該当件数21440件
塾での過去問演習が事細かでありがたかったです。 もし自宅で一人で取り組んでいただけだと受かっていなかったかもしれません。わからないことをわかるにかえてくれた塾がとてもありがたかったと思いました 過去問は繰り返しやる
志望校にギリギリ合格のレベルを目指さず、余裕あるように、上位か真ん中レベルの学校を受験した。レベル高い学校に合格できても、その後、自分が頑張りすぎずにいれる学校が通いやすいと思ったから。高校受験が必要ないならば、中学の間は勉強以外にも挑戦して欲しかったから。
プレテストが受験時に大事な学校もあると教えてもらった事。学校長が塾に来られる事もあるようで、その学校長の雰囲気、学校を愛している深い心などを親にも教えてくれた。塾と中学が繋がっているので、子供の性格を理解した上でどの学校がいいかのアドバイスなどくれた。
能開センター
授業後に自習時間があるから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分で勉強する必要性を理解し、同じように頑張る友達と同じ目標に向かっていたから、塾で勉強する事を嫌がることがなかったのがよかった。辛いのは自分だけじゃないという思いになったようだ。さらに、塾の友達とは話しも合うらしく、電車での短い会話も楽しかったようだ。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
過去問をやりこんだ。苦手なところ、間違えた単元は問題集で取り組みなおした。 何周もやりこんだ。解けるまで何度も先生に質問をした。自習室を積極的に活用した。漢字など小テストでいい点数を積み上げられるよう努力した。
説明会に行き志望校が変わった。はじめは興味もない学校だったがたまたま時間があり、説明会に参加した。 話を聞いてだんだん興味が湧いて気がつけば何度も説明会に参加していた。つまずいても助けてくれる校風が良かった。
志望校の雰囲気や校風の把握に役立った。ホームページや受験ブログやコミュニティサイトも見ていたが、生の声を聴くことは情報量も理解度も圧倒的に違いが出た。 塾の情報はその先生が知っているところであれば役に立つが、知らないところは当たり前のことしか聞かなかった。
信学会ゼミナール
ここしかない
変化は特になかったです。偏差値は横ばいのまま最後までおなじでした。ただ、周りは必死に勉強していたようなので、そのなかで横ばいというのは結局上がってもいるというふうに取りました。家で勉強する習慣がついたことは塾のおかげかなとは思いました
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
勉強しないといけない環境で、自発的に勉強する環境を作って行ったことです。
パンフレットではわからない部分を知れた。
地域に私立中学校が少なく、私学で学びたいと思ったらここ一択になるので、どうしてこの学校がいいと言われたら 他の学校がないからになりますが、自分もこの学校の卒業生でもあるので、通うには申し分ない学校と思っております
馬渕教室
家の近くで通いやすかった。
自分以外にも中学受験を目指している同級生がたくさんいると自覚できた。同じ目標に向かって努力する仲間がたくさんいるからお互いによい刺激になった。集団スタイルだったので、自分の頑張りがクラスで何番なのかすぐにわかった。
英進館
友達が行ったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強する習慣が身についた。
早稲田アカデミー
自宅からのアクセス
最初のうちは何をどうするかがわからなかったが、慣れてくるにつれてやること・やるべきことがわかってきて、次第に自分から勉強するようになった。親が「勉強しなさい」と言わなくて済んでからは成績も伸びてきたように思う。
塾にはもっと個別的な指導を期待していたが、そうではないことに気付き、基礎学習を塾で学ばせ、先ずは学習の土台を作っておき、家では志望校の過去問を繰り返したりWEBの模試を受けて都度レベルチェックをしていた。模試の成績がだんだんと良くなることを実感できていた。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください