該当件数21440件
子供本人が萎縮しないよう、受験後の生活も考えました。勉強そのものは塾の先生たちにお任せして、家ではリラックスできるように努めました。そのおかげで、塾では勉強、家では余暇というように、本人もメリハリのついた生活ができたように思います。
やはりいろんな学校を見学しに行くのは、大事です。 そして、通っている生徒に学校が楽しいか、聞きました。 通っている生徒は、嘘を言わないですし、どのように勉強したのか 塾はどこの塾なのかなど、聞きました。
実際に学内に入れていただき、文化祭の様子やその際の学生さんたちの発表物を見たり、部活動の様子を自分の目で見たことにより、実際に受験して合格した後の自分のせいかつをよりリアルに想像できたのが、本人にとってのやる気に繋がりました。 また親側からしても、先生たちや先輩たちとの関わり方に触れることができ、また入学後のカリキュラムや特別授業などの取り組みを紹介していただけたことで安心に繋がりました。
直接目で見るのは、大事だと思います。 webや学校の学校案内など取り寄せたりしましたが、 実際学校にいき、駅から通学しやすいかどうかなど、 確認しました。バスで迷わないかどうかなども、確認しました。
早稲田アカデミー
サピックスは、合わなかったので、早稲田アカデミーは、家から近いし、親身になって教えてくれました
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
サピックスのときは、電車で通うだけで顔が疲れていましたが、早稲田アカデミーは、 歩いて通えたし、同じ小学校のメンバーも通っていました。 男子にいじめられたり、色々ありましたが、塾の先生にも相談し、よく見ていただけました。通塾して、強くなったと思います。
全共働きで親が平日家にいなかったので全て塾の先生にお任せしていました。国語と算数は5年から集団についていけなくなったので、個別でお願いしました。理科と社会は集団に行っていましたが、自分から勉強しなかったので、最後は理科の先生が特別に見てくださって何とか暗記もさせてくださいました。
周りにも受験する子が少ない中、受験の意味も内容もよくわからないのに、公立の中学校とは違い当たり前に入れる訳じゃないと言うことで、自主的に学習をするようになった。 試験に落ちたら、この学校へは行けないというプレッシャーで自主的に学習するようになった。
姉はじぶからやる子で全く心配していませんでしたが、進学校は自ら勉強する子でないとせっかく入ってもついていけなくなると思い、付属校を探していました。当初は成蹊中学を考えていましたが、自宅から遠かったので学習院に切り替えました。塾の先生に紹介されるまで想定していなかったのですが、とても良い学校です。
四谷大塚
近くで評判が良かったから
勉強そのものはあまり上がりませんでしたが、受験ならではのテクニックや模試を繰り返すことで、受験本番のストレスや緊張をかなり緩和できたと思います。最初は模試そのものに緊張して本来の学力を発揮できないことがままあったため、時間配分などを教えていただけて大変助かりました。
京進の個別指導スクール・ワン
亀岡市内で、数少ない個別指導ができる塾だったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手科目が国語でした。漢字は覚えるのが得意だったので問題なかったが、文章問題が苦手でした。通塾する用になって文章問題がスムーズに解けるようになりました。私は理系なので国語の文章問題は感覚的に解いていまささたが、ある程度の解き方のコツがあるのだと知って感心をおぼえました。
家で勉強しないから
◎苦手科目の成績が向上した
家で全く勉強しなかったが、塾でサポートしてくださったので、効率的に受験勉強ができたと思います。勉強すれば結果を出せるという成功体験ができたことは非常に良かったと思います。ただ、勉強は好きではないのでその辺りはまだまだ課題があると思います。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
同じ小学校に通う仲良し3人組で受験することを決めた。そのため、友達と情報交換しながら、一緒の塾に通塾していた。塾の勉強でも、友人との程よい競争関係が継続し、5-6年生の2年間という長い期間、集中力が途切れることなく、継続的に勉強に取り組むことができたことは、良かったと思う。
いくつもりがなかった私立に通っているが、学校のこと、クラブのこと、友人のこと、先生のこと、いつも不満を言っているむすめをみると、すべり止めである私立であっても、学校見学にちゃんと行って行っても良いと思える学校を選択しておくべきだと思ってます
初めて参加するオープンキャンパスで、他に参加しているオープンキャンパスもなかったので、ただ楽しそうという理由で選んでいるため。 制服、学校の雰囲気が公立と違ってよく見えたようで、親としては公立でも私立でもどちらでもよかったため。
公文式
友人からの誘い
◎その他
苦手な教科の克服にはならなかったが、計算がとても早くなった。ただ、応用問題となると特に良くなったとは感じなかった。 英語に関しては、嫌いだったためか、なかなか成績が伸びなかった。 もう少し大きな変化を期待した。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください