該当件数21952件
環境を作ったというより、習慣を作ったというのが正しいと思う。1週間のルーチンワークを定めておいてそれをこなしつつ、何ができていないかを記録し、できていないところは重点的に取組むという流れを確立することで自発的に取組むことができた。
塾から指定された過去問を指定された時期に指定された方法で取り組んだ。過去問集から該当の問題をコピーしてノートに貼り試験問題のような形にして取り組むようにした。特に第一志望校の過去問は何度も取り組んで傾向を掴むのに役立ったと思う。
学校見学やオープンキャンパスからは分からない情報、保護者の雰囲気、どんな生徒が多いかなどは塾の先生からの得ることが多かったです。受験日をどの日にするか、初日の結果次第、どのように併願を組んでいくかなど、アドバイスが役立ちました。
おそらく一番役に立ったのは学園祭の見学だと思う。学園祭の生徒たちの様子を見ると、学校でどのような教育がされているかが感じ取れるし、学園祭が生徒たちで運営されているかどうかで生徒の自主性を判断できる。説明会だといいかとしか言わないので、それだけでは判断が難しいと思う。
文化祭で生徒の雰囲気がよく伝わってきた。学校全体として行事に積極的に関わり、自分たちも楽しみながらお客さんにも楽しんでもらおうという雰囲気が強く現れていた。また行事に先生の姿がほとんど感じられず、生徒が自主的に運営していることがよくわかった。
栄光ゼミナール
子どもの性格にあっていた。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家にいる時は居間で他にやることがなければ勉強をしている、という習慣がついた、テレビも見ないわけではないが、見ながらも問題を解いたり、コマーシャルの間はテキストを開いて読んだり、勉強が特別なことではなくなった。
SAPIX小学部
カリキュラムがとても優れているため
◎苦手科目の成績が向上した
息子は国語が苦手であったが国語だけはなかなか自分が上手く教えることができなかった。かの塾のテキストは記述を書けるようになるための授業が行われるし、文章も魅力的なものが多いので苦手なことはなかなか克服はできずとも成績が向上した。
知り合いからの勧め
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験に成功するための学習面の指導だけでなく、高い志を持って、思考する力を身につけられたと思う。また低学年の頃は周囲の友達と深く付き合うことも少なかったが、同じような学力、気の合う仲間に巡り合うことができ、自信も付けられたと思う。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
まず、どんな学校があるのか全く分からなかったので、塾の先生方に子どもに合いそうな学校を選んでいただきました。その学校を中心にまずは文化祭や説明会に参加して、第一志望校は早めに決定。その後は、併願校を決めるために出来るだけ多くの説明会に参加し、本人も納得できる志望校選択ができた。
親から勉強しろなど言わず、自由に任せた。親も家で勉強したりして、テレビを見るだけのような時間は作らないようにした。塾の自習室の利用勧めた。テレビのクイズ番組を一緒に見た。一緒に本屋に行き、欲しいという物を買ってあげた。
体験授業や説明会は必ず参加して足跡を残していました。2学期末にあった説明会では、過去の問題を配布されて、出題予想問題を教えて頂いた。受験までの間は過去問をひたすら解かせておきました。また、ネット上にある口コミなどを参考に中学選びをしていました。
日能研
自宅から通いやすかった。授業が楽しそうだったので。
◎その他
小学校以外のお友達が出来たり、色々な学校があることを知ったり視野が広がりました。また、塾の先生の授業がとても楽しかったようで、特に算数と理科はとても得意になりました。宿題をすることは嫌いだと今も言っていますが、勉強すること自体は好きになりました。
昴
成績向上の為
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
初めは、学校での成績を上げる為に入塾させたのですが、周り生徒たちが受験をすることから、子供自身が受験に関して興味を持ち始めました。成績も徐々に上がっていき、塾内のテストでは上位に名前が上がるようになりました。
近所とはあまり交流がなかった。あまり情報が入ってこなかった。塾のせんせいがよく、個別な相談も情報収集にやくだった。模試の結果などがで志望校は難しそう、ということでもキチンと言ってもらえるのがよい。他の子ども様子もわかったらよい。
通塾してい講師の方に私立、公立のレベルを6年生くらいから聞いていました。6年生に学年が上がると、学校から配布される説明会やオープンキャンパスの案内をもとに、子供が興味ある学校の説明会などに参加させてました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください