該当件数21440件
大学附属校にしぼり、他は見学も検討もしなかった。そのかわり、大学附属校には全て合格出来るよう、基礎問題を徹底的に反復学習した。毎月の模試の結果にも一喜一憂せず、志望校に合格すれば良いので、そのように声かけ、励まし続けた。 小学生の行事は全力で楽しみ、体調管理にも気をつけた。
何事も親が主体で決めるのではなく、息子と一緒に決めました。 また、本人が学校に通う事を希望した為、学校での感染症の広がりを確認しつつですが、1受験日以外は通常通り学校にも塾にも通っていました。そうする事によって、本人のルーティンを変える事なく、入試が特別な物とかまえずに試験を受けれていたと思います。
元々本人がその学校に行きたいと始めた中学受験だったのですが、学校の雰囲気を何も知らずに受験し、通う事は心配だったので学校見学・体験授業をしました。 部活動見学もでき、本人のモチベーションがあがったのは確かです。
早稲田アカデミー
仲間から刺激を受けつつ受験に気持ちを向かわせたかった。
◎苦手科目の成績が向上した
最初は国語が得意で算数が苦手でした。国語は普通より出来るくらいになってしまいましたかわ、算数での苦手意識が消え、点数も伸ばしていきました。理科の分野で好きな科目を見つけ、その問題には自信をもって挑んでいました。
塾通いと、問題集を買い勉強した。英検もTOEFLも受けた。沢山勉強して、正月休みもそこそこに短期間だったが頑張った。英語の面接もあるから、色々シュミレーションしたりして練習した。短期間で、買った問題をやって間違いも直して勉強した。多分今まで一番勉強をしたと思う。いつもより量も、時間も沢山沢山勉強して頑張った。
コロナ禍でなかなか見学出来ずに、親子とも不安な日々でしたが、6年生になって初めてオープンキャンパスに伺う事が出来、実際に学校の雰囲気や、先生方、生徒達を見ることで入学後の子供を想像しながら色々検討できた。子供のやる気もやっと出てきたと思います。
もともと私立と決めていた中で偏差値で決めることも出来たが、子供が環境へのこだわりが強いので、やはり実際に見て選んでいるので行けた良かった感じがすごいする。あとは特に理由ないです。入ってみて後悔するかしないか決まる
塾で行われた、各中学校の学校紹介が良いきっかけとなりました。そこから、実際にその中学校見学へつながり、在校生の話を聞く機会が増えるなど、志望校を知る機会が増えたことがとても良かったと思います。親としてもとても助かりました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
最初の準大手塾には長く通ったが受験が本格化するに空気感が合わなくなり通塾拒否となった。いくつか見る中で個人別に勉強を優先できる環境の塾に転塾した。その結果学習意欲が湧き最後の2,3ヶ月で一気に学力向上した。
小学校の授業、クラブ活動も休むなく続けさせることを目標として、それを実践し実現できた。勉強する時は勉強したが、友達との付き合い、遊び、活動など、偏りのない学校生活を送ることができるよう、家族で全力を尽くした。
英語漬けになるという事とにかく英語に公立中学校よりは沢山触れられるというのが一番いいと思った。英検三級を合格したから、それを活かせる学校に行きたかった。ずっと頑張って勉強してきたから、得意な英語を、やれようにこれから勉強頑張っていきたい。小学校からは、2人しか入学しないがすぐ友達も出来て楽しく通っているのでらとても良かったと思う。
能開センター
近所で中学受験塾だったので
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
幼稚園の頃から公文に通っていて勉強の習慣と基礎学力はついていたものの、やはり算数の受験特有の問題には手こずっていたようですが、塾でテクニックを教えてもらう事で、徐々に偏差値も上がり、本人も自信がついたようでした。
栄光ゼミナール
集団指導が合わなくなったので
◎予習/復習など自習の習慣がついた
もともと準大手に長く通っていたが、6年生になり受験シーズンが本格化した段階で集団指導への拒否が出始め最終的に通塾拒否となってしまった。受験をやめることも考えたが受験はやめたくない、自分のペースで勉強したい。との事で今の塾にかえた。結果成功だったと思う。
公文式
体験してみて子どもが選んだ
毎回宿題をこなすことの大事さを学んだのではないかと思う。毎回毎回年長児からずっと頑張って来たから。宿題が学校のと重なり、大変な時がほとんどだけども必ず学校の宿題はやる。公文の宿題は行く前までに仕上げて行くのは必ずやるよにしている。やらないと自分が恥ずかしいと思うやうで、宿題をやり直していても必ずやってから行く。その代わり、遅く行くけら帰りも遅くなるり
毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)
家から近かった
最初はしぶしぶ通っていた感じでした。苦手科目が無くなればという思いで通っていましたが、実際に点数がとれるようになると、とても嬉しそうでした。これが成功体験となり、勉強を継続していけるきっかけとなったように思います。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください