該当件数21952件
苦手な科目は担当の先生に相談して克服法を指導してもらいました。結果、苦手科目が得意科目になってとても良かったです。分からない問題については、その都度、授業後に先生に質問に行き理解することによって勉強嫌いにならずに済みました。
塾は週末に通う形で通っていました。通うには距離もあったので毎日は無理でした。なので、土日のみの通塾で対応。それ以外の日は、学校の授業や宿題も大切にして頑張っていました。もちろん学校行事もしっかり取り組んでました。
リビングにデスクを置いて、勉強する環境をつくったこと そして、地図や地球儀をリビングに置いたり、貼ったりして、すぐに何かを調べたい時に調べられる環境づくりをしたこと。 更に壁には常に目標を掲げたペーパーを貼り、モチベーションを上げたこと
基本的に学校生活を主体に、友達と接することを第一に取り組んだ。そのことにより勉強に追われることなく、時には放課後に遊びながらリラックスすることができた。 試験5カ月前より過去問を来る返し実践し、苦手箇所の克服に特化。志望校へ合格したいという気持ちが強くはぐくまれ、苦手箇所にも自発的かつ積極的に取り組むようになり、最終的に学力も向上し目標達成。
勉強できる体制を整えた。机の周りの整理整頓、教材などが容易に手に取れるように整理するなど環境をとにかく整えることが大事だと思われる。必要表示でパソコンや電子辞書などのツールを使いストレスなく勉強できることがとても良いと感じている。
親や知人の話だけではなく、学校見学・学校説明会へ親子で行くことによって、学校の雰囲気や校長先生や先生方の説明を聞いてより学校の良さを知ることが出来、今まで以上にこの学校へ行きたいという気持ちが強まった。
姉が同じ学校にすでに通っていたこともあり、授業の内容や先生の情報、学園祭の雰囲気などはいろいろと事前に聞いていましたね。そして、その情報を元にオープンキャンパスに参加したことから、志望が深まったと思います。
実際に学校を見にいくと、絶対に入学したいという気持ちが強くなるものです。 そして、その学校にいる先生たちを見ることができ、学校の雰囲気がよくわかると思います。塾の説明会は偏差値の高い学校や有名な学校をPRする傾向があるので、実際の学校を見にいくのはおすすめです。
学園祭に行ったことで、生徒の顔を見ながら実態を把握することが出来た。 最終的な決め手は学生の雰囲気となり、予想通りの学園生活をおくれているので、実際に肌で校風を感じることが肝心。 知人からの評判だけで判断するのは極力避け、参考情報都市活用し、実際に足を運び肌で感じることが本人にとって最善の方法と実感した。
進学教室 浜学園
先に受験を済ませた友人のお勧め。実際に自分も小学生の頃に通っていた。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾へ通うことによって元々の志望校よりも偏差値が高い学校を受験するきっかけになった。難関校への対策に特化した塾だったので過去問にも強く、授業内容も良かったので成績も上がりやすかった。クラス分けもされていて、友達には負けたくないという競争心も勉強に対する意欲につながったと思います。
能開センター
姉も通って合格したので
◎苦手科目の成績が向上した
とにかく、何があってもその日は塾に行って頑張る、と決めて、それは守り通すということを意識して取り組んでいたように思います。それによって家族全体にリズムが生まれて、雰囲気も盛り上がってきたかなと思います。
日能研
猛烈感がなく、どちらかというと個性を尊重した本人主導の指導のため
当初は親がたてた計画に従い勉強を進めていたが、6年生からは自分で組み立てて取り組むようにし、時にサポートし理解できていない単元を見つけては徹底的に解きなおすを繰り返し実践。これにより自主性・主体性が生まれ、学ぶ意識が植え付けられたと思う。
早稲田アカデミー
友人からの紹介
算数は特に苦手としていた上好流自分だけでは解決できないことがたくさんあるが、10分に通うことでそれらをされたと思う。面倒見の良い講師のために、その辺も電話や各塾終わりの個別の質問等にもすぐ対応してもらった事はとても良かった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
付属校のため、その情報は限定的であり、小学校からの情報中学校からの情報等役に立った。一般的には聞くことができない内容を切るためとても重要であった。他校の検討もしたが、附属後に進むことを決めた。進路相談の際も、付属高2分後力を迫られたこともあったが、選択が間違っていなかったと感じている。
家から近かったこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
集団塾で同じ学年の子達と切磋琢磨することで、刺激をもらいましたし、モチベーションが続いたことと思います。 自習室があることも重要だと思います。特に6年生になったら、家との往復がもったいなく、自習室が備えられていることは大切だと思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください