該当件数21440件
苦手な分野の勉強の取り組み方が分からない点が、塾に通わせることによってどう取り組むかがわかったようです。 苦手な所を避けがちですが、授業に通うことで向き合うことも出来るようになった。 テキストを使っての自宅学習も自分が教えれる範囲で教えることも出来た。
本人が一番得意としていた英語に注力し、また将来を見越して受験した。 結果的には英語で獲得したポイントを優位に使うことが出来て入学できた。 特別毎日受験勉強をしていた訳でなくあくまでも英語に特化して考えていた。
友達の子供が1つ上だった為、1年間どのように取り組んできたかを参考にさせてもらった。 少し偏差値の高いところに行くことで将来の自分の幅を大きく広げることに繋がると話していたことが大きい。 近年では学歴社会な為に少しでも子供の為になるころを選んだ。
実際に学校に見学に行き、先生の話や教育方針を聞くことで更に理解を深めることができた。 またそれにより他の学校との比較や検討の材料が増えて、どこの学校が子供にとって一番変相応しいかを考えることができた。
学研教室
口コミ
◎苦手科目の成績が向上した
最初は先生にやらされていると言う感覚が続いており、親としても非常に 危惧したが、先生の熱心な教えにより、徐々にやる気が芽生えて来て、後半は自ら率先して勉強するようになった。 また家でも率先して自ら部屋で勉強するようになった。
テキストを読むだけではなかなか記憶が定着できず、模試の結果が伸びないのが悩みだった。そのため、過去問や問題集を何周も解いていくことを行い、アウトプットを繰り返した。脳も良く刺激されるためか、記憶の定着がよくなり、少しずつ成績を伸ばすことができました。
偏差値が低いため、負担がかからず、挑戦できる学校だと感じた。そのため、ある程度のコストと時間をかければ、十分合格できる学校だと考えたからです。その分、学校の教育方針や文化などはしっかりとした方針が立てられており、安心した学校だと思います。学習制度も充実しています。
日能研
合格実績が豊富で、安心できると感じたから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
最初は成績があがらず、元気がなかったり、自信がない状態でしたが、だんだんと成績が上がってきたことで、受験に対する自信などを持てるようになりました。学校のみの授業だけでは、抜けている基礎を復習するのも大変だったみたいで、塾に通ってよかったな、と思ってます。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
通っている塾で、過去問を問題をもらうことができました。一緒に解いてもらい、わからないところを解説していただきました。過長期間の去問はなかなか手に入れることができないので、塾はその辺りに長けていると思った。
コロナ禍で学校見学がほとんどできなかったが、コロナ前に文化祭に行けていたのが大きかったかもしれない。 学校案内の誌面だけではなく、その生徒たちの活動を目の前でみて、どのような子供たちがいるのか、楽しそうか、など表情を注目した。 どの学校も女の子の方がパワーがあった。
新型コロナウイルスの影響で、オープンキャンパス等がなく、学校の様子や雰囲気を知ることがまったくできなかった。学校からは簡単な動画紹介はあったものの情報も少ないなか、塾の先生方からの情報が多くとてもありがたかった。
個別指導ニスコパーソナル
近場
苦手科目が絶望的だった状態から、高得点をとれるようになった。 1教科だけが酷い点数だったため、集中的に出来るように塾に通った。 不明点、取り組み方が塾に行くようになり、理解出来てからは成績が大きく伸びた。
能力開発センター
近いから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校以外の問題を解くことがなかったので、新しい問題にチャレンジできて新しい解き方やコツを知ることができた。また、志望校の問題のパターンを過去問を通じて、経験することができたので、自信を持って受験に臨めた。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
過去問は6年生の夏前から実施しました。まずは出題傾向を本人が実感・確認するためです。塾からは「早くからやるのは良い事無い」と否定されたが、結果良かったと思っています。点数が悪くても本人は気にすることなく傾向がつかめ、2回目以降の得点が上回っていたからです。結果論になるかもしれませんが、うちの子の場合は、早くから志望校を絞って過去問に取り組んだことが良かったです。相性が良い学校は特別な対策は必要ないと判断もできました。
早稲田アカデミー
近かった
親は中学受験を経験していないので、塾からのアドバイスは大きかったのではないでしょうか。NN(なにがなんでも)ではテクニックを多く学んだようです。ただ、勉強嫌いは治らず、自ら机に向かうことはありませんでした。第一志望の対策だけで第二志望以降の対策は一切やらなくても合格できたのは、通塾時の勉強で身についたのでしょう。きっと。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください