該当件数21440件
勉強だけではなく旅行やスポーツなどバランス良く時間配分して、勉強が苦にならない環境をうまく醸成できた。模試の結果はあまり気にせずに粛々とやるべき勉強をゆっくりとこなし、子どもに負荷をかけないようにうまく調整できたと思っている。
志望校の説明会や学校見学に積極的に参加した。何度か行くうちに子供自身も学校の事が気に入り、勉強にも影響していたと思う。志望校の茂木序業を受けれたりしたし、プレテストを受けることで受験対策ができたと思う。
志望校はもともと決まっており、迷うことなく受験を迎えた。そのときの学力やテストの結果に惑わされずに、初志貫徹することが最も重要なことと考えている。学校見学だけは子供が学校のイメージを持ってもらう為にしておいた方が良いかと思う。
きめ細かく指導していただいた。実力テストのたびに懇談という形で志望校の事を聞いたり、志望校に合格するために必要な勉強法を指導していただいた。塾の先生の指導のおかげで合格できたと思う。それ以上は特にない。
早稲田アカデミー
個別指導法により、子供も苦手な科目の克服や、講師の親身に接する授業がとてもよく感じている。
◎苦手科目の成績が向上した
通塾していて、子供なりに分からない点を克服できる力が備わっていると思う。自分から力をつける考えが、将来にも役に立ってくれるのではないかと感じている。以前にも増して、合格することが目的だったが、それに加えて、自分で考えて行動することの重要性を身につけることが大事だと感じていた。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
集団授業で、周りの友達と刺激しあって勉強できるから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾したときは授業にもついていけない状態だったが、きめ細かい指導と補習のおかげで秋ごろに突然成績が上がり始め、ぐんぐん伸びた。本人も驚くほど、特に算数の成績が伸びた。そのほかは特にない。そのほかは特にない。
志望校合格に向けて、まずは傾向をつかむために過去問演習に取り組みました。その中から、学習に必要な課題を見つけ出して、その学習に取り組みました。それを継続することで、合格に近づいて第一志望校に合格することができました。
当初は自発的な学習は期待していなかったが、親子面接や生徒面接などで、自発的に勉強するためのアドバイスなどを受ける事ができ、その結果がしっかりと成績に反映され、苦手科目も過去問などでしっかり対応できたのがとてもよいと思った。
個別学習が主になってきて、一人一人に合ったカリキュラムをこなしていくので、とても自分の苦手な部分を克服できる点が大きかったと感じている。講師も親身に応対してくれて、子供も満足いく形になって良かったと感じている。
志望校の選択にもっとも役立ったものは、志望校のオープンキャンパスに参加したことです。校舎などの施設や、カリキュラムや校風など、わかりやすい説明があって、とても自分に合っているのではないかと思いました。オープンキャンパスに参加をしてイメージがわいて良かったと思います。
オープンキャンパス参加時は、一応参加するという考えでこのサービスを利用したが、実際に参加したことで、学校の雰囲気はもちろん、先生の雰囲気などを肌で感じることができ、事務職員などのスタッフの対応も肌で感じ、安心感があった。
志望校選びに関しては、本人と相談して、自分からこの学校に通いたいと思っていた。学校見学を通して、校風の考え方や、生徒にはこのような人間になってほしいなどを聞くことで、本人もすごく自覚が芽生えたのだと感じている。
SAPIX小学部
国内のリーディング塾
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
周りの生徒がみんな真面目でしっかりと勉強をするので、本人も刺激を受け、最後まで刺激を得ることができた。自分から家庭学習を進めることが増え、本人に受験する自覚が芽生えたことは大きな成果と思う。最後は塾を楽しんでいた。
九大進学ゼミ
個別の方が合っているから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うまでは、勉強の仕方がわからず、どのようにしたらよいかわからない状態でありました。学校だけでは時間も足りないと感じましたので、塾に通いました。塾にかよってからは、学習習慣の定着や、苦手科目に向かう姿勢が改善されて、通塾してよかったと思っています。
昴
環境にめりはりをつけるため
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
当初は偏差値の上昇のみ期待して入塾したが、実際に通塾してみて、しっかりと偏差値ごとにクラス分けすることで、お互いに競争心が出たことが良い結果につながり、塾の時間以外にも、自発的に受験勉強をすることにつながったのがとてもよかった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください