該当件数21440件
親が一緒に勉強した。特に過去問を一緒に解くことで苦手な項目や力を入れて勉強すべき箇所が分かった。 問題の傾向をつかみ、実際の試験の時動揺しないように準備できた。 苦手科目は個別指導を受けて重点的に強化した。
テストの偏差値を元に、自分の持ち偏差値の学校で出来るだけ通学が苦ではない学校を選びました。 受ける予定の学校の説明会を聞いてどこも良い学校だと思いました。 テストの過去問を解いて、偏差値は足りていても問題の傾向が合わない学校は志望校から外しました。 第一志望、第二志望は過去問全て解きました。
説明会を受けて、どの学校もいいなとは思いました。 その中で、本人が志望校が会場になった模試を受けて、この学校に行きたいと行ったことが決め手になりました。通うのは本人なので本人の意思を尊重しました。 直感は大事だと思います。
早稲田アカデミー
早稲田アカデミーが小2の時から通えた。小3に転校する際、大手進学塾の中では、家から1番通いやすい最寄駅だった。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題をちゃんと全部やり遂げる力はついたと思います。 また、クラスダウンしそうな時など、宿題のほかにやったらいい課題を頑張ってこなしていました。 自分から頑張ろうとする力は身についたと思います。 何度もテストを受けて、受験のテクニックは多少身についたと思います。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
いろんな学校を見に行って、可能性を探った。公立より良いところ、一貫校のメリット、大学や就職について可能性が広がること、などを親子一緒に考え、経験して取り組んだ。なるべく親子で行動して、情報共有した。結果それが良かった。
過去問から傾向を見出し、それを踏まえて対策をしっかりととることで、自信を持って受験に臨めた。また、自信をつけることで精神的にも安定して日々の勉強に取り組めるようになり、勉強の効率性も向上していったような印象がある。
個別指導塾に行ったおかげで子供なりの勉強方法を見いだしてもらい子供なりに勉強出来たようです。勉強する環境も大事ですが先生の教え方しだいで子供のやる気をだし自ら進んで勉強するようになった事です。人から言われてやるより自発的にやる事が大事です。
実際に足を運んで、肌で感じることができた。通学路の様子やかかる時間、生徒たちの学校生活の様子、先生の雰囲気など。広い敷地や充実した設備を目の当たりにすることができた。予約を取るのが大変だったけれど、その過程も、子どもに見せることで、やる気をもってもらえたと思う。
実際にお子さんが通っている方から勧められて受験した。 話を聞くまで学校の存在すら知らなかったが、とても良い学校だと思い情報を集めた。 説明会やホームページからだけでは分からない学校の情報を教えてもらい、ますます入学したいと思った。
やはり自分自身の目で見ることが一番大事。一度でも見ることで、志望校が手の届く存在に感じることができるようになり、また具体的に自分自身が通学しているイメージを持つことができるようになり、受験の日に雰囲気に飲まれることもなくなるので、テストに集中するとができる。
学校は子供に合った偏差値で無理のないように探してました。それに向かい懸命に勉強し学校の情報をインターネットなどで調べてまいりました。学校からの情報は多いですが塾の先生の教えもあります。子供に合った学校探しはいろいろ調べました。
日能研
費用が手頃。守備範囲が広い。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
最初は時間割通りに通塾するだけでも大変だった。荷物も重くて大変だった。行くだけで精一杯だったけれど、少しずつ、テストの対策、自分なりの復習の仕方、苦手の克服がわかってきたと思う。最終的には、志望校合格のみが目標となるので、過去問に何度も取り組み、取捨選択を計算して、合格点に達したと思う。
四谷大塚
通いやすさ
◎苦手科目の成績が向上した
周囲の友だち達が勉強している姿を見ることで、モチベーションが上がった。また、適度な競争意識が芽生え、勉強しなければならないという適度な逼迫感もいい方向に働いたような印象がある。切磋琢磨できたことが一番良かったと思います。
個別指導の明光義塾
個別なので子供が集中できる。
塾に通ったおかげで学校では学べない事が塾で学べた事は一番の変化でした。子供なりの勉強方法ができ先生の気遣いや指導方法で子供の成長が変わったように感じ行ってよかったなと思いました。いろいろな事を学ぶことが出来たと思います。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
昴
友人の勧め
学校では習わないような特殊な問題を解く方法を教わり、解けるようになった。 数多く問題を解き暗記もほんとに沢山詰め込んだ。家庭と学校だけでは到底できない量の勉強ができたたのは塾で一緒に勉強した仲間がいたからだと思う。
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください