該当件数21440件
6年になってから塾に行かせ始めたので、高度教育に飢えていたので学習の吸収力は凄まじかった。心配だからといって1年生、2年生から詰め込み教育をするのは良くないと思います。小さなうちはなるべく親が教えてあげて、一緒に問題をクリアしていけば、子供は満足でしょう。ただ毎日1時間は勉強環境を作り、終わったらゲームしたり一緒に遊んで絆が育まれるでしょう。何事も一緒になってやれば、子供は成長していきます。
偏差値だけで選ぶのではなく、先を見通した大学のコースや本人の性格などに合ったが学校を選ぶことが出来たから。苦手科目を集中して特訓した。できる科目は点数が伸びるようにし、出来る自信ももたせようとした。苦手科目は毎日少しずつ勉強し莫大な暗記の科目もちょっとずつ覚えれるようになったこと
まったく学校の中はわからなかったが、友達のお兄さんが通っていたので、ありとあらゆる面を相談して聞いて、為になりました。あと学校行事に見に行く。体育祭が学校でやればいったり、学園祭は大概見にいけるので、大変参考になりました。
実際に学校に行って学校の雰囲気や先生のお話、在学生の話を聞いて子供の環境と相違ないか理解できたこと。部活や学校環境など、ミスマッチが起きないように本人と親が折衝できたこと 本人が通う学校だから、納得していきたいという気持ちを持たせた
早稲田アカデミー
知名度、自宅から近く
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
宿題、テストが毎回のようにあるので、勉強をやらざるを得ない環境に追い込まれていた感じは親はしたが、本人にはそう思わせない様にすれば良い。アメとムチではないが、そうゆう事もたまには必要でしょう。計画的に自分でスケジュール管理できるようになり成長が日に日に感じられ頼もしいかんじでした。
夏期講習や冬季講習を応用の時期として、大切に問題に取り組んで日々を過ごすといいと感じました。オンライン化で何かと、戸惑い大変な時期でしたが、今年の受験生はオンライン化対策などせずに済むので気持ち的に楽だと思うので、実力を発揮出来てよかったとつくづく思います。
塾の予定と学校の予定が重なっても学校の予定を優先して、小学生としての生活を大切にすることで勉強へのスイッチの切り替えもしやすかったのだと思う。 受験直前も本人の意思を確認しながら、あまり長期間休むことなく精神的に安定した状態で本番を迎えられたと思う。
先生方の説明は、学校の取り組みやカリキュラムなどある程度資料でわかる情報がおおいけれど、オープンキャンパスに参加することで実際に通う子どもたちの表情を見ることが、どんな説明よりも伝わるものが大きいと感じたし、そこに通う自分を想像しやすく勉強に対するモチベーションを維持していくのにも役にたつと感じだから。
少人数だった
◎予習/復習など自習の習慣がついた
少人数だったので、先生と生徒の距離が近く、先生が常に目を光らせてくれていたように思う(実際の授業の様子などは見ることはできないのであくまでそうぞうでしかないが。) テストごとにお互いに比べあったりすることが良い刺激になっていたと思う。
名進研
この地域では中学受験に強い塾だと聞いたから。
必ず得点すべきところ、捨て問題など取捨選択をすることや、国語の文章の読み方について学習することで効率的に文章を読むことができるようになった。 問題読み、考えて解く、答え合わせをする、解説を読む、もう一度解く、という勉強の流れを身につけることができたと思う。
第一ゼミナール
自宅から近く学習内容が良いと感じたから
自宅での勉強では、兄弟もいて集中してできないが、周りの勉強するお友達がたくさんいるので刺激をもらって勉強できたこと。できないことはできるまで居残りをして理解するまでやらせてくれたこと。仲の良い塾での友達もでき、嫌がらず通塾できた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
友達に刺激をしてもらい、知らないうちに自主的に勉強するようになっていたので 親は特に何もしていない。 成績を実際に見せ合ったりしていたようで友達と刺激しあうことが、一番効果的だったように思う
焦らずに親子で話しをいて、学校を選択してほしい。 学校訪問をしないと学校側の考えや採りたい生徒はどんな子供かを知れば 己と、自分に合った学校選びが出来るかと思います。本人がやりたい事をさせ てあげるのは後からでもいくらでも時間があるので、悔いのない受験をしてもらいたいです。
SAPIX小学部
家から近いか。
与えられた課題を取り組んでやっている姿を見るにつけ、成長していくわが子を受験させてあげる喜びを感じていました。自分に合った学校を選択するのは 難しいだろうが、何しろ合格しなければ話しにもならない。後からでもやりたい事は出来るので今は受験生だから勉強しなければならないと肝に銘ずるしかないと思ってやって来ました。学校には悪いが、早退させたりするのは当たり前で、塾中心でやったほうがいい。
・その他
実際に子供を連れて行くと本人のモチベーションも上がるし、それに伴いやる気になってくれた しかし、時間が足らず、そうそういくつもは連れていけなかった もっと早い時期から計画を立ててあちこち釣れていけばよかったかなとも思う。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください