該当件数21440件
中学ごとに入試の傾向が大きく違うので、志望校については過去問を解いて問題の傾向をつかみ、子供に合うのか合わないのかを見極めるようにした。通常の模試で出る偏差値だけで志望校を選ぶと、問題の傾向が合わずに不合格になってしまうこともあり、第一志望校に限らず受験する学校の過去問はしっかり解いておくことが重要。
気になるところはオープンキャンパスに行ったりして学校案内だけでなく目で見て体験してどこを受験するか決めました。 学校にあった試験対策をするのも重要だと感じました。 学校によって面接も重視する点が違うのでどこを重視しているのかきちんと確認して取り組めると当日慌てなくてよかったです。
無理なく通える範囲の学校の説明会に足を運び、興味の持てる学校だけを選んだこと。通塾も忙しかったが、6年生の夏休みまでは息抜きも兼ねてテニススクールにも通えたことが心身のバランスを取るのにとても良かったと思う。
実際に行ってみないとわからないこともありました。 学校の雰囲気や施設設備など。 オープンキャンパスは楽しくてこの学校に行きたいと思わせてくれます。 知り合いに先輩や受験経験者がいるともっと詳しく色んな情報が聞けるので良かったなと思いました。私自身は知り合いが居なかったのでほぼオープンキャンパスの情報だけで志望校を決めました。
実際に受かったら毎日通うのは子供本人なので本人と説明会に行き、学校や先生の雰囲気、生徒さんの雰囲気から自分が楽しく通えそうな学校を選んでいた。やはり長い時間を過ごす学校なのでここに通いたい!と前向きに思える学校が一番だと思う。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
過去問については、第一志望については過去10年分の問題を解き、合格点に達しない年度については、やり直しを行なった。第二志望についても、6回分の問題を解き、問題の癖や時間配分などを頭にたたきこんだ。その上で、過去問を踏まえた事情予想問題を作成し、頭に叩きこんだ。
うちの子供はルールを守ることや皆一律に同じことをさせられるのが苦手なので、校則や教育方針がガチガチな学校は向いてないと思っていた。なので、校則が少ない(ない)、自由な校風の学校がよいと考え、インターネットや掲示板、口コミで学校ごとの校風をチェックした。それがベースで、塾からの情報や学校見学も参考にした。
実際に学校に訪問してみることにより、交通アクセスや敷地の広さなどの基礎的情報に加えて、グランドの状態や体育館のスペック、図書室の充実度など多様な情報を正確に把握することができるから。また、学校の雰囲気も感じることができたから。
ナビ個別指導学院
親族からの紹介
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
純粋な学力だけでも第一志望校への合格を目指す事も可能だったとは思うが、塾での受験対策を経験したおかげで受験への細かい不安をなくすのに役立ったと思う。実際の自分の立ち位置も知ることができたのも大きいと思う。
進学教室 浜学園
合格実績で有名なことと、小学校のクラスで通ってる友達が多かったから。
中学受験は普通の小学校では習わないことが多く、専門塾で知識はもちろんのこと、テクニックを学ばないとまず無理だと思う。その点、浜学園は長年の実績に基づく、しっかりとしたテキスト・講師による指導があり、しっかり身についたと思う。
市進学院
自宅から1番近く、夕食を家で食べられたから。
◎その他
毎日少しずつ取り組むドリルのようなテキストがあったので、それを自主的に毎日コツコツと解くことが出来た。自分の力で解けるようになるまで何回もチャレンジするようになってからは粘り強く問題に取り組むことが出来るようになり、成績も飛躍的に伸びたと思う。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
学校説明会などに積極的に参加して、入学への意識が高まるように行動した。 通っていた小学校にも中学受験について相談して、面接練習なども対応していただいた。塾では受験で重要になる科目を重点的に勉強した。
高度な英語教育を受けたいとの希望があり、学校説明会で国際的に活躍出来るグローバルリーダーの育成に力を入れているところに惹かれたようだ。入学への意識が高まった。校風にも触れる事ができて、入学の心の準備ができたようだ。
早稲田アカデミー
近いから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾の指導が面的に良かったとは思えないが、ペースメーカーとしては、重要な役割を果たしたと認識している。何人かの先生と信頼関係を構築し、授業後に個別に質問を行うなど、学びに主体性が生まれたものと認識している。
北大学力増進会
受験する学校に特化した受験対策をしていたから
塾には受験対策の短期間しか通ってないので見た目に表れる程の変化は感じられませんでしたが、効果はあったと信じています。 具体的に聞かれるとわかりませんが、子供の持つ能力を信じる事です。 正直、塾には通いたくなったようでいやいや通っていました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください