該当件数21952件
とにかく興味あるところは見学、説明会を受けに行きました。 母親だけでなく、子供も一緒に体験することで 実際の中学生活を想像で着やすかったと思いました。他の人からも学校の校風や生徒さん達の様子などあらかじめ聞いておいて、情報源をたくさん持っていた方がいいと思いました。
短時間でより多くの成果・効果を出せるように、制限時間を短めに設けて、モチベーションを維持しながら、とにかく、ひたすらに、過去問を解いて解いて解きまくって、出題傾向を反復して学習した。 ダラダラ勉強するくらいなら遊んだほうがマシだと考えていた。
小学校でも友達と一緒に様々な活動に取り組みながら、スポーツクラブの活動にも参加しながら、塾での勉強に取り組んだ。文武両道でよく頑張ったと思います。子供のこれからの挑戦や更なる飛躍に期待したいと思います。
同じ小学校の友達と言ってたこともあり、行き帰り学校の話題もあり、学校の宿題塾の宿題、学校の行事の事など両方を共有でき、共に励ましあい。何とか最後まで機嫌よく通うことができ宿が良いだけで学校がおろそかになったと言う事はなく、両方をとても楽しんで過ごすことができ、とても良かったと思う
上の兄が通っていたが、実際に本人が学校見学やオープン授業に参加してみて面白そうと感じたことが、志望校の選択につながったと思います。現在、楽しそうに毎日通っていますので、頑張って合格することができ良かったと思っています。
先生が熱心で生徒の気持ちをよく汲んでくれている。それでいてすべてを押し付けず、生徒が主体となって自らが発信源となれるように教育してくれる。勉強だけでなく、友達とボランティアなどして、社会奉仕活動をしたり、運動会など生徒中心でほとんどのことを決めて、先輩、後輩のつながりもとても強く、自主性を伸ばしてくれる学校だと思ったから。
鷗州塾
兄が通っていて、良かったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分で予習や復習をする習慣がついて、勉強面でも自信がついたと思います。塾でハイレベルな内容を他の塾生と切磋琢磨しながら取り組んだことは、中学生になってからもいきており、かけがえのない財産になっていると思います。
能開センター
知り合いからの紹介
◎苦手科目の成績が向上した
昔から苦手意識が強かった科目 数学が、塾で出会った先生から教えてもらうことで、とても理解力が上がって、反対に好きになっていくことが出来ました。 お蔭さまで、いまでも数学が得意科目になっています。 社会や理科は勉強方法をしっかり教わり、又国語も読解力をみにつける方法を教えていただきました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
過去問の勉強は、とても大事だと思います。4年と5年は、塾のテキストとテストを中心に勉強することが良いと思います。受験の近くになると、時間がなく、大変になります。取捨選択が必要になります。過去問を必ずやらないとダメな結果になると思います。過去問だけは、何回もやった方のが良いと思います。
とりあえず徒歩圏内で通学が楽だと思ったため。 それ以外には特になく、強いて挙げるならば校舎の清潔感くらいである。 廊下ですれ違うたびに蹴りを入れてくるような低レベル帯の児童及びその父兄から離れることが出来ればそれで満足だった。
塾の偏差値を参考に、志望校を複数洗い出したうえで、受験日から、さらに受験校を選びます。同じ日の受験校の中から、過去問で良かった学校を選んだ方が良いと思います。偏差値は、あくまでも目安です。受験校の問題に合うかどうかが大事だと思います。
推薦してくれ、子供を後押ししてくれた先生がいて下さったので、私達も踏み切ることができました。 本人が学校を5年の時に見てから、ほかと比べることも無く とりあえずこの学校に通いたいという気持ちを尊重して勉強し続けて良かったと思いました。
友人がいた
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験ならではのテクニックは、通常の公立の小学校では教わることができない。 こういった知っているとお得なテクニックを知ることができるというのが、学習塾に通う大きな利点であると感じた。 このテクニックが得られないのであれば、独学で良い。
SAPIX小学部
カリキュラムが良いから
4年の頃は、集中して、勉強ができなかったです。5年ぐらいから、だんだんと勉強をするようになりました。自発的に勉強をするようには、さいごまで、ならなかったのが残念です。前向きに勉強ができるかは、塾ではなく、本人の気持ちと、やる気次第だと思います。塾に変化を求めるのは、むずかしいと思います。
日能研
家から通安かったから
今までは塾通いするまでは、学校の宿題をしたらほとんどそのままで自主的に何かを始めると言う事はまずなかったけど、塾に友達と通いだしてから、お互いに励ましあいはじめのほうは友達と一緒に何かをすると言うことをとても楽しくできていたように思う。テストのために準備のために勉強する。テストの見直しをして何がわからなかったのかと言うことを確認することができるようになった。
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください