該当件数21440件
塾の自習室など自分から進んで行くようになった声かけしたり、喜ぶようなお弁当の中身にして持たせました。休みと決めた日は徹底的に遊ぶようにストレス発散させていました。テストの結果が良かった時は、凄く褒めて次に向かって行けるように応援しました。常に観察しながら頑張りすぎている時はストップをかけました。
塾の方針にしがたい、復習に力を注いだ。算数が好きだったので他の教科で疲れてきたら休憩がてら算数の宿題に取り組むようにした。定期的に学校見学に行き、子供のモチベーションを上げた。6年生の定期的なテスト結果で自分の現状を確認させた。
もともとうちの子どもは勉強をするのがあまり好きではなく、さらに集中力も途切れがちになるようなタイプであった。将来のことを考えると、このようなタイプはあまり好ましくないと思っていたので、受験勉強を通じて多少でも集中できるような環境ができたことは良かったと思っている。レベルの高いところをあまり意識しないようにしたことが継続の秘訣になったと思っている。
プレテストの受験結果が悪く、小6冬に小5からの季節講習問題を使って基礎定着をしなおした。また入試1ヶ月半前は様々な過去問の問題を集めた問題集で算数の解き方の総復習をした。理科も簡単な問題集で基礎のやり直しをした。
学校によって生徒さんの雰囲気が全く違う。見学に行って自分に合った学校を探せたから。子供が友達になりたいと思えるような生徒さんがいるかどうか、この先生に教わりたいと思えるような先生がいるかどうかが重要だった。
当初はあまり私立の学校に通うことは意識していなかったが、娘から私立に行きたいとの希望が出始め、最終的にはかなりその思いが強くなっていったように思える。そこでオープンキャンパスに参加したところ、校内や校風の印象も良く思え、娘も学校や先輩方の雰囲気がとても気に入っていたみたいだった。やはり自分達の目で実際の様子を見ることはかなり大切なことだと実感できた。
志望校選択については、通っている塾からの情報をベースにしながら、実際に学校説明会に足を運んだり、学園祭を見学することで、リアルな学校の雰囲気を親子で理解できたことが、志望校選択の大きな決め手になった。
通いやすさ、学校の様子は現地に行くと良い意味でも悪い意味でも思っていたのと違うことが多々あった。受験予定はなくても滑り止め校となるかもしれない学校には複数見学に行き、通いやすさを確認し受験候補から外していった。
進学教室 浜学園
友達の勧めと体験授業をした時の子供の反応。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
復習に重きを置いていて、授業前に前回の単元のテストをします。テストでいい成績が取りたいためにしっかり復習するようになりました。 塾で勉強はするが、とにかく授業が楽しいようで塾に行くのを嫌がることがなかった。勉強して知識を付けることが楽しいと思う環境だったことが子供の中学生以降の生活にもいい影響を与えていると思う。
公文式
娘には個別指導がちょうど良かった
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強がもともとあまり好きではなかった娘が、塾に通うに従って早く行きたがるようになってきたのは大きな変化であった。自分から勉強の話題を持ち出すようなタイプではなかったので、こちらとしてはかなり大きな良い方向への変化が見られたと思っている。
能開センター
志望校に合格者が多く、講師陣・教室の雰囲気
最初は学校で習っていないことと塾ではすでに履修済のこととのギャップで追いつくのに数ヶ月かかった。受験勉強に慣れ偏差値が上がって小5の途中から教室内クラスが上がり、得意科目で学校よりも教え方が上手く厳しく的を得た指導をしてくれ、子が尊敬できる先生から教わることができ、やる気が上がった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の勉強、特に予習だけでなく復習は重点的に行い、わかるまで同じ問題を解いたことが学力向上につながった。 塾の勉強だけでなく、小学校での勉強もきちんと行い、学校の活動にも積極的に参加し、メリハリのある学校生活を送った
家から近かったのと、通学している人達から学校内の色々な事を聞けたから。中高一貫の学校なので、中学だけでなく、高校に行ってからもどうなのか聞けたのと、大学進学などまだその先までの情報が聞けたのがよかった。
馬渕教室
ちゃんとしてそうだったから
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な教科はあまり自分から進んでしなかったのですが、少しずつでも出来た所を評価して貰ったので、もう少し頑張ってみようと思えたようです。そうして頑張ってみたら少しずつ出来る所が増えて来て、点数が上がるようになりました。
進学個別指導のTOMAS(トーマス)
合格実績。
塾のカリキュラムはかなりハードだったが、苦手な科目(算数と理科)については、復習を重点的に行ったり、授業後に講師に直接質問することで、きちんと理解できるように努めていたことが、結果的に学力向上につながった
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください