該当件数21440件
はじめのほうは、真面目に通うことができるか、続けていくことができるか、親としてはとても心配しましたが、同じ学校の友達と一緒に通辺宿題などを一緒に取り組むことでやる気が目覚めたように思います。塾の課題を真面目に取り組み、ひたすら過去問を解く。間違えたところは、徹底的にやり直し自分のものにして完全に解けるようにする。
模試の結果により苦手分野を即時に判断し、今足りない部分を重点的に重きを置き、本人への意識づけを行ったところ。親が言うよりは、塾の先生に言われることに耳を傾けて、真摯に受け取っていた。やる気スイッチの源だった
模試の成績であれば気後れするところだったが、直前講習が本人の個性にあったことから、当日、自信をもって受験に臨むこができ、苦手教科でもそれほど苦戦することがなく、作文の出来もよかったようで、講習が期待を上回る効果を上げることになった。
はじめのほうは全くと言っていいほどレベル的には無理に近い感じでしたが、本人がどうしても何がなんでも行きたいと言う目標を持って頑張って行ったので何とか希望通り行けたのではないでしょうか。規則正しく規律、正しい学校生活。厳しいがあたたかみのある教育。人の気持ちを思い、やれる子を育ててくれる学校
本人は公立の中学校には抵抗があり、小さい頃から今通ってる学校へ行きたいと言っていた。新しい学校である為、校舎が綺麗だったり、制服は、気温に合わせて調整が出来るのもだったり、学校の雰囲気も参考になったようです。オープンスクールでの英語のスピーチは圧巻でした。子どもはあれを見たら憧れると思います。
中高一貫教育で、少数精鋭な教育環境に置かれることにより、偏差値もバラバラで荒れた生徒もいる公立中学校では難しいと思われる個々人の特性を十分に把握した、個性を活かす指導が期待でき、本人の能力向上に大いに役立つものと考えたため。
秀英予備校
学童保育的なところから受験教室を紹介されたため。
◎苦手科目の成績が向上した
得意教科については、そのレベルを落とすことなく向上させ、苦手教科については、受験対策ではあるが、一定の能力向上を見た。他の生徒との切磋琢磨もあり、受験科目ではないディベートなどが私立中学校への期待を増やした。
・生活リズムが崩れないように心がけた
小6の夏休みまでは、塾のカリキュラムに沿って、基礎学力の向上に力を入れた。 そのため、確実に取りたい基礎問題は間違えた問題を繰り返しやって、難しい問題は時間があればやる程度に留めた 夏休み以降は過去問を中心に家庭でやって、質問に塾を最大限活用した
家からのアクセスの良さや、偏差値、周りの口コミである程度、志望校を絞り込んでいたが、行ってみないと資料からではわからないこと(高風や生徒のキャラクターなど)がたくさんあった 最後は、過去問との相性も考えた
能開センター
近さ 通塾への距離
入塾が遅かったので、周りに追いつこうと必死に学習していたので、手を抜く暇はなく最後まで諦めずに突っ走しっていました。とにかく、追いつくことが必死。逆に最初から入ってる子は手を抜くようになっていたので、うちの子には、後追いが良かったようです。
過去問をやるときには繰り返しできるように、コピーをして何度もやり続けた。いろんな学校をやり、一通り終わったらまあやりなおすなどなかなかハードだけどこれほどやったと自身にも繋がった。あとは家でなかなかできないので塾でやるように仕向けた
子供が行きたがったから。最終的に本人が行きたい気持ちがないと勉強も長続きしないので、いきたいイメージたくさん持ってきめました。もしも本命がだめだったときのためにという気持ちで学校を用意するのも大切だが、前向きな気持ちで取り組んだ方が本人のモチベーションがあがる
SAPIX小学部
家から近かったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
サピックスは歴史があり、実績があったので、カリキュラム通りにやっていれば大丈夫との安心感があった そのためあまり手を広げず、塾のやり方に沿って家庭学習を進めた その結果、家庭では教えられないテクニックも覚えて来て、だんだん難しい問題も難なく解けるように変化した
早稲田アカデミー
近所だから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
友達と競うというよりもたのしくなってきたみたいでたくさんの刺激を受けたと思う。中学生になってもそのモチベーションを持ち続けて欲しかったけど、独特の集団の塾の講義はもう今ではうけれないし、本人が振り返っても楽しかったと言っている。 そう思える通塾だと幸せだなととてもかんじます
日能研
友達も通っていたから
今までは他の人と比べるとか劣っている勝っていると言うことにあまり興味と関心がなく、控えめな性格でしたが、塾に行ってから同じ志を持つ人と出会ったことで努力をすることで報われる成績が上がっていく合格への近道だとチャレンジ心が芽生えたように思います。少し積極的な性格に変わったように思う。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください