該当件数21952件
塾が提供する過去問やテキストを授業中にしっかりやることが一番大切なことだと思います。その他はあんまり気負わずにリラックスして受験勉強に取り組むことだと思います。自宅での勉強はあまりやってませんでした。
水泳部の部活動も頑張りながら帰宅すると自分から勉強するようになり、塾でも全力を尽くして勉強し、帰って来てから復習が終わるまで絶対に晩ごはんを食べなかった。 その様子を見て妻と一緒に子どもの塾の送り迎えや塾のスケジュール調整やお弁当の用意や、晩ごはんの段取りなど、出来る事は極力なんでもしてあげた。
苦手教科、苦手単元を分析し、自分がどういったところが苦手なのかを意識しつつ繰り返し演習した。その分得意教科はやや手を抜いていたが、仕方ないと割りきっていた。 塾の先生も特に算数が苦手なのを理解していたので、他の児童とは違う重点教材をくれたり、他教科の先生も宿題未提出でも大目に見てくれていた。 勉強時間の9割が算数。
学校選びについては特にコツはありません。子供の偏差値で合格しそうな学校をチョイスしてから、学校を見学しに行きました。とりあえずは子供に見学させてから本人に合うかどうか判断させました。参考にならなくてすみません。
私立の中高一貫校であり、大学受験の実績が素晴らしい学校である事、学業と部活動の両立を重視する校風が素晴らしかったというのもあり、実際にオープンキャンパスデーで学校内を見学させて貰い、生徒さん達が活き活きと学校生活を送っている様子を見て子どもを合格させてあげたいなと思うようになったから。
英進館
特になし
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
うちの子供の場合は通塾することで毎週三回、勉強をする習慣がつきました。あとは塾で学力の近い友達がたくさんできたため、受験をする覚悟ができて将来の夢や希望を持つことで生活が充実したものになったと思います。
栄光の個別ビザビ
個別指導ならではの誰にも邪魔される事のない濃密な学習時間こそが子どもの学力向上にとっての最適解だから
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うようになってから子どもが自分から進んで勉強するようになって明らかに自ら積極的に学習する習慣が身についた。通塾前までは自分の苦手科目の勉強にも消極的だったが、通塾を開始してからは自分から積極的に苦手科目にも取り組むようになり、受験直前になる頃には得意科目と言えるレベルまで良い成績を残すようになっていた。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
とにかく勉強するくせをつけることから始めました。そうすれば少しは成績が上がってくれるだろうと信じて。そしたらちょっとですが成績が上がってきて自ら勉強するようになりました。これも塾での学びのおかげかと思います
やめたくなったらいつdもやめれるように促していた。普段の会話の中で自分の意志で勉強しているのかを常に確認していたため、自発的に自分で動くようになっていった。特に最後の方の追い込みで偏差値以上の力を出せるようになったと思う。
実は息子はバレーボールを小さい頃からずっとしてて、それでバレーボールができる環境で尚且つ私立の学校というのが最初の志望でした。そしたらこの中学が出てきましたのでそこを目指して受験しました。志望校があったこそ頑張れたと思います。
校風や環境を実際に見ることができた。先生方と実際に直接会話する機会もあり在校生の様子や部活動のことなどについて本人が質問し、通ったときのことをイメージできていたように思う。最終的には自分が行きたいという学校を受験させた。
塾で志望校を会場にした模試が行われ、そのときに学校見学もさせてもらった。画一的ではないに校舎の雰囲気が非常に気に入ったらしい。 偏差値、学校からの情報も志望校選択の決め手のひとつではあるが、実際に行ってみての雰囲気を味わうことは大切だと思う、
ITTO個別指導学院
家から近かったから
塾に通うようになり自ら勉強するようになりました。塾の課題はもちろん、学校の宿題も昔はほったらかしでした。ですが今は進んでやるようになり、勉強好きになってます。信じられないぐらいです。部活も頑張ってて相乗効果で良くなっています
早稲田アカデミー
近いから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
授業はもちろん塾に行くことによって半分強制的に勉強する環境に身を置けるようになるというのはなかなか自発的に学習できない高学年くらいの子供にとっては大きいと思う。自習室含め塾に通わせるなら積極的に利用すべきと感じた。
希学園
実績が高い
もともとある程度の問題は解けていたが、難易度がある一定ラインを越えた途端に手も足も出なくなる傾向にあった。塾の演習量は他塾に比べても多い方で、頑張って演習を重ねているうちに少しずつ解けるレベルが上がっていった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください