該当件数21440件
塾では、解き方や、学校の授業内容+アルファの部分を学びました。まだ、家庭では、過去問をひたすら繰り返して解いた。過去問は過去5年分を重点的に解き、夫が解き方(例えば、計算問題の簡素化)を教えました。学校では教えてもらえない事は、塾に通ったり、親が積極的に参加して教えていかなければなりません。
体験、見学に行って、本人がここに行きたいと思ったことで志望校を決めたことは良かったと思う。 在校生と一緒に教えてもらいながら受けた体験授業で、本人がここに行きたいと強く思ったみたいで、目標を持って勉強に取り組むようになったことが良かったと思う。
塾の与えられた課題をとにかくこなす。 わからないものはそのままにしない 次回の塾で必ずクリアにする 算数は単元ごとに得意苦手を抽出 学校別の単元頻度と照らし合わせる 漢字はとめはねはらいを厳しく見ながら 全てのテストで間違えた漢字をノートにまとめて 二回目に出てきた時には答えられるようにする
勉強、特に問題を解くことに専念させる環境づくり。受験に関する以外の事に関してはできる限り、親がフォローする。計画どおり学習が進むよう、計画の立案と進捗管理は親が行う。また、採点も親が行う。 学習内容については、塾に任せ、問題の解き方などは、親がレクチャーしないようにした。
通っていた小学校は、市でも最低ランクの学力だった為、受験を決意しました。しかし、住んでいる地域には、中学受験をする学校の選択肢が少なく、本志望校一本のみの受験でした。まさに背水の陣の状態。実際に通学させている親御様から、学校のいいところや、受験に必要な事柄を教えていただき、大変参考になりました。
校風に触れることができた 三年半の中で本人の希望が変わる可能性が高いので 共学か女子中か附属か進学校かの目線合わせは常に行い 気になる学校の説明会にはとにかく参加して 学校の方針や実際の生徒の授業風景を見れるように 場合によっては複数回参加していた 先生に気になる事は直接お話を伺うと言うことも意識した あとは自宅からのアクセスも選択肢の中の重要項目として考えてました。
志望校への合格実績があり、講師もどういう学校かを詳しく把握していたから。 また、面談にて、普段の学習状況から適正のある学校を推薦していただいた。 志望校を選択してからは合格に必要なカリキュラムが用意されており、効率よく学習が進められた。
個別指導の明光義塾
体験に行って本人が通いたいと言った
◎苦手科目の成績が向上した
学校の授業ではわからないところがあってもそのまま進んでたので、個別指導の塾を選んだことで、わからないところはわかるまで教えてもらえた。 そこから理解することで勉強自体がたのしくなったみたいで、塾に行くことがたのしかったみたいです。
早稲田アカデミー
近くにあったので
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾の先生が熱血で根気よく教えていただいたのが非常に良かった。特に前半はクラス分けテストへのモチベーションが高く同じクラスの友達とも切磋琢磨しながら大変な受験期間を結果楽しく過ごせたのがとても良かったです。 特に1月はほぼ毎日塾に行き過去問弱点克服で 塾の先生に細かくマンツーマンで教えていただいたのも 成果に繋がったものと感謝してます。
SAPIX小学部
入塾させている親御さんの評判がよかったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾の宿題(復習課題)は相当のボリュームがあり(おそらくすべてをを終わらせるのは無理)、課題をどこまで、どれだけの時間をかけて取り組むのかなど、事前に整理しておかないと、取り組み自体が進められない状況であったので、自ずと復習に関しての効率的な進め方が身に着いた。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校見学、オープンキャンパスに行ったことで、本人がここに通いたいと強く思ったことで、志望校を決めることになったから。 それまでは受験することもあまり乗り気ではなかったけど、ここに通いたいと思ったことで、それ以降の勉強への熱意も変わった。
実際に子供が見学に行ったことで受験したい、ここで勉強したいという気持ちが強くなったと思いますので、見学に行った事は非常に有意義なものであり、志望校を決めてテストに本腰を入れるには大きなものとなりました。
対話式進学塾 1対1ネッツ
自宅からバス一本で行けるから、、
現役大学生が教えてくれるので、アップデートされた解き方や考え方を教えてもらうことができたので、とてもよかった。年齢が近いこともあり、子供もすんなり話が入ってきて、苦手だった計算問題を解く時間が短縮されたのでよかった。
ena個別
集団が苦手
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は集団に通わせていましたが、どうしても周りの目やテストの点数、周りの子のちょっかいやからかいが気になってしまい、また質問などは発言もなかなか上手くできず、ストレスが溜まっていたやつなので、個別にしました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
塾に任せらきりな面はありましたが、無関心無関係と子供に思われないように、都度進捗状況やテストの結果などを聞くように心がけていました。それが良かったかはわかりませんが、私はそうしておりましたし、していました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください