該当件数21440件
自宅での勉強だと誘惑があったりして集中できないとのことで、休みの日は塾の自習室に行って、一日中勉強をしていました。分からないところは先生に聞くことも出来るし、他の子が頑張っている姿を見て、励みにもなっていたようです。
自主性を尊重すること。ガミガミ言っても嫌になるだけ。自分で進んで学習するように持っていく。休憩や息抜きは大事。なぜ行きたいのか定期的に振り返って自分の目標を改めて認識させる。褒めることが大事。叱るのは結果にではなく過程に対して。
受験勉強を開始する前から第一志望がおおよそ決まっていて、そこに合格することを目標に、無理のない学習プログラムを組んだ。塾の先生は目標をよく理解の上、6年生の二学期から過去問の添削をしっかり行って下さったので、志望校の出題傾向を十分把握することができ、あまりナーバスにならずに、受験の日を迎えることができた。
塾からの情報も参考になりましたが、人からの話や資料だと、偏った内容や考えの可能性もあるので、実際に学校説明会や学園祭に参加して、学校の雰囲気や先生方や生徒さんの様子を自分の目で見てみることはとても大事だと思いました。
実際の授業の現場の雰囲気と先生の方々の熱意がとてもよく伝わってきて、ここで学習すれば自分からのびのびと学ぶようになるのではないかと思ったから。また先生の方々には、こちらの相談にも熱心に乗ってもらう事が出来た、非常に動機づけになったから。
オープンスクールや学校説明会、個別面談等行けるものは出来るだけ参加しました。校風や学校の雰囲気、授業の様子はもちろん、部活動や先生方の話し方や接し方などが見れてよかったと思う。自分のやりたい事(習い事)と勉強の両立ができるかどうかを1番に考え志望校を決めました。子供と色々な事を話せる機会にもなったのでよかった。
塾で学んだことをベースに自分から積極的に学ぶことにつなげることができ、カリキュラムに沿った形で学力を地道に伸ばすことができました。宿題がかなり多くて難儀しましたが、それらを何とか終わらせるように努力するように本人が変わっていけたことがとてもよかったです。
ena
都立中学校受験に特化した塾だったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校の宿題や通信教育だと、毎日そんなに量がないので、暇を持て余している感じだったのですが、通塾し始めて、宿題の量が多くてそれに追われて、予習はする余裕はありませんでしたが、綺麗にノートをまとめることで、自然と復習をする習慣がついたように思いました。
個別指導の明光義塾
自分のペースを意識してもらいたかった
自分が何をすべきか考え実行する力がついた。やり方については塾の講師からいろいろと教えてもらっていたが自分にあったやり方は講師と一緒に見出していた。学ぶ喜びもこの間に覚えてくれたため自発的な行動が増えていった
早稲田アカデミー
場所が自宅から近く、夜でも子供1人で出かけられた。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
全教科とも最初はテスト問題に慣れずに苦労したようだが、数を重ねるうちに、少しずつ慣れていった。算数は塾の先生の教え方が良かったのか、数字の問題を中心に、成績が上がっていった。理科も大の苦手が最後は偏差値50を越えるようになった。
ライバルと切磋琢磨できる環境が良かった
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
目に見える形で本人が積極的に勉強するようになり、体力的にきつくても夜遅くまで粘り強く勉強できるようになりました。成績の伸びはすぐには現れませんでしたが、努力を続ける姿勢が見られたことは親にとって非常に嬉しい変化でした。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
目標を明確にすべく自分の目で見ることが大事。実際に触れてみる事で通学している自分を想像させる。そこにいる人たちにの雰囲気や熱量を感じてもらい、触れることが大事。気になる事はこの段階で精査し解決策を見出しておくとベスト
元々行きたい学校はがおおよそ決まったいたので、それが適切か学校説明会で確認するようにした。塾の先生の話も出題傾向などについては参考になった。なお、ママ友パパ友からの情報はバイアスになるだけなので、一切参考にしなかった。
ナビ個別指導学院
体験に行き、子供自身が決めたから。
◎その他
先生方が現役大学生でとても楽しく勉強できていたと思います。楽しく勉強に取り組めた事、応用問題への取り組み、勉強時間の確保などが大きかったと思います。他に受験を早くから見据えてずっと塾に通っている子からの刺激もあったのもよかったと思います。
オープンスクールや学校説明会、個別面談等行けるものは出来るだけ参加しました。校風や学校の雰囲気、授業の様子はもちろん、部活動や先生方の話し方や接し方などが見れてよかったと思う。自分のやりたい事(習い事)と勉強の両立ができるかどうかを1番に考え志望校を決めました。実際に通っている先輩とも話せたりして、とても参考になりました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください