該当件数21440件
小さい頃からのスモールステップでコツコツ取り組めたこと。リビング学習にて、集中して取り組めたこと。過去問を出来る限り時間を決めて 実際に受ける時間帯も合わせて実践的なトレーニングを実施してきたこと。コベツバなども使い、思考力を鍛える訓練もしまくりました。首都圏の子どもに負けないくらいの学費は持てたと自負しております。
過去問題をひたすらやった、塾の先生のアドバイスをもとに先生たちを信じて学習した。子供も初めての受験でわからないことだらけなので、塾の先生が頼りだった。できるとこ、得意なとこは6年生はあまりやらず、苦手な科目を集中的に勉強させた。
ある程度自由度を持たせて、なざ勉強するのか、なぜ受験するのかを考えさせることにより、目的意識を持たせて、受験は、通過点にあることを認識させた。どこに行くかではなく、そこに行って何をしたいのかが、重要である。
学校行事、学校の宿題を最優先とした。その結果、変な特権意識を持つことがなく最後まで1日も学校を休まずに通うことができ、先生での関係や友人との関係を良好に保つことができた。また、たくさんの課題の中から優先順位をつけて遂行していく力を培うことができた。
塾の偏差値や大学への進学状況や、現役での合格率、そして何よりOBの話を聞く機会が与えられたことで、子供本人のキャリア形成を図る上でかなり役にたつものであったように感じられる。塾でも中学受験の勉強にとどまらず、将来自分がどうなりたいのか、どんなことをしたいのかなど 子供なりのキャリアを考える機会を与えられたことが大きい
学校の雰囲気がわかる。通学している子供や部活動、先生たちを見ることができる。学校の施設や設備を見ることができる。生で見ることで価値観が変わる。迷っている学校があれば一通り行くべきで実際に言って考え方が変わる。
父親の母校として、イベントではなく学校見学を実施。周辺環境やキャンパスの雰囲気、学生の様子を見て憧れを抱き、動意に繋がったと認識さしています。親が誘導するように受験することや志望校を決めると後々弊害が出るように思う。
実際に説明会に参加して、説明してくれた内容が、如何に大学進学実績が素晴らしいか、や、桜蔭や開成を辞退して入学してくる生徒が増えた、海外大学への進学指導がいかに素晴らしいかなど、あまりにも露骨で下品だったため志望校から外すことができた。
英進館
実績
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
周りの子どもたちの意識も高いし、学力レベルも非常に高く、本人なりに負けたくないという強い気持ちでメンタルが鍛えられたと思う。たしかに中学受験には賛否両論あるとは思うけど、どんな分野であれ、年齢がどうであれ、物事に一生懸命に取り組む様は素敵なことであるし、資本主義である我が国で競争をするのは当たり前のことであるから、世の中の縮図を少しでも垣間見える機会をいただき感謝している。
名進研
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目はやりたがらず、結果もなかなかでなかったが、粘り強く行うことで成績が向上した。周りの生徒も頑張っていたので、本人も危機感などを持って勉強できたと思う。小学生はなかなかやる気させることは難しいが塾の先生がうまくコントロールしてくれた。
日能研
メジャー
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強をするコツを掴んだことと、一つの正解を出すことに喜びを感じるようになったこと。また継続することの重要性も認識したようで、結果として何事も諦めずに取り組み続けることが、でからようになったと感じています。
SAPIX小学部
授業レベルが本人に合っていたから。
理科や社会の暗記ものは特に苦手で最後まで放置していた。算数、国語で合格者平均以上の点数を取っても、理科、社会で差をつけられたらだいぶ不利なることに対して自覚が出てき始めた頃から毎日知識モノを積み上げるようになり成績も向上していった。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
強制的になっていたけど、勉強する習慣があったので良かったと思う。塾に通うのと、塾の宿題をやる事以外は何も実践していない。宿題もコツコツやれば良かったけど、ギリギリまでやらないタイプなので、させるのに苦労した。
ネット検索で志望校をしぼり、オンライン説明会で話を聞き決定した。その後は、オープンキャンパスや説明会に行き、学校の雰囲気がどんな感じなのか、どんな設備があるのかをしっかり見ることが出来た。入試については説明会の後の個別相談等で聞く事も出来たのでしっかり臨むことが出来たと思う。
個別指導キャンパス
何校か体験に行き、本人がそこを、望んだから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
偏差値的には通塾前とほとんど変化はない。もともと優秀な方であったが、受験が初めてなので少しでも自信に繋がればいいと思い、通わせることにした。入試に必要で苦手な作文が少し出来るようになったのかなと思う。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください