該当件数21440件
塾に通うことの意義を伝えることで、自らが勉強しないといけないと思わせることができたと考えている。特に同じ塾に通うお友だちと切磋琢磨することで、もっと勉強しなければという自覚が芽生えた。あとは先生にいろいろと仕掛けてもらうことでさらなる自覚につながったものと思っている。
日能研
近所
◎苦手科目の成績が向上した
塾に行くことで先生達からいろいろと教えてもらえるほか、受験テクニックも的確に教えてもらうことができた。また先輩となる塾OBの皆さんからの経験談などが豊富だったことが特によかった。特に勉強だけでなく生活リズムの作り方などは参考になった。
・生活リズムが崩れないように心がけた
いつまでも子供っぽく精神年齢が幼かったため、自発的に学習できるのかヒヤヒヤしながらいつも見守っていました。先生方の誘導のおかげで、なんとか合格できたと思います。それと、四谷大塚のカリキュラムでは適宜エーアイを使うことご多いので、子どもも楽しんで活用していました。
通学を見越して見学に何度か行った事が、行きたいやる気にも更に繋がり、勉強意訳が湧いた為、学校見学はした方が良いと思います。本人の受験するための勉強の意味も実感出来る可能性があります。是非学校見学してください!
四谷大塚
親戚のすすめ
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
保護者が両方とも中学受験の経験がなかったちめ、独特な問題にどのように対処してよいかがわからず苦労しました。また、最近の傾向として、大学受験の共通テストに通じるような出題が多いので、塾にお任せのことが多かったです。
SAPIX小学部
合格率の高さと指導の良さ
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
考え方などを何度も解いたり、色んな問題の出し方で覚えていき、攻略法を覚えて行ったと思います。また内申点にもそれが反映されていき、学校の通知表も以前より良くなったので、勉強のやり方を覚えたような気がします。
他の人と一緒に勉強することで自分も勉強習慣がつく。自分がどこが苦手とか客観的にみることができる自分ひとりだとあきらめてしまいたくなることも多くあったが、一緒に勉強することで乗り越えることができた。
受験たけでなく、学校の友達を大事にした。志望校は違っても、同じ受験する子か学校にも多くて、切磋琢磨できたようなきがします。 膨大な量をこなさないといけないから親がこれをやるなど、指導してあげないとわからないと思う。
実際に見る事でどんな学校かイメージがわく。 入学してからの中学校生活が想像できる。 部活動も実際の様子を知ることで、 ここに入学したいという気持ちが高まる。
コロナだったせいもあり、ほとんど学校見学や説明会に参加することができず、どうなることやらと思っていました。両親も地方出身で事情がよくわからなかったため、そこは徹底的に塾にお聞きしてやって来たと思います。
体験してみるのが子供にも良いですし、通学方法やかかる時間なども実体験した方が行きたいと思うやる気にも繋がると考える為。入ってからのイメージが湧くような体験は百聞は一見にしかずです。子供ならではの思う事もあるはずです。
実際見てみないとわからないなと思いました。その学校の先生から直接される説明で、良い学校だなと印象がありました。 偏差値だけではわからないです。 学生の雰囲気も大事です。文化祭も行けたら行きたかった。
公文式
近いから
自分の家で通信教育をしていたが、なかなか勉強の週間がつかない。通塾をすることで他の人と一緒に勉強するのは勉強習慣がみについた。
能開センター
学校みたい
◎予習/復習など自習の習慣がついた
周りの子供に刺激されて、だいぶと長い時間勉強するようになったし、友達に追いつくために頑張ってくれた。 受験の時も、同じ目標を持った周りの子に、だいぶと癒されていた。 励ましあっていて、仲間がいてとても良かった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾は過去の実績などから豊富なデータを持っており、的確なアドバイスができるのは塾が一番適していると感じている。何より過去に受験した先輩の実績などから具体的にどのくらいの偏差値なら合格できるかが分かるから。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください