該当件数21440件
自分のやった勉強方法や時間などをなるべく細かく記録にのこす。その記録の方法も自分で考え、表にしたりがんばってた。また、どんなにつかれてる日でも少しでもいいからやること。親はあまり口を出したくなかったので自分で考えて行動するようにしてもらいました。ノートに細かく記録したことにより、自分で振り返りなどもでき、よかったみたかいです、
塾帰りには何をしたのか確認するようにして、なるべくその日のうちに弱点をきづいてもらうように話していました。特に本人のやる気を促す雰囲気作りを重視しました。そのため好きなテレビやゲームについては禁止はせず、制限だけ定めていました。また学校生活についてもなるべく参加するように話して本人が納得するように会話することを心掛けていました。
幼少の頃より国内外の旅行やサイエンス教室、工場見学など世の中に対する興味を育むことを意識していました。結果的に子供は学ぶことへの意欲を持つことができ、楽しみながら勉強と受験対策を出来ました。無理矢理勉強させられても、なかなか結果に結びつかないと、感じました。
過去問や予想問題に多くとりくめた。 宿題が多く出ていたようで、自分で何をしたらいいかを考える時間もいらず、とにかく問題量をこなすことができていたと思う。 長い時間集中して机に向かうことをしたことがなかったので、宿題として必ずやらなければならないものとして出してもらえなかったら、こなすことができなかったのではないかと思う。
オープンキャンパスに参加することは、家から学校までの通学ルートを直接確認できるので本人も感じるところがあったと思います。また同時に学校の雰囲気や在校生(先輩になるであろう生徒)の様子みて、本人への影響度は大きかったのだと思います。
学園祭を見学したことで入学後の学園生活の様子を想像することができました。また憧れを持てるような在校生にも会えました。目指す学生像を持てたことはモチベーションアップに効果的でした。広尾学園では生徒会担当の学生さんが非常に効果的に場を取り仕切っており、学園祭を効率的且つ子供の興味を惹く形での運営に繋がっていました
実際に通っている子達からの話が一番参考になった。 中学になると親が学校に行く機会も減るので、親も学校での様子をあまり知らなかったりするので、通っている本人たちから話を聞くのがもっとも参考にできたと思う。 文化祭や球技大会などの行事の様子や宿題の内容・量など、リアルな話をきくことがてきて、本人も親もイメージを明確にもつことができたと思う。
大学受験進路の傾向や校風を重んじた。 医学部進学率が多く、紳士に育てる校風。 厳し過ぎず適度に規律正しいイメージ。 過去問の相性も良く本人が自信を持って受験出来ると公言していたのが最終的な決め手。
SAPIX小学部
レベルの高さ
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
元々は学習意欲も根気も理解度も全て低く、のんびりした子供でした。ただ低学年時にまず学ぶことの楽しさを教えて頂きました。高学年になってからは、根気よく解法パターンを試すことを含め、問題への効果的なアプローチを徹底的に伝授頂くことで着実なレベルアップを3年かけて実現できました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
日能研
家から近かったから
◎苦手科目の成績が向上した
最初は得意、不得意の科目が把握できることからはじまるのでいいと思います。そのうちに本人の会話から得意科目と不得意科目の相談が出てきます。塾では得意科目の向上に加えて不得意科目の対策ができたことは大きかったと感じます。
能開センター
志望校の対策講座があったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
ほとんど家で机に向かうことがなかった子が、1時間~2時間程度机に向かい、課題にとりくむことができるようになった。 はじめはなかなか集中できず苦労してようだが、周りのみんなもがんばっているという刺激もあり、負けずにとりくみたいという気持ちをもてるようになったと思う。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
学校での合唱や陸上など放課後部活やサッカー教室も休まず併用するよう努力した。 一年生から学校を休む事をせず、しっかり通学させていたので、受験期も変わらず休む選択肢は無かった。 学校ありきで受験に挑ませた事。 親子共に体調管理に気をつけた。
実際に訪れてみることにより、実際の雰囲気を感じとることができたから。 また、それと同時に自分で、じっさいの通学も予想できて、それがさらなるやる気につながったみたいだから。 学校がわもいろいろと工夫してくださっており、とても楽しく体験してくることができました。
希学園
近い
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎日宿題や復習テストの為に勉強するようになった。 分からない事はなるべく早く克服する。 間違えた問題を自ら解き直すなどの習慣がついた。 通塾するにあたり友達と語り合いながら友情を深めた。 一日たりとも休まずに通塾させた。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)
学校と自宅の中間にあり、自分でかようことができたから。
どうしても苦手科目は後回しになりやすく、結果、やらない、という選択肢にたどりつく悪循環だったのが、こどもの意識を変えることができ、なんとか自分から苦手科目に挑戦しよう、とおもってくれました でもこれが塾のおかげかどうかと言われるとわかりませんけど。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください