該当件数21440件
必ず結果は付いてくると教えていた。一緒になって同じ時間を過ごして家族中が協力し、中学校への抱負や、体験談を教えたりした。 沢山家族で話し合いをしたので絆も深まった。夢を抱いていく姿は親としても応援の気持ちが深まるので良いと思いました。
受験科目が同じところに絞って、勉強の負担をへらす学校選びを行い、その上で学校見学や説明会に参加し、先生自身のプレゼン能力や保護者対応の仕方を確認。具体的に子供にも先生とのやり取りを通じて、やっていけそうかを確認。最終的に子供の『この学校へ行きたい』という動機付けをした。『受かりそう』や『無理なく通える』という気持ちが出てくると塾の課題も積極的に取り組む気持ちになるため、勉強を促しても不機嫌にならなくなった(とはいえ自発的に勉強はしなかったが)。
顧問がカリスマ性があり、親子で惹かれた。実際に入学していた人の話や、大学の合格実績も良かったので未来が見えると思った。勉強の難易度が高く、部活も勤しんでいる学校なので本人も中学校への希望を胸に頑張れると思いました。
実際例見たときの情報量はネットやクチコミを遥かにしのいでいた。先生の力量もわかるし、通っている生徒との会話で学校への不満なども聞けた。その不満についてどのように対処しているかで、生徒の力量や生徒間の関係性も見えてくる。
能開センター
合格実績がよく親身になってくれるので
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
周りが皆当たり前に勉強し、合格を目指していたので本人もやる気が出た。また、同じ小学校ではないお友達も出来るので友達作りもしやすく、塾に行く楽しみもできた。そして当たり前に受験勉強をするようになった。友達と同じタイプのリュックも欲しがって仲間意識が深まっていた。
開成教育セミナー
特化したコースがあった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
作文重視だったため、時間配分や自分が得意なテーマをいくつか作っておく等、落ち着いて書けるための具体的なアドバイスが多かった。多くの課題を出してもらい、広範囲に対応するトレーニングができた。作文に対する苦手意識がなくなり、積極的に取り組めるようになっていった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
偏差値というよりも小田急線沿線を中心に女子中学校の文化祭や学校説明に参加するようにしていた。 勉強する場所としてリビングや和室など子ども部屋以外で勉強できるような環境を整えたのと、本人が必要と行った教材を与えるようにした。その教材がなぜ必要なのかも自分の口から説明させたことで最後までやり切ることができたと思っています。
塾でもらった過去問をひたすらといた。学校で解く問題と全然違うので、問題になれるところから始めた。最初はいやになっていたが、だんだんと難しい問題を解く楽しさにも気付いていたと思う。父親が一緒に難しい問題にとりくんてまくれたので、子どもも楽しみながら取り組めた。
子どもが自分が通いたいと思うかどうかを第一優先に見学などを実施していた。 子どもの生活や普段の様子から子どもが通って楽しい学生生活を送れるかどうかのほうが気になっていた。 案内や学校紹介をしてくれる学生の様子や先生の様子などを見たりした。小学生の子どもが質問ができる環境をつくろうとしているのかどうかなどを重点的にみるようにしました。
実際に足を運んで、設備や校風が気に入ったから。 体験授業はよくわかるように、また学ぶことは楽しいように工夫されていたので、中学校に入ると勉強はこんな楽しいんだと思わせてくれることに一役買った。 通学距離や校風を実際に体感することで、実際通えそうな時間感覚か、入学後に違和感がなさそうかなどを何度も確かめた。
特に情報をあつめなかつまた。イメージだけで、受験することになってしまったので、もぅと学校見学や説明会、通ってる人から情報をあつめらばよかった。志望校にかんしでは、入ってまないとやからないこともたくさんあるので、ある程度しか把握出来ないと思うが、何に力をいれていて、困ったとき、問題が起きた時にどのように対応してくださるのか確認しておきたい。
日能研
自宅から近く通いやすいと思ったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾自体で宿題が多く出ていたことで、復習をすることが習慣づいたように思う。 塾では宿題をきちんとしてくるとシールなど貼ってくるなどして自分がどのくらい達成できているのかを可視化していました。 その結果、子どもはシールが欲しいということや周りの人においていかれないようにしようという意識が芽生えたのではないかと推測しています。
寺小屋グループ
近い
今まで中学受験することも考えていなかったので、学校での最低限の宿題しかしていなかった。まず、意識をかえることが一番大事だと思った。周りの子ども達を見て、自分もがんばろうと思う気持ちになったとおもう。塾の友達が出来たこともいい影響があった。
第一志望に合格するために、委員会活動を積極的にやった。 第一志望には落ちてしまったが、第2志望がそこを評価してくれたので、結果的には無駄はなかったと考えている。 志望校には本命校、第一希望、第2志望共に子供と何度も足を運び、校風や設備を確認して、どの学校でもここに入りたいというモチベーションを上げるのに一役買った。 学校の勉強は、全教科満点をとることを心がけた。
スクール21
合格保証制度があったから
◎その他
変化は何もなかった。 体だけいやいや塾に行っており、勉強は嫌いだったので宿題や課題はほとんどやらなかったため、力がつかなかった。 講師の力量の差が大きく、子供をやる気にさせる先生とやる気を削ぐ先生がいて、あまりいい環境ではなかった様子。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください