該当件数21440件
子供への声掛けは塾に任せて、親は子供に口出ししなかったこと。 子供の睡眠時間を増やすと偏差値が上がると言われたので実践したこと。 他の学校に目うつりしなかったこと。 親の方が精神的に苦しくなったら小学校の先生や塾の先生に相談したこと。
塾での勉強主体に学年が上がるたびに自主性も培われてきたと感じます。また、塾の先生が非常に熱心に指導していただいたおかげでやる気も徐々に醸成されてきたと思います。第一志望が微妙なラインだったのですが、最終的には塾の先生のサポート及び本人の努力から合格できたので良かったです。尚、第三希望は平成済美中学校でしたが、検索で出なかったため、早稲田佐賀を2回入力しております。
低学年の時から、志望校にあった性格だと言われていたため。 選択できなくなっているが、塾からの情報や学校見学の際の学校の雰囲気を味わうのも非常に貴重であった。 実際入学してみてとても性格・勉強方法などあっていると思った。
愛媛県松山市の大学進学実績が高い中学校を第一志望としていたため、必然的に愛光学園一択となりました。通っていた日能研は通っていた約60人中約40人が同学園に合格する等、指導体制、学校の情報も詳しかったからです。
日能研
第一志望校の合格実績が優れていた。所謂4大塾がそこしかなかった。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾しないと、中学受験の難しい算数や理科などは対応できなかったと思います。当初は塾が楽しいだけで通っており、本人は中学受験はしないつもりであったと後に話しておりましたが、塾友と切磋琢磨する事で5年生の頃から中学受験を自分でしたいと言い始めた事はいい兆候であったと思いました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
四谷大塚
家から近かったため
反抗期に入り、6年生になってから4カ月以上休塾し、自宅で自分のペースで塾のテキストを利用して勉強していた。模擬試験は受けていたが偏差値に変化もなかったため、塾の先生方も子供のやり方に理解してくれ、本人も自分のペースで自分に必要な勉強を要領よくするという力がついたと思う。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
いろいろな学校がある中で、どんな学校に行きたいか、行けるのか、を提案頂き、自分でどんな学校に行きたいのか、を考えいるきっかけをもらった。 そして受験のためにがんばる、という姿勢をうむことができた。 偏差値ばかり気にしていると自分の気に入った学校を選ぶのが難しくなったりするので、あまり偏差値ばかり気にしない方がよいと思う。
集団塾のため、競争心が芽生え、より上のクラス、偏差値を自然に目指すようになり、やらされている感がなくなった!やる気がない時は、親がクイズ形式で暗記分野の問いかけをして時間を無駄にしない。スマホのアプリで勉強させる、
塾からいろいろなアドバイスやていあんをもらったことで、学校選びがスムーズになった。学校がたくさんありすぎてどうしたらよいのか悩むなか、先生がいろいろ教えてくださり、参考になった。 あとは、毎日通学するので、通学時間は非常に重要だということが、学校を通ってからきづいた。
学校からの情報は生の声で理念を確認できる点が決めてとなりました。最終的には他人の意見より自分で納得する方がよいので、自分と学校だけで向き合って検討した。 子供の志望校ではなかったが、結局は、ご縁のある学校が本人にとっても良かったとなるし、そのように考える事がベストだと思います。
実際に足を運んで話を聞くと、行く前に思っていたイメージが一新する。生徒さんの話しを聞けたり部活発表や体験をすると本人の意識が変わったので、志望校決定のきっかけになった。パンフレットでは分からない情報も聞くことができた。
啓明館
家から近い
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾で学校の勉強の予習をちゃんと教えてもらうことで、学校での勉強に余裕を持つことができ、学校でのテストの順位も、10位ぐらい上がりました。勉強の内容だけでなく、勉強のやり方も教えてもらうことができ、そのおかげでテスト勉強の仕方がわかるようになりました。そして、じぶんから勉強するようになりました。
通塾時間の短さ
塾の取り組み方で変化したとの認識はないです。 本人のやる気とモチベーションの問題であり、子供の性格や精神的な完成度などの要因がほとんどになると思っています。 塾内での先生や他の生徒とのコミュニケーションを取ることが、切磋琢磨し向上心に繋がり、目指す目標が上に上がってくる。この事から、集団塾である事や日能研のように小学生専門にしている先生方の力が多いに役立ったと感じています
実際に通っていた人の話を聞いて。他塾と比較して費用の面でも納得できたので。
テストをたくさん受けていく中で、各教科ごとのコツや時間配分の取り方を学んだ様子。得点に結び付かなかった時でもテスト後に振り返るクセがついたのも良かった。テストを受け放にせずに次に繋がるようにする事が重要だと学んだ。
必要以上に欠席せず小学校に通った。受験直前の1月は受験する子は全く登校しない子がほとんどであったが、学校に通い友達と過ごす事で普段通りの状態で過ごすことができた。生活のリズムも崩れずに過ごせた。受験後も学校生活に戻りやすかった様子。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください