該当件数21440件
とにかく習慣づけをして、ルーティン化する事が良いと思う。 子どもの性格によるのかもしれませんが、 我が家の場合はこの方法がはまり、子ども自身も朝、昼、晩と、細かく分けたスケジュールに沿って勉強を進める事が当たり前になりました。
兄にもアドバンスしてもらいながら、通塾と家庭での勉強を両立して理解力を増やしていきました。時には、塾の自習室を利用して分からない箇所を先生に質問したりしていました。後は親にもいろいろ勉強について相談に乗ってもらいました。
夏期講習にとりあえず参加させたがその時点では受験を考えていなかった。しかし、そのけっか、いえでも学ぶ習慣がついてきて、偏差値があがって自信がついてきたようで、学習の癖がついてきた自分でも勉強時間を確保させて、冬期講習も受験対策を中心に勉強させ、家では過去問を中心に勉強させた
文化祭に行き、子供の、ここに行きたいという意欲が高まったことが一番大きいと思います。 学校の雰囲気もわかりますし、どんな部活動があるか、部活動の活動内容などもわかり、子どもはこの部活に入りたいという動機で、みずから志望校を決めていました。
イメージを沸かせるのが大変であるとともに中学受験をしていない自分(父親)のイメージを持つのにはやくだった。学習というよりは、はいりたい部活動が公立にはない場合があるので、そのぶぶんから入るのもいいしそれと自分でいきたいと思わせるため
四谷大塚
近かったので
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自宅だけで学習をしている際は、おそらく我流の解き方を行なっていた部分も多く、成績が頭打ちしてしまっていた時期があった。 通塾したことにより、解き方が正攻法に変わり、そこからどんどんと成績が上がった気がする。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分自身が中学受験に対して、本気で取り組む気持ちを持つことが必要であると考えたので、仲の良い友人を巻き込む形で、一緒に塾に通わせるように尽力をした。 又、常に進捗状況や、偏差値の推移について、本人が自覚できるように、情報については迅速に伝達をすることを心がけました。
中学受験にとって一番重要なのは情報でありますので、塾選びにはその部分を中心に選ぶようにしました。結果、過去問の情報や、その年の受験の傾向や今までの経験談等を含め、常にブラッシュアップされたホットな情報を入手できたとおもっています。
日能研
競争が必要
◎苦手科目の成績が向上した
当初は塾に通うことも慣れていなかったので、通塾には親子ともども苦労をしたが、 若い先生が多かったので、子供も楽しく通うことが出来ました。常に綺麗に整理整頓されており満足しました。費用対効果がとてもよくまんぞくできるものであった。
市進学院
兄が元々通っていたので。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初の頃に比べたら、理解力も増し偏差値も徐々に上がっていったので、受験しても合格できるかもしれないというところまで希望が見えてきて、結果的に合格できるところまでたどり着いたので、本人にとっても良かったと思いました。
進学教室 浜学園
受験対策
◎予習/復習など自習の習慣がついた
ほとんど勉強していなかったが、夏期講習からとりあえず参加させた。すこしずつ成績がのびて、ほんにんも学ぶたのしさをかんじはじめた、自信をもちはじめたので、いえでもじぶんでべんきょうをするようになったので、きっかけづくりとしては通塾してよかった
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
7年半、英語圏に住み、現地校に通っていた帰国子女。第一志望の渋谷教育学園渋谷には合格できなかった。面接対策が不足していたためと思われる。しかし受験と同時期に英検1級を受け、そちらは無事に合格できた。中学受験だけが目標はなく、他にも達成できる何かがあると、子どもの努力は報われると思われる。
新型コロナの影響で気軽に学校見学できなかったは残念だった。しかし、オンラインでバーチャル学校見学会に参加はできたので雰囲気はわかった。異動時間削減できスケジュール調整もしやすく、何より感染リスクを下げられるのでありがたかった。
兄が既に同じ学校に通っていたので、どんな学校かは知っていたので、部活の方でとんな風に活動してるとかを実際に学校まで行って体験したこともありました。その結果、志望校として一番進学したい学校だと想うことができて、頑張ることが出来たと思います。
通いやすい、国算2科目でも受講できる
2歳から英語圏で海外生活をしており、幼稚園から小学校5年生まで現地校に通っていた。現地では補習校に毎週土曜日通学していたが、中学受験に対応できるレベルでなく、日本語がかなり弱かった。塾に通い始める前から算数は得意で、通塾すると1年で偏差値が20近く上がった。一方国語は、なかなか伸びず苦戦した。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください