該当件数21440件
授業、復習、予習の学習サイクルが塾を通うことで定着したため、みずから机にむかい勉強するようになり、わからないことも積極的に講師などに確認することになり、成績が伸びていった。そうすることにより学習の自主性が生まれた。
勉強に併用してなるべくスポーツや趣味の好きな時間を設けるなどできる限りの気分転換のできる環境をつくることにより一層勉強により集中できるようになり、学力や習得度があがり無事合格することが出来たと感じている。
家ではとにかく勉強時間を決めるようにして、集中的に過去問や塾で定期的に受けたの模試の問題をひたすら解いて、問題が定着し、慣れるように心がけた事や、夏休みや冬やすみ等は塾の解放期間に合わせて塾で、苦手な科目の問題問題や、分からない所などを徹底的に勉強し、塾の先生にも相談しながら勉強をしました。
やはり、ライバルがいるとやる気が出で自然と勉強するようになりました。ゲームやスマホも時間だけ決めて、あとは子供に任せました。子供自身がマネージメントするような環境を作りました。 とにかく、やらされ感ではなく、自主的に取り組んで行くという仕組みを作りました。
説明会に参加した学校は、進学実績や偏差値に捉われることなく、自分(親)と子供の目で見て、自分に合うか、通いたい学校かを確認するようにしました。親は学校に通う生徒さんの表情に注目し、一方、子供の方は、グランドや部活の様子が気になるようでした。
経験豊富な塾から志望校選択を親身になって相談に乗っていただき、本人のレベルにあった学校と、学力最大限のチャレンジ可能な学校のアドバイスをいただき、本にとってもとても自信をもって受験に挑むことが出来ました。
学校見学は必ず行った方がいい。その学校の偏差値だけで判断するのはダメ。 やはり内部の雰囲気、部活なども見学に行くとわかるので、行くことで、子供のモチベーションが上がる。それが受験対策の勉強に励みになる。また、見学に行くことで、先生と直接話すことで、どの程度であれば合格するかも教えてもらえるので、基準がわかる。
塾の勉強を集中して実践することはもちろんのこと、家でも自分で自習に取り組んでいました。与えられてするのではなく、能動的に勉強をしていく姿勢が良かったと思っています。また。塾でわからないことを聞ける環境があったのは良かったと思います。過去問の解説ではよくわからないこともあったようですが、塾の先生がわかりやすく教えてくれたようです。
実際にその高校に通っている子を持つ親からの情報は貴重。学校の雰囲気やその学校の進路状況など、有用な情報が得られるから。コロナ禍で、学校の説明会自体が中止なってしまい、そこからの情報は得られなかった。部活動見学などもなくなってしまったので、入るまで分からなかった。
学校の設備、環境などは聞いただけでは分かりません。実際に自分が見ないと分かりません。例えばプールがあるか。運動場、体育館があるか。図書館や自習室の席が生徒の数に対してどのぐらいの割合であるのか。トイレが綺麗か、以上は勉強をするのには大切なファクターだと思っています。
英進館
友人に勧められた
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
今までみんながいる中で答えるのが苦手で、集団の塾は嫌だと言っていたが、仲の良いお友達がいたこともあり、それを克服することができた。先生方も親しみやすい方が多く、先生が沢山いてくれたおかげで、色々質問ができていたのだと思う。
学研教室
自分のペースで受講できる
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
高校3年の1年という短い期間通塾しましたが、保護者も驚くほどの集中力で、受験までの1年未満の短期で偏差値を上げ、高校春に考えていた大学よりも上のレベルの大学に合格することが出来ました。高3になると周りの雰囲気も受験モードになり、本人自身もうまくこのモードに乗って、気持ちの切り替えを受験に向けた印象です。
日能研
スポーツとの両立が可能だったので。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
受験するかどうかもわからないまま通塾を多始めましたが、塾に通うなかで受験への意志が固まったように思います。受験を通して、目標に向かって努力する事の大切さを実感したことと思います。結果として、成績も5年時より6年時の方が上がりました。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
進学教室 浜学園
授業の様子と教室の雰囲気
小学校4年の通い始めの時期は、精神年齢もまだ幼く、新しい習い事に通うような感じで、他の塾生とも半分遊びの様な感覚で通わせていました。それが、受験学年ともなると、精神的にも落ち着いて、塾の友達との関わりも、大人の関係になってきたように思います。
能開センター
リーズナブルな価格だったから
◎その他
特に大きな変化はなし。ただ、追い込みはしっかりとやった。ただ、希望した学校には合格できないのは痛かった。塾が悪いのではなく、本人がしっかりと勉強しないのが問題。すべては本人次第。いくらお金をかけて塾に行かせても本人がやらなければ無駄。金の無駄使い。もし、私立高校すら落ちたら、就職させようと思っていたほど。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください