該当件数21440件
学校を第一に据えて、学校中心の生活でクラブ活動や学校行事には積極的に取り組んだ。学校生活が充実することで、受験勉強も充実した。塾が第二の学校のようになってどちらも楽しく過ごす事が出来た。塾のクラスが少人数で和気あいあいとしながら競争もあり、であったことも子供には良かった。
信頼できる情報が多く、また情報量も格段に多い。 不確実な情報は混乱を招くためインターネットや信頼できない口コミは一切見ない方が良いと思っている。 お子さんやその友達からの情報は信頼できるので、このように判断した。
英進館
家から遠くなく、他校の子が多く通っているから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学校では少し出来るだけでもてはやされていい気になっていたが、塾に通うことで、世の中には出来る人が沢山いて、自分は全く大したことない、と言うことを知る事が出来た。それが、周りに追いつこう!という気持ちにつながってスイッチが入った。
日能研
勉強法や指導方法が良いから
塾に通うようになって自分の置かれている立場やレベルかわかるようになり、目標を持って勉強するようになった。わからないことをわからないままとせずに教えてもらうように自分から質問するようになった。友達とも一緒に勉強することによって教えあったり、競争したり切磋琢磨するようになった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家庭学習を全くしない子だったので、塾に通うことで勉強時間を確保できました。 それ以外はほぼ勉強していませんでしたが、志望校に合格する事ができました。 また塾では、好きな先生の教科では頑張る傾向があり、入塾時は苦手であった科目が得意になりました。先生のことをよく知ることが出来るよう、質問は積極的に行うようアドバイスしました。
無理のない範囲でスケジュールをまず組んで、実行可能な日程表を作成した。 次に予習、復習の時間を毎日設定し、勉強の進行具合を記録した。 毎回のテストの結果を解析して次にやるべき単元を決めて 集中的に学習を行った。
進学後の学校生活のイメージが出来た。この学校に行ったらあんなことして、こんなことして、と言った小さな夢が増えた。また、設備の充実ぶりも魅力的であったことも、この学校に行きたい、というモチベーションになった。
元々、自分のレベルより少し高い学校を目指すクラスにいたため、授業について行くことができず、一時は受験を諦めようとしていましたが、塾の先生に説得され、今の学校を目指すことになりました。塾の先生はいろいろな情報をお持ちのため、子供に合った学校を紹介して頂けたと感謝しています。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾で出された宿題などをしっかりと対応することによって十分な実力をつけることができるように思われる。特に早稲田アカデミーは宿題が多いとのことなので、それを対応するだけでもしっかりと力がつくものと思われます。
親子で学校見学、オープンキャンパスに参加することにより、現地でしか分からないリアルな体感をすることでが学校の特長や普段通っている生徒の雰囲気を知ることができたことにより、最終志望校を具体的に選定することができた。
実際に学校に行って、通学の時間や学校周辺の状況、そして学校そのものを見ることができるので非常に重要であると思われます。特に子供にとってはその学校を具体的にイメージすることができるので非常に有用かと思われます。
ena
合格実績が素晴らしかったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
試験に受かるため、一問一問、正しく解くことばかりにとらわれず、時間配分をきにしながら捨てる問題、確実に正解をとる問題を見極めながら解いていくことが身についたことが一番塾を通うなかでの変化を感じたところです。
お友達が通っていたため。近所だったため。
◎その他
元々、家庭での勉強を全くしない子であったため、成績が伸びることはありませんでした。 ただ通っていなければ、どんどん成績は落ちていたと思いますし、今の学校に入学することもありませんでした。 お友達が一緒だったことは心強かったようで、勉強よりもそういったコミュニティを築けた事が変化だと感じています。
早稲田アカデミー
駅から近いから
塾での宿題をしっかりとやることによって、志望校への合格に向けて力が徐々について行っているような気がしました。特に早稲田アカデミーは宿題が多く出されるとのことなので、これをやることによって、力がついたのではないでしょうか。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・その他
自主的に図書館で他のことを出来るだけ考えず、集中して学習に取り組む姿勢が身についたこと。 過去問題を重点的に取り組むことにより、問題を正確に解くことプラス限られた時間の中でスピードをコントロールしながら問題を解くことができた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください