該当件数21952件
本人の受験である事を話し、本人の意思を尊重した。何事も決める時は一緒に決め、本人が納得できるよう話し合いを繰り返した。年明けの受験直前も、本人の希望により普段通り学校に通わせ、なるべく普段と変わらない生活を心掛けた。
どのような事に重きを置いているのか、子供一人一人に対するフォローはどのように行なっているのかを知れた。実際の学校に行き、先輩の部活動の姿を見て本人のやる気が変わった気がした。安心して10年間通う事が出来そうだと感じれた。
早稲田アカデミー
父親が中学受験で通っていた事があった為。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校の授業や宿題と違い、個々に細かい対応をしてくれた事により、大人に向き合う事ができるようになった。試験での時間配分や、得点の配分、答え方などを身につけてる事ができた。たくさんの試験を経験して、前日夜から試験に挑むまでのプロセスを自分で考えれるようになった。
しっかりと志望校対策をしてくれて、 意識づけをきてくれたので、安心して任せられた。勉強も自分から自発的にやっていたので、最初はなかなか宿題もやらなかったが、周りの環境に感化されて自分でやらなきゃと気づいてやってくれたのはすごく良かったと思います。
実践方法としては、とにかくやる気を起こさせるためにどのように動くか、また親としてどう動けるのかをとりわけ意識して過ごそうとしていたところです。子どもの考える行動をなるべく阻害しないように考えていました。
吹奏楽部所属だったので、月曜日から土曜日まで部活があったので少しでも効率よく勉強できるように塾のテストをプリントアウトして見やすく保管した。集中できる環境をよくするために部屋をつくった。受験に成功した方のお話を聞くと、受験の時間に頭を働かせるため、早朝にランニングして頭を目覚めさせ、本番の受験時間に合わせて過去問を解いていったと聞き、本番の一ヶ月前は毎日親子で早朝ランニングをし、試験開始時間に合わせて過去問をプリントアウトし、当日に合わせて取り組んでいった。
仲の良い友達が一緒に行こうというので選択した。それは間違ってなかったと思う。ただ、中学受験は偏差値だけではないなんか特殊な感じがしました。私自身も中学受験をしたことがなかったので、こんなもんなのかという感じでした。志望校は決してへんさちがたかいわけではないですが、通塾させて良かったと思ってます
実際に学校に行って雰囲気、綺麗さ、先生方、在校生の雰囲気を直に感じることができた。電車で迷わないか、通学路が通えやすい道なのか、危なくないかを確認するため実際に学校までの道を確認して良かった。男子校でもトイレやゴミ箱の整理がとても綺麗で驚いたことがあったので、学校見学に行くと気付きが多いので、もっとも役立ちました。
評価がよかった。仲の良い友達が行っていた
最初は友達と遊びに行くような感覚で、まだ受験がどうのこうのという感じでしたが、6年生になってからはせんせいから受験の心掛けや気持ちの面でも色々と教えてもらったこと、また周りの環境がやらなきゃいけないという感じになっていたので、本人もそこにうまく流されたのかと思います
早慶受験研究会
自宅から通いやすい
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾する前は学校の宿題、通信教材のみで1時間もするかしないかという学習時間でしたが、通塾によって毎日勉強する習慣が身に付き、仲間がいるということで頑張らないといけないというモチベーションにもつながった。学校の成績は良かったのですが、塾の点数、偏差値は散々だったので、実際に塾にいって自分の実力を実感するきっかけになったので良かったです。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
やはり何と言っても塾からの情報やアドバイスが1番であると思っています。なぜと聞かれたとしても、それはもうよくわからないレベルなのですが、とにかく塾からの情報やアドバイスが1番役に立っていると思いますね。それだけです。
日能研
特にありません
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通うことで子どもが変化を見せたことは、ホントにいろいろとありますが、唯一大きく言えることはというと、やはりやる気が目に見えて出てきた部分でしょうね。とにかく、目に見えて変わったのは大きかったんでしょうね。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください