該当件数21440件
パンフレットではわからない学校の様子が実際に見たほうがよくわかった。生徒さんたちが挨拶してくれたり、部活の体験もあり、好感度が持てた。見学の際に生徒さんの様子や勉強の様子が掲示物を見てとても参考になった。
名進研
最寄りなのと合格実績の高さ
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
生活のリズムができたということと、塾に通うという行為自体がなんとなく楽しくて毎日通えていたと思う。 科目によって好き嫌いが激しかったが、好きな科目は伸びていった。 ただその反面どうしても小学校での授業がつまらなくなり、身が入っていないように感じた。
とにかく本人の行きたい学校を選ばせて、偏差値を気にせず文化祭や説明会などイベントに行った。本人が実際に学校の雰囲気を体感し、通学しやすい場所かどうかなど総合的に判断することが出来たのでよかった。また過去問を解くことで、その学校の傾向が知れて良かった
周囲が1月に休んでいる中、試験前も休まず通学したこと。受験前の日曜日に2時間遊ぶ時間を作るために子供がスケジュールを考え、それを実行したこと。目標に向かって毎日塾の自習室に通い、頑張る姿を見ることができたこと。
塾に通うことで同じように受験をする仲間ができ、先生も授業外でもバックアップしてくださったので苦手の科目も正解不正解問わずなんとか解答用紙を埋めるような意識を持つごとが出来た。それと同時に得意科目は得意科目として認識できて自信に繋がった。
通塾以外の科目もテキストを買って、自習で進めていった。受験する学校以外の対策も同時に行った。過去問から、出題傾向を自分なりに分析でき、本番に活用できたことで自信になった。時間配分を考えながら回答するトレーニングをした。解けなかった問題を理解するまで解き直しした。毎日規則正しい生活を送るようにして、睡眠時間を確保し、頭をスッキリさせて学校の勉強に取り組んだ。趣味のゲームをして気分転換した。
定期テストの結果を分析し、無駄な勉強はせずに間違えた問題を繰り返し解いた。何校かの過去問を解いてみて、相性などを見極めて学校選びに役立てた。過去問はコピーを取り、暗記する部分は切り取ってノートにまとめたり、拡大してトイレに掲示したりした。
塾の先生が実際に足を運んで情報を得てくるので、学校の内情や人気度、本人の努力で合格出来るか、試験の傾向など、具体的に相談に乗ってくれた。また、志望校近辺の合格範囲内のおすすめの学校なども提案してくれた
父親の出身校なのと教育方針がよくわかっていたので、それ以上の理由はない。志望校として意識を固めるためにもオープンキャンパスにも行って合格後のイメージが出来たのが大きかったのかと思う。 公立中学に行った場合と中高一貫の私立に行った場合のメリットデメリットを理解できていたのもモチベーションアップに繋がったと思う。
自宅から通うとなると選択肢が少ない地域のため、進学校は2つしかなかったので、校風や授業の様子、在校生の様子などを見学し、楽しそうだったので決めた。大学進学率が高いことや、授業の質や授業の進度が自分に合うと思った。
資料だけでは分からない、生徒の日常の自然な様子を見てみたかったから。また、校舎の様子や通学方法なども確認したかった。偏差値の高い学校でも、オープンキャンパスに参加してみると生徒の言葉使いや振る舞いが乱暴だったり、期待していなかった学校でも、教師の熱意が感じられたり、実際足を運ぶことの重要性はかなり感じた
スクールIE
本人が個別指導を望んだ
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通う前は漢字や文章を纏めるのが苦手だったが、こつを教えて貰い、上達していった。定期的に漢字のテストがあるので、常に勉強する体制を取ることが出来た。算数も文章問題を根気よくくり返しとくことで、段々と問題の主旨がつかめるようになり、正解率が上がった
個別指導の明光義塾
六年生から始めたので
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
算数の計算問題のケアレスミスが初めはとても多かったが、先生の指導によって、途中から目に見えるようにミスが減っていく模試を見ることができ、本人の自信に繋がった。塾の周囲や先生が受験モードなので刺激になった。
自宅から近いから
通塾前は全く勉強しなかったので、宿題を出されることで自ずと勉強できた。定期的に学力コンクールを受験し、自分の合格ラインを知ることができた。塾から、学校に関する情報をえることができた。自宅では勉強しなくても、受験対策をすることができ、自宅ではゆっくり過ごすことができた。
四谷大塚
近いから
子供の苦手科目の社会が得意な友達が同じクラスにおり、仲良くなるにつれて成績も向上した。友達は算数が苦手だったが、そこはうちの子供の得意科目だったため、お互い教え合って良い効果を生んだと思う。いまでも仲良くしている。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください