該当件数21952件
過去問題を中心とした反復学習と試験の傾向と対策を中心とした授業だった為、子供も十分な対策も取れて、よかった。 本人もマイペースに自分の弱点を見つけ早めに対策を立てて勉強ができていた。 論文とか苦手だったが、受験間際では、纏める力もしっかりついていた。
実践してよかったことというわけではないがしいていうなら1月に入れば受験する子はほぼ皆休んでいたし、コロナもあったから行くべきか休むべきか悩んだけど学校に行くことが友達と遊んだり本人の気分転換になったようだった。
塾の方で学校と連携してくれて、試験問題の傾向に徹底的に取り組めたこと。また、合格後は入学後の勉強に遅れないよう受験科目の国語と算数だけでなく、受験科目にはなかった社会、理科の小学校の総復習や英語にも取り組んでいただけたこと。
特に志望校を決めていたわけでもなく、自分の偏差値帯から考え、その学校対策講座に参加したら、塾からそこに合格、入学するモチベーションをあげるためその学校の魅力をたくさんきかされて本人もそこに行きたい気持ちになってきて洗脳されてた。
個別指導学院Hero’s(ヒーローズ)
以前通っていた集団塾では質問できる子とできない子で差が出てしまったから
◎その他
塾側で学校と連携してくれていたので、確実に点を取る問題と「捨てる」問題を分別していただけたことで、まずは気分的に楽になれたこと。その上で上積みできるように点数の取れる問題群に集中して取り組めるよう指導していただけたこと。
学校見学をすることによって本人のモチベーションも大きく変わりやる気が変わった。 特に中高一貫の学校への受験だった為、子供本人も悩んでいたようだが、学校見学することで気持ちも決まったようだった。 また、何度か足を運ぶことによって通学のイメージも出来たようだ。
基本的にはグループ学習で、勉強の仕方も本人の考え方を尊重した校風になっており、息子と共に魅力を感じた。また、学力が高い事から高校進学への可能性が高くなり、今後の勉強に対しても積極性が出る事から大きく魅力を感じた。
スクールIE
受験する学校の傾向に合わせた授業
◎苦手科目の成績が向上した
通塾前は論文とかの整理して自分の意見を述べることは苦手だったが、通塾することで受験対策として論文を徹底的に対策をした。 その為、論文での書き方や整理の仕方もかなり上達しており、わかりやすいものとなっていた。
佐鳴予備校
評判が良かったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾のテキストから出る、課題を納期を守り、実施したことで、勉強に取り組む習慣ができた。もともと、勉強が好きではなく、自立してやらなかったのが、嘘のように自発的に取り組むようになった。学校の全体的な成績もあがった。
成基学園
知人などの評判や合格実績
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
予習復習だけでなく、分からない問題について自主的に学習する習慣が身に付いたかと思います。また順位やランクが明確になるため、競争心や向上心も生まれたようにも思います。地元以外の友達も増え、子ども世界が広がりました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親と子供で協力し合って勉強を進めて、親子関係が深まった事。受験勉強をする事で、本人もやる気と自信がついた事で、モノごとに対して積極的に取り組むようになった。過去問を中心に勉強することと、塾で出されたテキストを重点的に実施した。
受験に関しては全て子どもに決めさせていました。志望校、塾の講座等、全て子どもに選択させています。模試やテスト結果を見て、自分に何が必要で必要でないのか考えて、それを私達親に説明、伝えるようにしていました。常に何をしたらいいのかを考える事で、自主的に勉強に取り組んでいました。また23時の就寝時間や最低6時間の睡眠時間だけは守らせていたため、集中力や健康面には良かったのではないかと思います。
オープンキャンパスで校内を回ったり、授業内容や進め方を聞いた事が大きかったかと思います。また知人に在校生がいたため、生の声を聞く事でイメージがつきました。コロナ禍で情報が少なかった事もあり、選択が難しくありましたが、その中でもオンラインの説明会やYou Tubeでの学校紹介を取り入れてあったので、役に立ったかと思います。
日能研
本人の希望
自分で勉強すると塾のように時間をはかってするわけではないので時間を気にせず順番にとけるまでといてしまうがある程度演習をこなすことで、どの問題が捨てる問題なのかわかってくるようになったのではないかと思う。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
学校や通っている生徒達を直に見てみないとわからないことも多いし、先生達とも直接お話する機会が持てたから。 また通学経路の確認や学校周囲の状況など、学校外の付随しそうな環境面などについても知りたかったから。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください