該当件数21952件
歴史があまり好きではなかったみたいだが、長期の休みを利用してコロナで制限もあったが、行ける範囲で史跡などを回ったところ、歴史上の偉人も自分たちにように悩んだりしたり、情報だけでなく一人の血の通った人物として捉えることができたようでそこから苦手意識が無くなった。特に、合戦の跡地や城へ行ったり、現地に行くとその空気感も味わえるので、教書で覚える以上にすんなりと受け入れることが出来たようだ。
とにかく塾の教材、先生の言うことを信じてやり続けることが大切。他人の言うことや、ネットで言われていることに左右されずに塾を信じて最後までやり遂げることが必要。 いろんな情報にまどわされず、ただ塾を信じることが大事。
わからないところは何度も復習し、得意分野はどんどん進められた。6年生になると志望校の過去問を重点的に学び、傾向と対策を徹底的に教え込まれた。そのおかげで、受験当日もあせらず、普段通りに落ち着いて挑むことができました。
自発的に勉強するような環境を整えてあげることで、子供自身が自ら勉強に取り組んでくれて、着実に成績が上がっていくことになり、6年生に到達する頃には、志望校に合格することができて、大変満足することができましたよ
学校活動や自宅でリラックスできる時間を大事にした。受験が近い時期になるとゲームやテレビを禁止するご家庭も多いと思うが、我が家では本人のメンタル維持も重視していたので、学習時間とそれ以外の時間のバランスを取ることに注力した。
志望校の選択にあたって一番役になったのは、進学塾関西が勧めてくれた、学校見学やオープンキャンパスがとても役に立ちました。内容的には、学校の試験の傾向から、入学してからの学生生活の様子まで、子供自身が入学内容が持てるような内容でしたよ
本人が実際に足を運んだことで、実際に当該校に通う自分の姿をイメージしやすくなったと思う。結果、本人が自分の意思で第一志望校を決めることができたため、偏差値の上下動や塾の先生を含む周囲の意見に流されることなく、首尾一貫した態度で中学受験に臨むことができた。
京進の個別指導スクール・ワン
ライバルであり、仲間をつくって刺激を受けて欲しかった
◎予習/復習など自習の習慣がついた
初めは親の希望で通塾させていたが、苦手なところをそのままほっとかず何度も復習し、理解するまで諦めずに勉強していた。得意分野はどんどん進めていく事ができ、自信がつきひとりで机に向かって勉強していました。
進学塾“関西”
家から近いため
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
進学塾関西に通学することで、どのような変化があったかというと、先ほどの設問に答えた通りの事で、入塾時から比べて大幅に偏差値が向上したという事であり、中学受験の本館である成績が大いに向上したという事で、それに大いに満足したのである。
SAPIX小学部
最難関レベルの合格実績が群を抜いて優れているから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
入塾した年に海外から帰国したこともあり、国語や社会の成績に不安があったが、入塾後数か月で大幅に成績が向上し、以降は大きな成績変化はなくなった。塾の授業内容をしっかり自宅で復習することが全て。子供が自分の意思で勉強することは難しいと思われるため、家庭のサポートは必須だと思う。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・その他
パンフレットではなく、実際に見ることが大切。 ホームページの情報だけではなく、通学路や生徒、先生の雰囲気や施設を見ることが大事り 子供にも実際に見せて通いたいからどうかイメージさせる。通える距離かも見ることが大事。
実際にオープンキャンパスに参加することで、学校の雰囲気や先生の考え方が色々わかりました。在校生のクラブ活動も見れて、子どももこの学校に通いたいという思いが強まり、勉強にも力が入り頑張れたと言っています。
合格実績がよかった
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
集団授業だったので、周りのこどもたちに刺激を受けながら勉強できた。まわりにライバルがいることは大切。みんなが頑張っていると、自然と子供も頑張るようになる。少しずつ自分で勉強に対する姿勢がよくなってきた。
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾の先生から進められたので見学に行き、自宅から通えるかどうか、学校での活動の様子などもその場で見ることが出来たので、入学後の生活が具体的に想像できるようになり、入学へのモチベーションが上がったので、受験まで継続して苦もなく取り組むことが出来ると判断したから
Z会個別指導教室
家から近い
◎苦手科目の成績が向上した
歴史に関しては、知識として捉えていることが多くて、年代を覚えたりなどは苦もなく出来るのだが、歴史上の人物を想像力を働かせて一人の人間として捉えるのが苦手で、塾の先生が史跡を回ったり、肌で歴史を感じられるように色々訪れてみることを勧めてくれたので、教科書のまま受け売りをした知識ではなく、血の通った勉強や学び方を教わったので、他の教科にも色々応用できた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください