該当件数21440件
自習室の活用で、塾すべての先生の応援を得られた。 12月から徹底的に過去問を解き、捨てる部分を決めた。 苦手な算数は学校見学で受験校の教師に教えてもらった方法で基礎学力を地道に積み上げた。得意な社会は移動の合間にメモカードに目を通し、国語は漢字を繰り返し書いていた。 丁寧な文字を書くことを実践していた
東海地区では、名進研、日能研あたりが生徒数、合格実績共に群を抜いているため、塾から提供される情報は信頼できると感じた。また、合格体験記も充実していたため、志望校を選ぶ際には大変参考になった。また、併願パターンもしっかり説明があったので安心できた。
大阪が地元じゃない私に代わり、地元の私立高校に通っていた妻がよく知っていた。 その上で清教にそこそこ強い立志館を選び、傾向と対策をしてくれた。 塾に先生にも清教出身者がいることも大きなポイントであった。
立志館ゼミナール
清教に強いから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
机に向かって勉強する癖がついた。 漫画読むが、勉強時間確保した上での息抜きにするなど メリハリつけるようになった。 先を見越して課題の取り組み、課題をまずこなすことの 重要性を知った。 文字綺麗になったし、読書は親凌ぐほど。 速読もできるようになった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
小学校での授業や活動もきちんと学ばせました。 都立では、中高一貫校の中学校も受検の点数に反映されるから。 週1回の体操教室も続けて、気分転換をさせました。 体操教室では、出来なかったことが少しづつ出来るようになり、 成功体験を学ぶことができたから。
見学や説明会に参加して、中学校や高校の生活で、具体的にどんなことを学ぶことを 知ることができました。より子供が行きたい願望が出てきたから。 見学や説明会に参加して、各学校の見学や説明会を通して、中学校や高校での生活の 違いを知ることができました。 また、先生方の対応や違いについても知ることができました。
附属中学に関しては、従兄弟が進学したので、自分も受けてみたいと思ったようです。また、制服がなかったり、自発的に学ぶ教育内容が、自分にあっていると感じたと思う。併願校の静岡学園中学校は、兄が高等学校で卒業生であり、大学受験へのバックアップが充実しているので勧めてみました。また、地域の公立中学校は偏差値が低く、どうしても行きたくなかったようでもあります。
名進研
入塾の際の先生の話に説得力があった。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
小学校では習わない算数の特殊な分野(植木算、旅人算、時計算など)について、最初はなかなか歯が立たなかったが、塾の授業でしっかり教えてもらううちにコツを掴み、解けるようになった。親が教えるのも一苦労だったので助かった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強はさせられるより、自分からするほうが見につくので、無理にさせず気分が乗っているときにさせる。初めはかなり厳しくしていたがなかなか成果が上がらなかったから。冬無理にさせると勉強がきらいになり、受験だけではなく生涯に渡って弊害が出ると思います。
志望校選びは子供だけでなく、親自身も分からないことが多く学校の様子も分からない、そこでオープンスクールなとで学校を見に行くことで学校の様子が分かり先生の様子が分かり入学してからが想像できる。また試験会場が学校の場合一度学校に行くことによって受験当日の緊張が緩和されると思います。
鷗州塾
知り合いがいたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に行くまでは家で勉強するという習慣ができてなく、ほとんど勉強せずに学校に行っていた。塾に行くことによって塾で勉強し塾の宿題を家で自然にするようになり、だんだんと家で勉強するようになりました。塾に行かなければほとんど勉強しない子供になっていたと思います。
秀英予備校
合格実績があるのと、情報を持っているから
例えば、国語での記述問題で、理由を問われたら、「〜だから」「〜なので」と書く、算数では、最初の小問集合では取りこぼさないようにするなど、本番の試験を見据えた、受験テクニックが身についたように思う。こういうことは、学校の先生はなかなか教えないので、役に立った。
まず、机で勉強するように、ローテーブルを用意した。やっていた部活動を8月で引退して、塾通いや家庭学習の時間を確保した。塾の問題集や過去問などを用意し、問題実践に取り組むようにした。あとは、誘惑(パソコンやゲームなど)からの回避が必要だったが、これはあまり十分ではなかった。でも、本人が目標を持っていたので、適度な学習時間や充実度は確保できたように思う。
ena
都立中高一貫校に対応していたから。
国語については、苦手なことを塾の先生にお願いしていたのですが、 なかなか改善せずに不安な日々を過ごしておりました。 受検直前まで成績がupせずに、不安な日々を親は過ごしておりました。 ようやく受検直前になり、子供がコツをつかんだ様でした。 すでに模試を受ける機会は、なかったの心配していました。
塾の自習室を最大限に利用し、静かに勉強に集中できる環境を整えた。過去問については、繰り返し取り組み、間違えた箇所を煮詰めて苦手分野を炙り出し、類題を塾のテキストで徹底的にやり込んだ。模試の結果に記載された分析して結果も参考になった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください