該当件数21952件
学校は1月まで休まずに通い習い事もできるだけ本人の希望通り継続しました。 自分の中で納得できる、やりとげる受験にしてほしかったので、長く続けられることを 意識して取り組みました。また早い段階でで同じ学校で同じ塾に通う友達を 見つけることができたのも大きかったと思います。
居間で勉強することをルールにし、勉強している時間は家族は干渉したりしないこと。集中力を養うように心掛けて、一定の時間勉強したら必ず休憩を取るようにした。 分からないことをそのままにしないように、勉強が終わったら確認して、できていれば誉めることは忘れずに行った。
歳の離れた兄弟がいて、勉強しやすい静かな環境が自宅では望めなかったので、塾のない日も塾に行ったり、隣の市に住む祖父母の家に行ったりして集中して勉強できる環境を確保できたこと。 できなかった問題は何度も何度も解き直したこと。テストの直しは必須。自分では理解したつもりでも分かっていなかったこと、できなかったものが分かるので。
塾での学習も含めて、家での自学自習や学校の授業の理解度など勉強のルーティンや学校の授業もわかりやすくなったりなどとてもメリットが大きかった。塾のシステム上、成績順に席が決まるので、定期テストや模試などのモチベーションの向上にもつながった。
最終的には塾に色々頼りました。併願できる学校の問題傾向や 偏差値などかなりギリギリまで悩みました。最初に考えていた 受験校よりも意外な組み合わせになりましたが、直前期に過去問をやったり 当日、前日の結果で受験校を変えることがあるので、広めに選択肢を持つ必要がある
学園祭を家族で見学に行って、そこで学んでいる生徒たちを見たとき、自分で考えて周囲を確認しながら活動する姿に、本人も憧れ、家族もその環境に置いて学ばせたいと感じた。それまでの単なる頭の良い子から成長できる学校だと思った。
母親の母校が第一志望だったので、当時の話を聞き、雰囲気を知ることができていた。その上で文化祭に足を運び、過去ではなく今の学校の姿、在校生同士や先生と学生の関わり方の雰囲気を直に見ることができたのはよかった。
塾の一回ロビーにある合格体験記や豊富な志望校の資料などで授業が終わったあと目を通してモチベーションをあげることができた。さらに先生などから細かい説明がありその志望校に特化した特訓コースも豊富に準備されていたためどこを志望校にしても親身な対応をとってくれたと考えている。
SAPIX小学部
合格実績
◎苦手科目の成績が向上した
国語がかなり成績のアップダウンが激しく不安があったのですが 何とか志望校については致命傷にならずに済みました。国語は学校の傾向が 顕著に現れるので志望校べつの特訓をしておいて良かったです。 また記述の練習は家庭ではできないため塾の指導が必要でした。
日能研
親が決めた
◎予習/復習など自習の習慣がついた
偏差値が上がったのはもちろん、勉強への姿勢やモチベーションが高くなったと感じた。まだ予習や復習のルーティンが作られ、勉強に対する姿勢が変わったと感じました。さらに受験に必要なスキル例えば時間配分や苦手な問題は飛ばすなどといったことも教えられてとても有意義な自分の変化に気づくことができました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
栄光の個別ビザビ
個別指導で、受験までの短い期間で成長できる環境にあったと思った。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
他のお子さんが通塾し、息子が通塾していなかった間に受験をすることに必要な基礎的な知識の差があることがわかった。塾の先生が息子の学ぶ能力を信じて、確認しながら短い期間でその差を埋める指導をしてくれたと思う。色々分かるようになると勉強が楽しくなったようで、目に見えて成績は上がった。
四谷大塚
入塾までに使用していた教材を発行しているところだったから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自宅で1人でパソコンでの授業を見てテストを受けるよりも、同じ立場の子と一緒に授業を受け、テストを受けることで、受験に対して考えが少し変わった。周りが勉強しているから、自分だけ下のクラスに落ちるのは嫌だからなどの理由から、以前より勉強に対するモチベーションが上がった。配信授業の時と違い、分からない時に先生に質問できるようになった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・塾以外の習い事や部活を休止した
希望する学校の過去問を購入し、それをコピーして、実際の試験のように時間をはかって説いた後に、採点をして、間違ったところをしっかりと理解し、1週間後にまた同じ問題をやるというのを、過去問3年間分を、全教科行った
通学の距離感、どんな電車に乗るのか、電車の中はどのぐらいコンできるのかなどをしっかりと体感し、できれば実際に通う時間で見ておくと、入ったあともスムーズに通学できるので、おすすめです。また、学校の施設は写真よりも実際は古いということや、グランドも広く見えるように撮影されているけれど、実際は狭いなどもあった
夜中までの授業がなかったから
◎その他
入った時と卒業した時で、あまり変化はありませんでした。自分のやる気がそこまではなく、周りが受験するから受験したいというモチベーションの子だったので、勉強の習慣もとくにつかなかったです。受験スケジュールなどを教えてもらえたのが、よかった点です。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください