該当件数21952件
修学旅行や合葬を休まない。それも身につく学習のひとつ。受験勉強を理由に放棄するのはもったいないしそれで勉強結果に影響はない。学校行事を疎かにして小学校を卒業しったうと小学校の思い出が受験勉強だけになっちゃう。
子供が受験をしたいと言い始めたので、それに対応した、学校の選択も子供の自由にさせた。ただ、コロナ禍で学校行事が、次々に中止になってきていたので、受験だから学校を休むとかはさせず、やりたい部活も続けさせ、思い出もでき、良かった。
偏差値に合わせた学校を選ぶのではなく、入ってからどんな生活がしたいか、どこが娘に合っているかで選ぶように気を付けていた。塾の生活をしているとどうしても偏差値重視になってしまいがちだが、受験が終わって学校に通う方が長いので、しっかりとぶれずに志望校を決めた方がよいと思います。
塾に通ってからは塾で与えられるテキストや教材を使用して予習や復習をしていました。それを繰り返していると自然に自発的に学習することができました。そして、過去問を徹底的に演習したことで合格することができたのだと思います。
校長の喋った内容や姿勢は概ねその学校の雰囲気。教育は先生任せという灘の国語の授業は「ただの先生の趣味やん面白くないやん」とわかった。それくらい重要。ちなみに今の中学は、いじめ問題までいかずとも子供同士のトラブルに教師が介入しますと宣言されたとおりトラブルシューティングが迅速で確実で安心。
学校説明会や、オープンキャンパス、部活動見学に足を運んで、その学校に通う生徒のスピーチを聞けたり、話す機会があったり、それぞれの学校の雰囲気、生徒達の雰囲気を肌で感じる事ができた。やはりネットや塾からの情報も多いが、自分の目で見て雰囲気を感じるのが1番。
自分の観点でしっかりと選択するために、自分の目できちんと見ることが大切だと思う。 お友達やママ友の話にはその人なりの主観が入ってしまうので、良いところも見逃してしまうことがあると思います。自分の家庭ではどうしたいか、娘にどんな生活を送ってほしいかどんな人間に育ってほしいかなどを重視した方がいいです。
名進研
自宅から近いため
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
集団塾のため、切磋琢磨して成長していく環境でした。その中で、競争心や闘争心も芽生え、少しでも成績を上げたいという気持ちが強くなったと思います。また成績によって席やクラスが変わるため、良くも悪くも子供は成績・偏差値に執着していました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
通時の勉強と自宅、塾での自習を行った。ただただ勉強をすることが日課であった。わからないことは保護者が対応できないため、分からないときに塾の講師に教えてもらうようにしていた。学年が上がるにつれ難易度が高くなるため、塾での授業がないときは可能な限り塾で自習を行っていた。
志望校の選択にもっとも役に立ったことは、受験校の学校説明会やオープンスクールに参加したことです。そこで、中学校のカリキュラムや学校の雰囲気などを知ることができました。また、校風や部活動などの細かいことも知ることができました。
日能研
習い事を続けても怒られない。
◎苦手科目の成績が向上した
ライバルという友達関係を築けた。切磋琢磨したり助け合ったりふざけ合ったりしながら励まし合って受験を乗り越えられたと思う。勉強に集中する姿勢が身についた。勉強は面倒だが苦痛ではなくなった。
栄光ゼミナール
家からちかくにある、集団だが、少人数で行っている
自宅での勉強、通信等も含め、やはり限界があり、競争がないので、焦りややる気の向上にも限度があり、通塾するようになってからは、周りの生徒たちとの競争があり、順位がハッキリでるから、子供のやる気が、出る。自宅でも率先して勉強するようになった。
九大進学ゼミ
実績やノウハウをもっていたから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾し始めてから変化したことは、偏差値が大幅に向上したということです。塾に通ってからまず、学習に対する姿勢が変わってきて学習習慣を身につけることができました。そうすると苦手科目を克服し、偏差値を大幅に向上させることにつながりました。
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
学校見学やオープンスクールで学校の雰囲気をつかめることは大きいと思う。保護者は受験を行ったことがないので私立学校の雰囲気がわからないので参考になった。また生徒の態度が公立校と比べしっかりしていたので、子供を通わせたいと思った。
創研学院
家から近い
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強に取り組む姿勢が変わったと思う。塾へ通う前は学校の宿題しかしていなかったが、塾では宿題がかなり出るので、授業内容の復習や宿題で手一杯であった。勉強しないと塾での講義についていけないし、宿題自体がかなり難しいものであったためかなりきつそうではあった。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください