該当件数21440件
塾が自分でやるようにしてくれた 家ではあまり何も言わなかった。友達や雰囲気でやっていた。宿題も重要だと感じた。先生にはお世話になりました。家では寝てしまうことが多かったので、睡眠、食事には気を使った。
国語、算数を3年生から行い、社会理科については、小6の春から本格的に受験勉強スタートしました。過去問は、秋口から始め、主に基礎固めを徹底して取り組ませました。 その後、応用の流れでした。 受験まで1〜2ヶ月前からは、過去問を3周目標で毎日、取り組んでいました。取り組みかたなどは相談しましたが、やるやらないは本人次第なので、見守っていました。
五ツ木の模擬試験を利用しながら、志望校を絞り、志望校の赤本を使ったり、塾のプリントなどを使用しながら、苦手な分野を1つずつ克服するようにした 間違えた箇所は、何故間違えたのか わからない点をしっかり抜き出して理解しながら問題を解けるようにした
中学受験を決めるまでは親から声を掛けて勉強させていたのですが、受験を最初に促したのは親ですが受験を決断したのは子供なので、勉強に対する姿勢はとても変わりました。 習慣化するまでは一声ふた声掛けましたが、自分から進んで机に向かって取り組むようになりました。
受験準備が遅かったので、偏差値を気にせず、子どもがやりたい事や気に入った所、子どもの雰囲気に合っている所を一緒に探して、実際に文化祭や説明会、授業見学に行って志望校を選んだ。なので、子どもの目標が明確になれた。
入学してよかったから 選択に間違いはなかった。オープンキャンパスは重要。行きたいところには何度も行った。最後、行けると思っていなかったチャレンジ行にも受かったので、本人も頑張ったと思う。最後まであきらめないのは大事
情報誌やネット、ホームページだけでは学校の実際の雰囲気がわからないため、実際に行ってみて、通える範囲内か、子どもの性格に合っているか、在校生徒の様子はどうか、先生の雰囲気や面倒見などの様子を確認できた。
栄光の個別ビザビ
内情をよく知っていたので。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通っていなければ、おそらく全く自ら勉強する時間を取らなかったと思われるので、塾で勉強すれば効果がある、と本人が自覚し、成績が思うように伸びなくても通い続けたことが一番です。自宅で親が指導しきれない部分を教えてもらうことができ、本人の実力以上の得点力をつけていただいたように思います。
実際に目で見て肌で感じることで、子どもの受験意欲が高まったと思います。勉強へのモチベーションも高まり、また、親としても安心して通わせることのできる学校かどうかなど先生方とお話しすることで判断できました。
実際の授業の体験や見学、校内の施設見学を通して 子供自身も送りたいスクールライフを考えることができた プレテストでは、出題傾向などのアドバイスもあり、プレテストの採点を見ながら細かくアドバイスをしてもらうたので 受験本番に向けてしっかり勉強することができた
文化祭と体育祭が一般公開されるので、学校の雰囲気や実際に通っている生徒さんの様子を直接見られた事がとても大きかったです。もちろん入試説明会にも参加したしたが、一番の決め手は文化祭と体育祭の見学で、入学後のイメージが湧いたので。
日能研
近くて新しかったから
◎その他
特に変化はなく、学校で質問していたような内容を塾で説明してもらうような形だったので 親としては、果たして塾が必要だったのかというのは通っている時からの疑問だった。 塾側もとても受け身な態度だったので、特に受験情報も発信してくるわけでもないし コンタクトを取る手段も特に説明がなかったので面談等もないままで受験となった。
能力開発センター
教材と教員への信頼性
受験に向けての意識が高まった。 周囲のレベルの高さや頑張りを感じ、より一層励むようになった。 また、受験情報がっ入ってくるので、計画を立てることができやすくなった。 普段の学習に加え、塾の予習復習、塾での学習と、必然的に学習時間が増えました。
個別指導の明光義塾
個別に教えて頂ける
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強を習慣化することが出来る様になった事て苦手な科目が理解出来る様になり、問題が解ける様になった事で、勉強することが苦ではなく楽しくなって行った様子が見て取れるようになりました。また、自分で計画を立てて勉強をするようになっていました。
能開センター
広島市内に近いから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾を変わる前は全然やる気がなかった。塾でもわからないことがあっても先生は教えようとせず、ついてこれる子にだけ親身になって教えるから、どんどんわからない子はおいていかれる。置いていかれると勉強も楽しくなくなるから授業もわからなくなってテストも悪くなる。塾でどう言うふうに子供と関わっておくかという取り組み方で子どもの成績の伸びが全然変わると思うし、やる気も変わると感じた。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください