該当件数21440件
6年生で詰め込まないよう、遊びに行く日もしっかり取りました。長い目で見て自主学習が身につく塾を選びました。遊びと勉強のオンオフがつくように家庭でコントロールし、志望校も良い教育環境ならば偏差値を無理に上げていくようなことがないように考えました。入学してから勉強に必死にならないとついていけないようなレベルに合っていない学校に行かせないように気をつけました。
6年になって、あえて息抜きさせるためにスポーツをはじめました。偏差値が高くない学校を選択したので、小学生らしい生活を続けられてよかったです。受験反対派でしたが、結局は受験をして本当に良かったなとおもいます
第一志望校以外は受験するきがなく、実際塾から有益な情報を得ていたわけではない。保護者会が数回あったが、時間も電気代も無駄である。担当者の非論理的な説明にイライラしていた。やり直せるなら、馬渕以外の塾に行かせたい。悔しい。
先生がお話しされていた教育方針や取り組みが、とても理想的だった。 また、先生の雰囲気ぐとっても良かったです。 親子でここがいいなと同じ意見で盛り上がりました。偏差値にとらわれずにいい学校を選択できたなと思っています。
松陰塾
繰り返し学習をするところ
◎予習/復習など自習の習慣がついた
同じ問題を繰り返すのが苦手で、わかっていると思って繰り返し問題を解くことをしなかったのですが、塾のスタイルで、何度もわかるまでやち、定期テストにて忘れたり間違えたところは遡って何度もやらせるので、勉強はどのようにするのか?と言う習慣や自己的にやったり、勉強するときの人gー体力がつきました
早稲田アカデミー
熱量のある塾だったので
◎苦手科目の成績が向上した
勉強をする習慣づけが定着したことは大きいと思います。へこたれずに問題の間違い訂正をする姿に芯の強さを感じることができたし、これは今でも子どものベースになっていると思います。我慢強くやりきることが中学受験だけで終わらないものを与えてくれたと思います。
まず自宅でも勉強する習慣が身に付いたことが大きいと思います。机に向かって愚直に取り組む姿は頼もしく見えたと記憶しております。その習慣は中学区入学後も変化がなく人生のベースになるような習慣付けになったと思います。
学校見学時に、模擬授業が行われました。実際の先生方が授業してくれ、 本人が入学した後の想像がついたと思います。保護者は説明会にてカリキュラム説明を受けました。帰宅後本人に確認するとほぼ内容が一致でした。オープンキャンパスでは在校生もおり、生徒さんの雰囲気がとてもよくわかりました。生徒の雰囲気は隠せません。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
受験をしてよかったことなど1つもない。そもそも自発的になんでも実行する子供であったが、塾に通ってからは言われたことはそつなくこなすが、裏を返せば言われなければ何もしない子になってしまった。せめて第一志望校に合格していれば、と、思うが、もうどうしようもない。
学校の施設を実際に見て、先生方の説明や生徒の様子を見ることで子供に合うかどうかはおおよそ分かるから。説明会でも基本的にいいことしか言わないけれど、合わない学校は子どもが拒絶したり、親自身が違和感を感じます。WEBや雑誌はいいことしか書いていないので参考程度でよいと思う。
過去問んとの相性、生徒の性格と校風などを踏まえて、アドバイスをくれるたことがきっかけで学校選びが進んだ。コロナ禍で必要最小限の学校公開しか行くことができなかったので、貴重なアドバイスをいただいた。説明会だけではわからないオープンキャンパスはもっと行かせてやりたかった。
馬渕教室
子どもの希望
◎その他
学校以外にも違う社会ができ、その中では友達同士で勉強の話をしあったりすると言う変化が生まれました。おそらく他の受験生に比べて、全然勉強量は少なかったですが、しない子に比べて自分なりにいろいろ考えがんばったと思います。人と比べるのではなく我が子なりに大きく成長したと思っています。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
過去問は原寸大にコピーしてできるだけ本番に近い状態で解いた。学校ごとに出題の傾向が異なるので、4~5年分解いて傾向をつかみ、苦手な分野は類似問題の基礎から徹底的に教えた。子供は過去問の分析ができないので親がやる。学校別講座があるならべつだが、大手塾はそこまで見てくれないので、親が見られるなら夏以降は塾ナシで過去問に取り掛かるほうがいいと思う。
通える範囲で他に受験塾がないから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
中学受験のハードさが通塾することで理解できた。カリキュラムについていくこと、途中で投げ出さないでやりきったことが通塾のメリットだったと思う。成績が伸びたのは塾の指導というよりも、自宅学習の部分が大きい。
当初は学費が安いと、思った。また、灘中の合格実績が伸びていた。
難しい問題、それも灘に特化した問題を解き解説を聞くのは塾に通わないと叶わない。勉強し、解ける問題が増えるにつれて通塾が楽しくなった模様。しなしながらくちごたえが増えたりなど、いい方向の変化ばかりではない。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください