該当件数21440件
過去問を購入し、何度も繰り返し解いた。 過去5年分やったことで、問題の傾向をなんとなくつかめるようになったと思う。 勉強の他にも習い事をしていたが、そちらも力を抜かずにやりきり、自己アピールできる材料になった
塾の先生に本人の思いをしっかり伝えられたこと。 集団塾のカリキュラムを越えて本人のやりたいように受験に向けてさせてもらいました。 宿題を減らしたり休んだり、わがままばかりでしたが思いきりした結果なので良かったです。
間違えた問題を何回も解いた。受験日当日の始まる時間休憩時間に合わせて解いた。わからない問題は先生に質問して疑問を残さないようにした。過去3年間分3回以上解いて、苦手分野を洗い出し、塾の類似問題を解いて自信をつけた。
学校の存在を知ったのはママ友からの情報だったし、先輩ママさんから受験の様子や面接時の服装など、色々アドバイスをもらった。 実際に通っている生徒さんの意見や学校の様子もママ友を通して聞けたので、いちばん私達親子にとって役に立ったのはママ友からの情報だった。
実際に見たほうがよいと思う。足を運ぶことで学校の雰囲気、綺麗さ、食堂の種類の豊富さ先生方の熱量がわかる。ホームページや知り合いからの話だけではわからない。細かな点は、知り合いにきいたり、ネットで検索してより深く知る努力をした。
久留米附設に関しては、新型コロナウイルス感染症もあり、学校の説明会にいくことは控えていたため、塾の先生から受験の傾向、学校生活、校風などを教えてもらい大変ためになった。 附中は、親が同じ中学校だったが、受験の傾向や対策などは覚えていなかったので、そのあたりデータがあって、それをもとに説明してもらえたのがためになった。
昴
SICゼミナール という塾です。ママ友の紹介です。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手科目を克服したいと、本人が希望して通塾しました。もともと要領良くできる方だったので、学校の成績は上位で、困ることもなかったのですが、自分の実力と向き合う覚悟ができたことと、勉強のやり方を第三者(塾の先生)に教えていただけたことが、すごく良かったと思います。
佐鳴予備校
合格実績があったため
◎苦手科目の成績が向上した
文章を作ることが苦手で、漢字の書き間違いなども多かった。しかし、塾の作文講座という特別授業を受けるようになってから、文章の作り方が格段に上手になって、学校の先生にも褒められていたし、入試の作文の点数は満点だった。
進学教室 浜学園
授業の面白さ
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
算数の独特な解答方法を知ったり、学校にはない独特な雰囲気を味わえる。自分でわからないことは、ネットで調べたり、理解を深めるために本で調べたり今後にも役立つ学習の仕方が身につくきっかけになったように思う。
塾から個別に過去問を5年分ほどもらった。それを実際の受験時間で解いて、採点をした。解説ももらっており、それで間違ったところなどやり直しをしていた。 漢字が苦手であったため、苦手克服のために小テストで満点が取れるように予習を頑張っていた。
栄光ゼミナール
いくつか体験したが、習い事を続けていいと言われたのはここだけだったので。
受験の話だけではなく、学校のこと、今がんばってること、習い事など本人のがんばりをみてもらったり、テストでいい点をとるだけではなく、自ら学ぶ大切さを教えて頂きました。卒塾の際、本人に1番自主室にきてたのはあなたと言われ、辛いこと、がんばってきたことが認められたみたいで嬉しかった様で自信に繋がったみたいです。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
オープンキャンパスで、明るい雰囲気や授業内容など、より詳しく学園の雰囲気が分かり、本人が前向きな気持ちになり、やる気がでました。ママ友からの情報で、通学の大変さや授業時間の多さが分かりました。塾の先生からは、問題の傾向と対策を教えていただきました。
個別相談を何回もうけて子どものモチベーションがあがった。 特に校長先生と教頭先生と話せた時は喜んでました。 学校の印象は対話で、いいも悪いも感じることができると思います。 実際、お話しを聞いて受験をやめた野老もありました。
日能研
周囲の父兄からの口コミ
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
点数があがり成績があがったことが本人にとって自信につながったようで、周囲の友人関係にも影響した。 自分の苦手な分野と得意な分野について、自己認識が高まったように思う。 いいこととも悪いことともいえるが、他者との比較から、自分のプライドや、他者を評価するようにもなった。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
受験すると決めたことが良かったです。本人が主体的に選択して、志望校選定にかかわり、合格を目指して前向きに勉強に取り組む姿が見られました。未来像を描くことが、成長の近道だと思います。合格後のモチベーションも、入学後も、全然違うと思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください