該当件数21440件
無理に上位校を狙わず、近くの学校(通学時間で1時間以内)を選んだだけですが、全校の説明会やオープンキャンパスに参加しました。また幼稚園のパパ友・ママ友から情報を入手していました。学校の説明会では塾不要という説明が嘘であることを知り、中学からの塾費用を取り分ける準備ができました。またどのような行為が「親呼び出し」「謹慎」になるかの情報は学校が説明しないのでパパ友情報は重要でした。
授業の宿題が毎回あり自然と勉強することができた。まず宿題をやってしまえば自由時間で遊べることにより宿題を積極的にこなしていた。週1回のサッカー教室にもいくことができメリハリの利いた生活を実行できた。本人が競うことが好きなこともあり模試の結果をモチベーションとして継続的に勉強できた。
志望校に行っている家庭からイジメの有無、通塾しているか、部活についてナマの情報を入手できた。大学進学実績は学校は実績しか出さず詳細説明がなかったが、パパ友からデータ集(毎年、高3生に配布するもの)を借りることができて、学校推薦と評定平均のレベル、指定校推薦を貰うためのレベル(部活の全国大会出場、生徒会役員)を知ることができて参考になった
公立中高一貫校のことがよく分かっていなかったが、家族全員でオープンキャンパスに行って雰囲気が良かった。6年間どんな学生生活が送れるかよくわかった。貴重な10代の6年間通学することの良さがわかった。親としてもこの学校に通って欲しいという思いが高まった。
CG中萬学院
たまたまママ友に誘われた
◎予習/復習など自習の習慣がついた
講師は適度な厳しさを持ち合わせていて、宿題等の課題についてのフォローもしっかりしており子供が自然と勉強に向き合うことができた。適度なタイミングに学力を図る模試が計画されており模試の結果が勉強のモチベーション向上・継続に役立った。
日能研
通いやすかった
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初はひどい成績だったが、定期的にテストがあり、その結果でクラス分けされたり、講義を受ける際の席順が決まったりしていたので、学力向上が明確だったので良かったです。順位が上がったらやる気になって良かった。
毎週確認のテストがあるので、それに向けて学習していた。分かっているかが毎週分かるので、それを元に学習をしていた。公開模試以外は、理解度を確認していたので、あまり偏差値にこだわらすにできた。塾でも繰り返しやってくれたので良かった。
塾にお任せしていましたが、途中からは、自宅に帰ってきても、自発的に机に向かうようになったり、ゲームや漫画を見る時間なども自分でコントロールするようになるなど、自律的な成長が見られとても良くなったと思います。
志望校については、現在の偏差値と、通学可能な学校を提案してくれたので、学校情報が分からなかったのでとても良かった。個人の性格も含めて提案してくれたので良かった。志望校だけではなく、滑り止めや練習用の学校も教えてくれたので、あまり悩まずにすんで良かったです。
臨海セミナー 小中学部
近いから
勉強のペースも塾に任せきりでしたが、授業が進むにつれて、予州復讐をしていないと気持ち悪いと言う体質になったようで、とても頼もしく思いました。子供の成長は親にとってはやはり良いものですね。あと、バス通学と言うのも本人には気分転換になって良かったようです。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
マイペースな性格のため、本人のペースを崩さずに取り組めたと思う。 のんびりする時間をできるだけ長く確保し、頑張りすぎて息切れしないようにペース配分に気を配りました。 入塾前に毎日机に向かう習慣をつけておいたことが良かったのではないかと思う
自分で集められる情報には限りがあり、ライバルとなるお友達のご両親方との関わりもできるだけ少なくしたかったため、ママ友パパ友ではなく塾から得られる情報に頼りたかった。 大手の方が情報量があり、結果的には良かったと思う。
親身になってもらえた。親だけでは、ネット情報だけに偏ってしまい、実態の情報がどうなっているのかなどあまり分かっていなかったですが、塾は情報もいろいろ持っていますし、子供の進路にとても的確なアドバイスをいただけたから。
少人数のため
◎苦手科目の成績が向上した
嫌々ながらも毎週頑張って通うことで学習習慣が身についたと思う。 行けば一緒に取り組む仲間がいるので、空気を読むタイプの我が子には自宅学習のりも通塾のほうが合っていたのではと思う。 ダラダラと問題を解くこともなくなり、ペース配分ができるようになった
個別指導は高額だったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手科目であった理数系がなんとか受験できるレベルまで偏差値が上がったことと、得意科目の国語は偏差値70を超えるまで伸びた。また競争するということで頑張ろうとする意識が根付いたのが良いところだった。また生活リズムがついてメリハリのある時間を過ごすようになった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください