することにより集中力を高め、勉強時間を十分確保することができるようにした。
過去問を繰り返し行うことで、問題の傾向を理解し、本番のテストに望めたと思います。やる気がない時も、多々ありましたが、なんとかなってよかったです。あとは、体調管理に気をつけて、早寝早起きを徹底しました。
説明会や文化祭に度々参加した。30校近く見てみて、受験生本人は絶対に受けたくない学校が2校、受験したい学校が3校に絞れた。実際入学すると通学時間が40分程度と短い学校を選んで良かったと感じる。通学鞄はとても重いので、それを持って毎日60分以上通うのは長い目でみると負担だと思う。
塾の宿題をする事が自分から出来たことで、自分で学習する方法を身につけられた。 模試などで実力が上がり、自信がついた。 自分の行きたい志望校に向けてやる気を上げるために、無理なく計画的に学習出来るように部屋の環境を整えた。
早寝早起きして生活のリズムを整えたこと。 朝早起きして勉強する習慣をつけ、夜は遅くても11時までには寝ることを徹底した。 一日一日を大切にするために、必ず寝る前に、今日の〇〇ちゃん良し!と声をかけてあげた。 お弁当を、家族の夕ご飯のメニューと同じものを作り、できたてのものを直前に届けてあげるようにした。
学校側の発言したことには一定の責任が発生することから嘘はない。入学後の付き合いとわなる講師の人となりを知ることは必要と考えるので。 また、通学経路を親子で知っておくことは起床時間の設定やクラブ活動、さらにはセキュリティの観点から重要と思料する。
学校見学の時に、教育方針を聞き、学校の魅力に惹かれたからです。また、部活動も盛んで、本人が行きたいという希望を持ってくれたことが1番です。体育祭や、文化祭など、行事も豊富で、中学から高校まで一貫しているのも魅力的でした。
生徒の様子が見られるから。学校見学よりもオープンキャンパスの方が在校生と触れ合えて良かった。特に部活見学への参加は受験生本人も楽しそうにしていた。施設だけの見学会や、夜の説明会では在校生を見ることができないので、なるべく在校生がいる時間がよいと思う。
実際の校内を見られて学校内の雰囲気や生徒の表情が分かった。 授業への取り組み、部活動の体験なども学校選びの基準になったと思う。 私立と公立の中学の違いが明確に分かり、絶対合格したい気持ちが芽生えた。
実際に足を運び、施設を確認したり、生徒の様子を見ることができるから。 教育へのこだわり、先生の面倒見の良さ等も垣間見ることができる。 子供自身が、6年間通わせるときのイメージを持つことができる。 ここに通いたいという強い意志がないと、受験を最後まで戦うことはできないから。
成基学園
家から近いので
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
ひたすら勉強の繰り返しがシンプルに効いている。机に座る習慣が身につき読書の時間も増えた。計画的に時間を使うことも身につくことになり得られたのものは数多くあると考える。 ライバルというか友達というか戦友というかクラスの仲間の話題が増えた。
早稲田スクール
近かったから。
なかなか取りかかりが遅かったけれど、塾に通うようになってから、自ら考え、スケジュールを立てて取り組むことができていたように感じます。塾代が高いため、どこの塾にするか悩みましたが、ここを選んでよかったです。
SAPIX小学部
近いから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
偏差値は下がったか、授業が楽しいと言っていた。保護者は志望校の偏差値に見合った塾への転塾も考えたが受験生本人が何色を示したので取りやめた。サピックスは上位者意外には興味がないような噂もあるが、私はあまり感じなかった。
啓明館
自宅に一番近かったから
塾の仲間がとてもいいライバルとなったこと。上のクラスに上がりたいという強い気持ちを持ち続けて、切磋琢磨してくれたこと。 塾の仲間が仲が良すぎて大丈夫かな?と少し心配していたが、6年生になってどんなに勉強が大変そうでも、最後まで楽しく塾に通ってくれたことがとても心強かった。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください