該当件数21440件
通塾していたが、運動会の応援団にも参加してストレスを溜めずに勉強ができたのがよかった。勉強ばかりでスポーツの習い事も休ませていたので少しの自由な時間は必要だったとおもいます。また家だと周りの遊ぶ声が気になってしまいがちだったので塾の自習室を活用していました。わからないことをすくに先生に質問できて一石二鳥でした。 朝少し早く起きて暗記ものをしたり、少しの時間でいいから毎日コツコツやらせていました。
学園祭に行けたのが良かった。 コロナ前だったので生徒たちと直接コミュニケーションが出来た。 学校説明会だと、一部の選ばれた生徒に限定されがちだが、それだけでは得られない、素の生徒たちの姿を見ることが出来たのは良かった。
早稲田アカデミー
友人の子供が通っており勧められたから
◎苦手科目の成績が向上した
理科が苦手だったのですが、先生がわかりやすく教えてくださり子供はその先生が大好きでした。わからないことを丁寧に教えてくださりそのおかげで成績も上がりました。 毎回の塾での小テストや見直しをやったおかげかケアレスミスも少しづつ減っていきました。塾の無い日の勉強が終わったら少しテレビを見せたりしてメリハリをつけて勉強か苦にならないように工夫しました。先生が子供に合ったのが一番の要因だと思います。
臨海セミナー 中学受験科
通いやすい場所にあったため。
個別指導の方では苦手科目に特化して学習。レギュラーの授業の補完プラスアルファすることで、学習したことが定着出来たのだと思う。 全体授業は解説の時間はそれ程多くなく、演習と答え合わせにその問題の解説ということで、前後の予習なり復習をしないと力として身に付きにくいところがあるように感じていたので、ここを個別で補えたのは良かった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
模試の結果をお菓子を食べながら親子で一緒に振り返り、学習計画を自分で立てるように促し、紙に書いて机に貼ったりお風呂やトイレに苦手部分を貼ったり工夫していた 友人と自主学習することで刺激し合いつつ、気分転換していた。家や塾だけでなく、カフェに行くなど場所も工夫した。
本人が希望しただけなので、特にないです。将来の自分の目標に向けて、日々の勉強の成果を試す場として、結果的に合格したので良かったし、現在も楽しく勉学に励んでいるので、これからも自分の進みたい道に向けて楽しめればいいです。
実際にその学校に行くことで、通学路、先生や生徒の雰囲気が分かるからやはり大事だと思う。親だけで行ったところもあったが、やはり子供自身が行ってみることが大事。その後のやる気、モチベーションにつながると思う。
子供の性格をよく把握されており、また卒業生や在校生の評判を伝えてくれていたので子供に合う学校を選ぶことができました。学校の特徴や実際通わなくてはわからないことを塾で教えてもらえたので、とてもよかったです。コロナ禍で文化祭や体育祭の見学も出来ないなかでこのような情報はとても役に立ちました。偏差値だけでなく子供に合う学校かどうかが重要だし大学進学を視野に入れ中学校でどのような学びをするのかが大切だと思いました。
本人がドラマを見て、中学受験をしてみたいと言い出した事がきっかけだったので、志望校は中学受験のできるところであればどこでも良かったです。そして家から通える所であれば良かったので、これになりました。後々知ったのですが、他にも何校もあったみたいですが、あまり興味がなかったので選択肢が一つだけになりました。
信頼できる友達が居た
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初は膨大な宿題に親子共々途方に暮れていたが、ダンダント子供自身が自分で計画的に学習する習慣が身についたと思う。コツコツ丁寧に根気強く取り組むようにもなった。まだ苦手だが、資料やテキストを工夫してファイリングすることの大切さも実感したと思う。
東大進学会
通り道にあったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
元々ひとりで黙々と勉強していた子なので、何か特に変わった様子はありませんでした。受験のためにどういった勉強をしておけばいいのか、わからなかったので、教科書以外に教材がもらえ定期的にテストが受けられたのが良かったのではないかと思います。
栄光ゼミナール
友人の口コミ
通塾前では問題を解く事さえもほとんどできなかった。劇的に偏差値が上がったり、苦手科目が得意になったりはしなかったが、受験が出来るまでにはなった。が、同時に同じクラスの子たちより自分の方が劣っている事も自覚させられた。それで頑張っても追いつけないとさとり、そこからは努力もあまりしなくなった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾で教えてくれた学校だけではなく、説明会や学校行事に可能な限り参加してみた。文化祭等は子供たちの本性がよく見えて、在校生の保護者の雰囲気等すごく参考になりました。こんな時じゃないと入れないと思って記念的に見学に行ったのも良かった。
実際に見るのが1番よく中の様子がわかると思うから。 生徒と先生の関係を垣間見ることができた。 説明会も回数を重ねて参加すると、先生方が覚えてくれたのか良くも悪くも態度が変わってそこも入学前に知れて良かったと思いました。
直前期は過去問に注力。間違った問題、それらの類似問題を学習した。 過去問以外だと…理科と社会は塾のテキストでよくまとめられているものがあったので、それを反復学習した。 国語と算数は、テキスト内の消化できていない問題をやるなど、沢山の問題を解くようにした。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください