該当件数21952件
問題集、過去問すべて塾で用意してもらい、それに従って学習を進めた ともだち同士で点数を競い合うこともやる気につながる。 特別クラスに入れることも本人にとっては誇り、モチベーションアップにつながる。
まだ小学生で 受験に対する意識やモチベーションもほとんど無かったため、勉強だけを集中してやらせても、嫌気がさしてやる気が失せると懸念した。 それで、友達との交流などの学校生活も率先してやらせるようにし、受験勉強に対しても無理なく興味を持たせる様にした。
実際に先生や在校生と接することで本人のあこがれ、やる気が生まれる。 自分が通うようになった時の想像ができる。 文化祭はコロナで十分ではなかったが、なんとか参加することができ、雰囲気を感じることができた。
とにかくイジメがなく、子供同士が尊重し合う文化がしっかりした学校で、研究課題型学習が充実している学校で、子どもが本当に楽しそうだというところを探していた。学校の雰囲気の情報は塾やネットからでは十分な信頼性がなく、学校の先生同士の情報が最も確実だったため。
白石学習院
通塾バスがあり、自分で行き帰りが安全にできること。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
ライバルだが仲の良い塾のクラスで切磋琢磨し、勉強のやる気が続いた。おっとりした性格を心配していたが、負けず嫌いになっていき、成績が伸びていったと思う。 勉強しに行くことは無理やりと感じていたようだが、先生や仲間とうまく過ごすことで楽しく行くようになった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
自発的に勉強し、周りの子達も勉強している環境に一緒にできたこと。友達もたまたま同じ志望校で同じじように受かりたい気持ちがあったのでお互いにライバル意識ももちつつ励ましあって頑張れたところもよかったです。
学校にいき、イメージがわいた、案内などしてもらうと良いかと思う、またお友達の話、先輩の話や、両親から話を聞いたりするのも良さそうな感じがする、たくさんの情報を集めていきたい志望校へのイメージをふくらましていくのも良さそうでした
本人は、演劇に興味があったらしく、演劇部の活動を見て、この学校に興味を持ったようだ。 また、学校は郊外にあり、敷地が広いので、自然環境も程よく残っているため、タヌキが出没する事もある様で、これも気に入ったらしい。 そして、生徒が自由にのびのびとキャンパスライフを楽しんでいる様で この点も 子どもながらに気に入ったのだと思う。
能開センター
家庭教師よりもいって個別指導が勉強している環境に持っていけそう、家だとやはり甘えてしまう
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手な教科もいくつかありましたがそれを克服するために徹底して個別で分からないところを重点して見てもらうというのが我が子には効果的でした。それが出来ると楽しくなります、わかれば楽しく前に進んでいけるのかなと思います
日能研
受験に対して実績があったので
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾のシステムやカリキュラムが娘の性格に合っていた様で、きちんと毎日 勉強する習慣が身に付いた。 また、算数が苦手だったのだが、受験のためには克服が必要という認識を持たせ、きちんと勉強に取り組む様にさせた。 たいせつなのは、本人がやる気を持つことだと思うが、塾に通う事によって、その気持ちが強くなったと思う。
宿題、課題をやり、6年では受ける学校の受験対策を行っての受験でした 成績が追い付かないため、個別に対策を考えてもらったり、直前になって対策をしてくれたことには感謝してます もっと早く対策してくださればもっと印象がよかった気がします 先生方の熱意は特に感じませんが、嫌いではありません
親が過去問の出題傾向を分析して、インターネット上の材料を組み合わせて類似の問題を作って、微妙に異なる問題を繰り返し繰り返し解き、間違えた箇所は何故間違えたかを自己分析して解き直す事受験二ヶ月前からひたすら行った事。
学校が取り組んでいる方向性や生徒の雰囲気、先生の雰囲気は伝わりましたし、子供への影響よ一番大きかったんじゃないかと最終的には思います 楽しそうでなければにゅうがくなんてしたくないので、たくさんイベントに参加すべきだし、参加したほうがいいと感じています それはみんなが感じるのではないでしようかたたの情報より経験がよいかと
名が知れており志望校合格者がいたから
◎その他
勉強に対する自信がなく、勉強においては自己肯定も競争意識もほとんど持てない子だったが、塾に通うことで自分にも得意科目がある事を知り、得意科目を伸ばしながら苦手科目も克服する気持ちを持てるようになったのは大きな変化だった。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・塾以外の習い事や部活を休止した
栄光ゼミナール
受験に強い
勉強することへの対応、宿題をこなすだけでしたが、そこだけは良かったかなと思います 一人ではやろうとしないけどやることを与えてもらえたので何とかかじりつき前を向けたと思います 偏差値には結び付いてないように感じますが、価値はあったのではないでしょうか
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください