該当件数21440件
新設校だったので、受験科目の内容がはっきりしておらず、関連の中高一貫校の過去問題を中心に勉強を進めて行くとともに、先生方の様々な知見に基づいた予想問題にも数多く取り組むことが出来た。論文の試験があったため、今までにないくらい作文をたくさん書いて、添削してもらったことで、作文力がかなりついた。
志望校対策に限定したクラスを受けたこと 塾の先生方が受験対策に精通しており、アドバイス、激励が的確だった。 塾の仲間とも切磋琢磨できた 息抜きの時間も大事にした 軽食を楽しみにするよう頑張って作った
勉強開始時、他の受験生より明らかに学力が劣っていた。本人も親も中学受験を舐めていた。 6月から塾に通うという遅すぎスタイルだったので大好きなゲーム断ちをし個室を用意してとにかく1日8時間集中して問題を解き続けた。
過去問に関しては、本人に合う出題傾向を掴めることができて、結果、合格につながって行ったと思う。過去問をやり始めてから、偏差値が上がっていった。 本人の希望で自宅から乗り換え等がなく、楽に通える学校がよかったので、その中で雰囲気と教員、学校のカラーで学校選択をしていった。 ただ、最後に偏差値が伸びた分少し上の学校を受験したが、受験当日に学長の考えを聞く機会があり、それに疑問を抱き、受験をするという無駄な時間を子供に使わせてしまい、後悔した。
学校の雰囲気を感じて、ここに入りたいと思えたこと 学校が近いことを実感できた 活気ある校風に魅了された 部活動の面白さも見ることができた 中高一貫校なので、高校生のお兄さん、お姉さんを見て、より先の学校活動までを思い描くことができた
問題の傾向と対策を懇切丁寧に教えてくれたことで、おおよその出題傾向を把握することができたことか良かった。夏までは受験を考えてはいなかったが、受けると決めてからは、先生も親身になって相談にのってくれたことがよかった。
栄光ゼミナール
授業の時間帯が都合が良かったから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
ただやみくもに問題を解くのではなく、分析をしながら問題と向き合えるようになったと思います。また、試験の形式に慣れておくことで、模試や本番の受験で難しい問題が出てきても慌てることなく対処できるようになったと感じます。
自宅から近いから。
同じ環境にいる生徒達と適切に競い合える環境がある。友人も多くて、そのため最初の段階で孤独感がなくスタートしやすい。受験用のテクニックなどを経験豊かな講師に教えてもらえる点が最大のポイント。 良い成績を取るなど、何か弾みになるチャンスが増える点も良い。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
新設校なので、学校や大阪市から発信された、学校の目指す方向性や、授業のカリキュラム内容などを詳しく検索した。ママ友情報や塾からの情報、学校説明会などもかなり参考となったので、幅広く情報を集めることが大切だと思う。
片田舎の為、進学先を選びようが無かった。 入ったものの校風と子供の性格が合わなかったのでかなり苦労したし本人もやる気を失い学力はびっくりするくらい落ちてしまった。今は笑い話になっているが合う合わないの見極めは難しい。
学校や教員の雰囲気、学長の話しは本当に大切だと思った。学長の話しに疑問を持っていたら、実際に通わせている保護者から、この学校は学長が変わってから、勉強ばっかりになってよくなくなった。入学させた事を子供に申し訳なく思っていると聞いた。 やはり、自分で見聞きし感じたことが実際と一致していたので、自分で感じる事は本当に大切だと実感しました。
早稲田アカデミー
合格実績が高いこと
周りがかなりレベルが高い子も多くて毎月クラスが成績順で変わるため必然的に 戦う姿勢が身についていったように思う。また悔しい気持ちや隣の子が変わったりする(成績順の座席になるため)のも競争心の刺激になっていると思った。 親同士も意識をすることが多くなる。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
とにかく問題を多く解こうということで、ひたすら過去問を解くことを繰り返した。同じ問題でも日をあけて何度も解いた。分からないところは塾で先生に分かるようになるまで確認したことで、自信を持って時間に臨むことができたのも勝因だと思う。
開成教育セミナー
家の近くで個別指導だったから。
◎苦手科目の成績が向上した
個別指導塾の場合。マンツーマンであることから、子供の習熟度に合わせて、勉強に取り組むことができ、非常に合っていたと思います。また同じ受験する仲間といることでお互い切磋琢磨することができたのも良かったと思います。
第一ゼミナール
自宅から近かった
勉強する習慣がついたことが良かった。また個別指導のため、子どもの理解度に合わせて取り組むことができた。自宅から近く、自習室も使えたので、勉強時間の確保にも役だった。子どもも受験勉強をする取り組み方を塾の生活、先生を通してみにつけることができた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください