該当件数21440件
合同説明会などへ行って、様々な学校の話を聞いた。(大学進学実績、学費、修学旅行などの学校イベント、生徒たちの雰囲気、等) その後、学校見学をさせてもらい実際の雰囲気を確認できた事は非常に良かったと思いました。
過去問はできなくてもごだわりすぎないことが大切。塾の先生の言う通りのスケジュールで取り組むことも大事。ネットの情報に振り回されないで塾の先生の言うことを信じる。また、塾の教材を丁寧に取り組んだ。たまに息抜きすることも大切。
自分ができることを少しずつ増やせていったので、まず学校の勉強が簡単に感じることができた。そのため、学校の宿題や塾の宿題を自分で管理して、早めにやっておく習慣が身についた。うっかり忘れていることも時々あるので親のやることは声掛けだけで済んだ。分からないことがあるときはどうしてもイライラするようだが、先生に聞いたり友達に聞いたりすることで少しずつ解消しているようだ。なので学校生活を普通に送ることもとても大事だったと思う。
子供が自分の目で見て感じる事が1番のモチベーションになります。文化祭などで自分が入りたい部活の活動を見たり、教室や校庭や生徒を見る事で自分がこの学校に入学した時のイメージが湧くようで相性もあるようです。良いイメージを持って受験勉強していたので第一希望、第二希望、第三希望どこの学校でも喜んだと思います。
結局通うのは本人なので、実際に見に行かないといけないと思う。第一志望にしていた私立中学はオープンスクールに車で見に行ったのだが、受験当日は公共交通機関を利用した。ほんの20分の電車移動で疲れてしまい、その学校に行きたい気持ちが揺らいだという経験がある。通学は毎日のことなので慣れるが、12、3歳にとっては身体がしんどいのではないかと思う。体調を崩したら親が送り迎えしなければなくなることもあるので、少なくとも中学校は近い方が良いと感じた。
早稲田アカデミー
適正検査型の受験実績が良かったため
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾へは電車に乗って通っていたが、次第に一人で通うようになっていった。 また、塾内で切磋琢磨できる友達ができ、自主的に勉強をするようになっていった。 それに伴い偏差値も上がっていき、本人に自信がついたように見えた。
田中学習会
駅から近く自宅からも近いのと、中学受験に強いため
もともと偏差値が低く、はじめのうちは模試の点数が全くふるわなかった。6年生となり勉強に身が入ってくる頃には塾内順位は真ん中あたり、得意教科では上位になることも時々あり自信がついていったようだ。塾の宿題は自分で管理し、早めにやっていく習慣がついたことが良かった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
入塾する前は私と二人三脚で受験勉強をしていましたが、私が仕事が忙しくなった事と私では問題がどんどん難しくなり解説出来なくなってきたことから塾に入る事にしました。元々自分で試験結果を分析して自分で弱い部分の教科を補うタイプだったので自習室のある塾で毎日通って先生にも毎日質問して頑張っていました。反抗期も少しあったので好きなようにやらせていた感じです。
周りに同じ目標を持った子ども達がいて切磋琢磨できるよう声かけ、部屋の環境を変えた。小学校では出会えなかったお友達にも会えて刺激になったようである。また自習室を一緒に通う人が周りにいたのも良かったと思う。
先ず、合同説明会では様々な学校の特色を知り最初の志望校の選択にさせていただきました。 そして、学校説明会での入学後の学校行事や授業カリキュラムの話などは志望校選びで参考になりました。 また何より、実際の生徒たちの雰囲気は非常に役立ちました。
具体的な学校生活のイメージが湧いたから。イメージが湧くと本人のモチベーションにもつながり、勉強に向かう理由づけができた。中学生になったらやりたいこと、この中学校に行きたいという気持ちは何よりも受験勉強を勝ち抜く上で大切なものだと思った。
ホームページだけではなく、実際に自分の目で見たり子供と行くのが大切。イメージと違うこともあるので、学校への行き方や生徒の雰囲気、学校や先生の雰囲気など直接見たほうがよい。受ける学校はとりあえず一度でも足を運ぶことが大切。
自習室がある、授業終わりにすぐに質問出来る。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
私が難しい問題の解説が出来なくなったために入塾したのですが、おかげで疑問に思った事は直ぐに先生に聞けて解消でき、勉強がスムーズに進むようになりました。また、友達からも良い刺激を受け、ますます勉強に前向きになりました。
馬渕教室
受験にはこちらがよいと周りの人に聞いたから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今までは勉強をする習慣がついていなく、受験なんてできるのかと心配だったが、周りの影響もありきちんと勉強をする習慣を徐々につけられた。モチベーションが下がった時は自習室も活用したり、気分転換に出かけたり、その方法にも相談に乗ってもらえたのでよかった。
SAPIX小学部
進学実績が良かったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学受験をして、志望校に合格したいという同じ気持ちを持ったお友達と切磋琢磨しながら勉強する環境を手に入れられたことがよかった。勉強の毎日は自分だけではないと思えて頑張れた。先生も励ましてくれ、親よりも説得力のある話をしてくれて助かった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください