該当件数21440件
受験学校のプレテストでは実力が発揮できず、判定はDでしたが、入試当日まで諦めずに頑張れたことが良かったと思います。プレテストで上手くできなかった事には「本番じゃなくて良かったね。次は対策できるね」と落ち込ませる事なく前向きに過ごせるように言葉選びに気をつけました。
学校の食堂で学食を食べる事ができたのは良かったです。男の子なので、6年間通って利用する学食が美味しい事は、子どもにとっては学校生活の楽しみの一つなので、ボリュームも満点でメニューも豊富で美味しいと、モチベーションアップになったようです。
進学教室 浜学園
家から1番近かった
◎予習/復習など自習の習慣がついた
楽しい授業が多くて、学年が上がる事に長い授業になったが、机に何時でも座って過ごせるようになった。集中力はついたと思う。自分から積極的に先生に質問できるようになった。友達との分からないところを教えあったりコミュニケーション能力があがった。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
入れるところが早めに見つかって、対策も集中してやれた。 長男と受験が被ることがわかっていたので、それぞれに集中できるように6年制若しくはエスカレーター式の学校を探す事を進めた。後は学校説明会で、一年生の担任の話を聞いて、どの程度のスタートを切るのかなど事前に予測もでき、子供のレベルに合わせて準備が進められた。当初から上の学校を目指してはいなかったが、高校のレベルがどの程度になるのかは気にしてみた。中学よりは少し上がるのでお得感は有り、納得の上で受験と入学を決めた。
朝の勉強を低学年から習慣化する事ができたのは、1日15分からはじめて少しずつ時間を延ばしていったからだと思う。 また、勉強することは苦ではない状況を作れたのは良かった あとは、とても強くなったと思う
自分でスケジュールを立てて勉強を進める様にしました。初めはスケジュールを立てるのも範囲の中で抜けがあったりしましたが親が根気よく確認をする事でだんだんとできる様になりました。 過去問は何度かやるうちによく出る単元が見えてきたりします。間違えたところを何度も解き直し自分のものにする事で点数が上がってきたと思います。
時間を決めて自習室等での勉強ができた、同じ塾に通う友達と一緒に切磋琢磨できた。 また塾に行く事で周りの子達と協力しながら競争しながら勉強できる。過去問は親が書店で購入したが塾の先生にどんなものが良いかを聞けた。
入れるところで絞ったので、定員と倍率と受験制度(再チャレンジの可否など)を重視して確認を進めた。子供の印象も必要なため学校説明会は其々2回は行くようにした。 一回は在校生の様子を見せてもらい、2回目は受験を検討する子供たちの様子を見せてもらう形とした。部活体験などで先輩たちと絡ませてもらうことで子供の入りたい意思は固まったと思う。
コロナ禍で、学校見学も文化祭も見にいけず、いつまでも受験校が決まらなかった。 最後まで、見にいけなかった学校もある 熱望校だけじゃなく、沢山の学校をみていたり、行けていたら、受験校も全く違うものになったとおもう
学校見学では先生や先輩に実際に会い、雰囲気を知ることができた。 またオープンキャンパスで大規模な謎解きを行なってくださったことで子供に楽しい学校だという印象を与えることができた。 文化祭にも参加したり子供に通った時のイメージをつけやすくさせてあげるといいと思います。
受験に詳しい人から聞くのが良いが、周りにいなかったらので塾の先生から聞く事が一番だと思ったから。 また冷静に判断してもらえると思ったから。 過去の問題傾向やクセを教えてもらえたのがあらかじめ過去問対策もできて良かったきら。
個別指導の明光義塾
値段と個別対応ができるとの事で決めた。
◎その他
全く勉強をする気配がなかったところから、勉強をするそぶりくらいまではできるようになった。当初は宿題含めてちょこちょこやっていたが、結局宿題をやらない言い訳が多くなる状態に一時期はなってしまった。 ピーク時には塾長が自ら対応はしてくれて、何とか受験までには漕ぎ着けたが、完全に変化が出たわけではなく、やらされ感は強かったように思う。
早稲田アカデミー
厳しい塾だと聞いていたから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
集団塾に通いはじめて、かなりの勉強時間を要したが、勉強の時間ぎ長いことには苦にはならないくらいの習慣がついた。 また毎週テストがあることにより、目標を持って物事にとりくむ習慣がついた あとは、精神的にかなり強くなった 学校だけではない居場所が作れたことはすごく良かった
日能研
家から近い受験専門塾であった
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
入った時は理解がとても苦手でした。日能研のAクラスであったため、授業の進度もちょうどよく、宿題の量も多すぎない所から自主的に+αの勉強ができた。 授業以外でも質問にしっかり答えてくださるので質問する習慣もついた。
知り合いに聞いた
受験対策用の勉強のやり方やコツが掴めるし、友達と一緒に勉強する事で楽しくやれたそつです。また分からない問題や苦手科目については塾の先生に聞く事で早め早めに解決ができる。偏差値が上がったことで自信につながった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください