該当件数21952件
学校の活動が基本で、受験は余裕があればしたらよい。学校をおろそかにしてまで受験勉強に取り組むのはおかしい。 受験日以外は学校を休むことなく行き、小学校の宿題もしっかりと出来た。 目標を持って自分で勉強に取り組むことで、達成感をかんじれることができたと思う。
受験勉強期間となる小学校高学年の時期がちょうどコロナ禍で、学校の校外活動なども制約されている中だったので、中学受験を目的とした受験勉強だけでなく、他の経験も極力得られるように学校活動については極力参加できるようにした。
勉強は勉強、学校は学校、塾は塾と、ハッキリ分別して行動していた、学校行事、部活も最後までやり遂げられたので、友達との思い出もつくることが出来た。受験は本人がしたいから受験したが、学校行事は必ず、空いた時間で勉強と、子どもに伝えた。
学校によって、勉強以外の色んな特色が見えました。 施設が綺麗な学校や、部活動の種類が豊富な学校。 また、実際公共交通機関を使って行ってみる事で、通うことになった際の通学方法を確認することもできました。 さらに、合同説明会にも参加させていただきましたが、今まで聞いたこともなかった学校等もいくつか知る事ができて、志望校の幅が広がりました。
塾からの情報は頼りになるし、詳しくよく分かる、またネットな、周りからの話は役には立つと思うが、やはり実際には学校見学、学校説明会に行ってみて、その学校の生徒達の様子や雰囲気、部活の取組などを実感するのが1番良い
SAPIX小学部
通塾開始時には具体な志望校はなかったが、難関校とよばれる学校を含め選択肢を広げるだめ。
◎苦手科目の成績が向上した
中学年のころは自分の得意な科目を楽しんで勉強し、苦手な科目は後回しにする傾向が強かったが、高学年になってからは正答率などを参考に、取りこぼしをせずに全体の得点率を上げるために、苦手な科目、分野を積極的に克服するように取り組むようになった。
英進館
合格実績が良かったから
算数は割りと最初から得意なようでしたが、国語に関しては初めはほとんど点の取れない状況でした。 本人も苦手意識があり、得意な勉強ばかりをやりたがる感じでしたが、 塾での先生方の教え方が面白いと、少しずつですが興味を持ち始め、 苦手な国語も徐々に点数を伸ばしていくことが出来るようになりました。 受験をする頃には、驚くくらいの長文問題を時間内に解くことが出来るようになっていて、本当に驚かされました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親が子供にダメ出ししすぎると、子供は途端にやる気を失ってしまいます。親はあまり口出ししないようにして、何か言いたいときは、塾の先生につたえてもらうようにしていました。そしてなるべく自分で学習計画を立てて取り組むようにさせていました。
入試始めから終わりまで一ヶ月ほどあり、コロナやインフルエンザの流行も気になるところでしたが、 本人がの希望もあり、学校は入試当日以外は休むことなく、学校行事も全て参加させました。 なので、本人も普段の生活の中で入試に挑む形となり、特別緊張することもなく受験出来たようです。
子供が気になる学校を自分で見て行きたいと感じれた。 学校の方針をある程度理解し、6年間通い勉強できると決めたうえで受験することにした。 自分で決めたことによりある程度の責任感を持って学校生活が送れると思い、子どもが行きたいと思う学校を優先的に受験した。
情報誌や口コミからも様々な情報を得ることができたが、学校見学では交通手段や立地、校舎などの設備も含め実際の学校の雰囲気を感じることができ、子供自身が各校を、通学も含めて実感を持ってイメージできるようになったため。
栄光ゼミナール
集団だか、少人数のため
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
周りに同じ受験をする子達が揃っていて、家で勉強するのとは違って、良い刺激が、あった。子供自身も、塾内の順位も気にしていたし、それに伴って家での勉強時間も増えていった。また、模試や、塾内のテストもあったから、ライバル心、競争心が生まれたと思う。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
受験勉強は大変苦しいものでした。受験を辞めようと思ったことも何度もありましたし、子供とケンカしたことも何度もありました。しかし、実際に学校へ足を運ぶことで、その学校の魅力がわかり、通っている生徒と触れ合うことで、子供のやる気にもつながっていたと思うから。
進学教室 浜学園
家から近い。3つの塾の体験に参加し、子どもが一番わかりやすいと言っていた
友達と一緒に学習しながら楽しく学習出来た。 勉強する習慣がついた。周りの環境で自発的に学習することができた。 苦手な科目にも取り組むことができた。 夏期、冬期、春期講習ではしっかりと学習出来、自習も出来た。
SAPIX(サピックス)中学部
家から近かったから。
通塾する前はとにかく国語が苦手でした。国語に関しては、親もどう教えていいかわからず、大変でしたが、通塾して先生たちからアドバイスをもらうことで成績は向上していきました。また、漢字テストが塾で定期的にあったので、頑張ることができました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください