該当件数21952件
学校見学に行って、気に入ったので過去問を早めに解かせました。わからないところは塾の先生に教えてもらい、納得がいくまで繰り返して解かせました。勉強だけではなく、息抜きもさせました。あまり怒らないでも自分で勉強するようになりました。
塾に通って受験校の試験傾向を重点的に勉強し、過去問題をなん度も繰り返し実施した。 苦手箇所は克服できるまで教え、何度同じような問題を解かせた。 受験勉強だけになると子供の集中力も落ちてくるので、定期的に勉強しない日を設けることでリフレッシュさせることも重要。勉強をやるやらないは親の意思ではなく子供の意思を尊重すること。
中長期の目標をたてても小学生にはピンとこないため、とにかく目の前の短期的な目標に向かって、都度ご褒美をちらつかせながら誘導した。 大きな道のりは塾が導いてくれたので、短距離走の連続で、結果的にフルマラソンを駆け抜けられた。
学校見学することで、インターネットや情報誌、自分たちの思い込みでの雰囲気ではなく、その学校が子供に何を教えようとしているのか、どう育てようとしているのか、などの雰囲気を解ることができた。 また、子供たちを直接会うことで、先生の観点での学校ではなく、実際の子供がどう育っているのか、を知ることができた。
学園祭に行ったり、あとは塾で先生や友達から聞く情報などで、最終的に子ども本人が強く希望した。 併願校についても、行きたくない学校は受験しないとの本人の強い意志で、安全圏の滑り止めなしは親としてはドキドキだったが、結果的に全校合格できたのも、本人の強い意志があったからだと思う。
SAPIX小学部
評判が良かった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強に対してやる気が出てきた。先生が受験をやり切るぞという強い気持ちがあり、子供もそれに合わせて勉強しなければというモチベーションが上がった。 周りの子供も同様なモチベーションで勉強しているので、普段は仲が良い友達であるが、勉強はライバルであり、お互いを切磋琢磨することができた。
日能研
体験授業で本人が気に入った
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
とにかく塾での授業が楽しかったようで、かなりノリノリで通塾するようになった。やればやるほど、どんどん成果も出でいって、本人としても手応えを感じていたと思うし、何といっても純粋に授業内容が楽しかったことが一番だと思う。何を差し置いても、塾だけは絶対に行くという感じだった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
得意科目を伸ばすこと、苦手科目を克服することを主眼においた学習方法でした。子供は得意科目が最初に伸び、それが自信となって苦手科目も少しづつ得意科目になっていきました。子供のやる気もでてきて、集中力もついてきました。
やはり自発的に勉強する環境というものはなかなかできるものではないので、しっかりと環境を整えるということが重要でした。まずは部屋のレイアウトを変更し、子どもがしっかりと集中できる場所の提供から始まり、時間についてもしっかりと分けることにより、日常生活と勉強できる環境とを分けたことがよかったのではないかと考えている。また、一番重要なのは過去問を回すことだったので、効率的かつ重点的にこれまでの過去問を解いて頑張った。
学校見学に行って、先生や生徒に直接接することで、自分が合格した後の通学しているイメージができたので良かったと思います。学校の設備が新しく、きれいに清掃されていたことも良いイメージに繋がりました。見学に行った時の天気も影響するので、タイミングよく見学できると良いです。
実際に子供が志望校に通っている友人からの情報が一番役立ちました。学費の事、学校の雰囲気、卒業後の進路について等、かなり詳しく学校の実情がわかり参考になりました。塾からは学力に応じた志望校の候補情報が役に立ちました。
塾からの今後の進学実績や校内の雰囲気などを聞いたところがもっとも役に立ったと思う。一方で、学校見学、説明会には参加して、塾からの情報だけではなく、そういうところからも積極的に学校の雰囲気などを本人が感じ取ったところがより志望を強くすることとなった理由ではなかろうかと考えているところである。やはり、一つの情報ソースから決めるということはなかなか難しいところが多いと感じる。
臨海セミナー 中学受験科
近いから
◎苦手科目の成績が向上した
最初はしぶしぶ通っていましたが、友達ができてから少し前向きに通い始めました。意地悪をする子供や嫌みをいう子供もいたようですが、だんだんと無視できるようになってきました。先生の好き嫌いもありましたが、妥協できるようになりました。
特に理由はありません
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾にかよう前は自信がなく、やる気があまりない子供でしたが、一つ一つ、できなかったことができるようになり、達成感がやる気を育て、集中力がついてきたように感じます。通塾を通して学力の向上とともにやればできるとの経験ができたと思います。
子どもの友達が通っていたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
これまでは小学校からの宿題だけをやって遊びに行っていたところであったが、塾に通うようになってからは、予習復習を心掛けないと講義についていけないという危機感から本人もしっかり予習復習をするようになったことが一番大きいだろう。また、それに伴って、苦手科目の成績が改善したり、得意教科がさらに伸びるなど、親だけではできないところを塾がやってくれたと思う。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください