該当件数21952件
志望校が決まるまではひたすら基礎の勉強をして学力を上げていき、模試もマメに受けてテスト慣れするようにしていた。志望校が決まってからは過去問を中心に頑張った。基礎の勉強も過去問でも間違った問題は徹底的に突き詰めて勉強する事を本人が頑張っていた。
最初は有名だから良い学校と思い込んでいましたが、色んな学校のオープンキャンパスに行き学校によって考え方や方針が様々で学校によっての魅力に触れる事が出来た。最初は第3志望にも入っていなかった学校がとても魅力を感じ受験したりと考える切っ掛けになりました。
京進の中学・高校受験 TOP∑
小学生全国統一テストのテスト会場がきっかけで。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
とても刺激を受けました。6年生の夏からというのもあって、周りとの差があり泣きながら帰ってくる事もありましたが、課題や予習をきっちりしてしがみついて行きました。嫌な事から逃げる所がありましたが、通塾がきっかけで根性が付いたと思いました。塾についていけるようになり自信がついたのかマイナス思考がなくなりました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾に入った時は中学受験を受けるか受けないからまだ決めてなく本人が塾が楽しかったから行かせました。最初は宿題がないコースを選び塾だけで勉強してました、友達と遊んだり、する時間も作ったり趣味か見つかればそちらに時間を作ってました。
中学受験をする子がいない?周りも私も子供関係の小にははなしをしなかったので情報がなく頼りになるのはオープンスクールでした。正直いいことしか言わないとは思ってたんですが意外とぶっちゃけて話をする先生もいたのである意味ためになりました。
市進学院
自宅から近い
◎苦手科目の成績が向上した
算数は、担当した講師との相性もかなり影響されました。特殊算が一つ壁になるかと考えます。図形はオプション講座を追加しました。 理科は、5年生の分野からが大切だと言われ、市販の問題集も使いました。 社会は、塾の授業で十分でした。 国語は、とにかく復習でした。
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビングでの勉強と塾の自習室を多用することで、見張られているところで勉強することによって学習が進んだ。自分の部屋で勉強はできなかった、家では1人で勉強できなかったので、毎日塾に行って自習室で勉強させました。
各科目で、できるだけ問題を繰り返し解くようにさせました。まだまだ小学生のうちは親が思うほど、学力の定着がないと思います。 できることなら、しっかり親が支えないと学習しないと考えます。 また、塾以外の外部模試は、回数も含めいつ受けるかも大切かと感じました。
本人も親も直接学校の様子を見る事で学校生活のイメージを掴む事が出来た。実際の通学ルート、実際の公共交通機関利用、学校の雰囲気、先生の対応の仕方などがよく分かった。先生方も分かりやすく伝わるようにと工夫されてるのがよく分かった。
親が初めに持っていた志望校の印象と、塾が考えている志望校の印象が違ったので、学校の説明会などに出ることによって、そのギャップを狭めることができました。塾の先生が経験から子供がどういう学校に向いているかを、教えてくださいました。
コロナ禍であり、なかなか学校見学がしにくい時期でした。 できるだけ校長先生の話を聞くようにしました。パンフレット以上に意味があると感じました。学習方針もかなり参考にしました。 また、入学後に必要となりそうなPCに対する学校の考え方も確かめました。
日能研
自宅から一番近い場所にあった事。元々は中学受験予定無かったが、学校教育以上のレベルの高い教育を受けさせたかった。
学習する習慣が身についた。塾の無い日も宿題が出るので、解いて提出しなければならない。塾も学校が終わって22時頃まで勉強しなければならなかった。最初の頃はきつかったと思うが、徐々に慣れてきて、学習習慣を身につける事が出来た。
リード進学塾
統一テストの会場だった
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分で勉強する力がついたのかなとは思いますがあまり変わらなかったような気がします。今は違いますがその時は勉強が好きだったと思うので楽しかったんだろうなと思います。受験にあまり関係はなかったですが英検をとれて自信がついたようにおもいます。
特にない
少しは勉強する習慣が付いたのかな?と思いますが、正直塾に行って勉強している以外はあまり変化がなかったような気がします。もう少し家でも勉強していたら結果は変わっていたと思います。復習をもうちょっとしてほしかったです。
自宅では勉強を自発的に行わないため、強制的に塾に行かせた。22時近くまで授業が行われ、徐々に自発的な勉強を行うペースを掴んだ。塾のない曜日も勉強する習慣が出来た。また塾の自習スペースも活用して、毎日の自発的学習に生かした。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください