該当件数21440件
受験を理由に他を疎かにしなかった。 生活にメリハリがついて、受験勉強の時間はより集中して勉強するようになった。 他の習い事もしたかったので、上手く両立するには時間の使い方を学ぶようになり、そこは今の学校生活にいかされてると思う。 いい意味で学力プライドついて、勉強で負けたくない精神が身についたと思う。 子供が努力が実ると言うことを学べた。
第1志望校は10回分取り組み、塾の先生に添削してもらった。その際、取るべき問題、捨てて良い問題を振分けてくれたので、取捨選択もできるようになった。苦手な算数は2周した。社会が記述だったので、塾の先生には非常に助けて頂いた。
コロナ禍でなかなか訪問できなかったが、6年生でようやく学園祭に参加することができた。学生と実際に交流し、とても楽しんでいる様子を見ることが出来た。受験勉強が辛かったが、来年は絶対に主催者側として参加したいと明確な目標を持つようになり、励みになったと思う。
SAPIX小学部
レベルの高い塾だったが、降りるのは簡単だと思いとりあえず入れた。通塾日数が少なく、弁当が不要なのもよかった。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
今まで公文で計算問題はやっていたが、受験算数には太刀打ちできなかったので非常に向上した。志望校を決めてからは、自発的に課題を見つけ勉強に取り組むようになったと思う。成績は安定せず焦った時もあったが、心を強くもち人間的にも成熟したと思う。
周りが、皆勉強していたので自ずと取り組むようになった。また、本人も負けず嫌いな性格のため、もっと良い点数を取りたいと強く感じていたように思う。頑張れば報われるということを、身をもって経験したため頑張れるようになったのだと思っている。
学校雰囲気を体験して、そこに通うイメージがすぐにわいた。 やはり子供なので、言葉の情報より、実際の学校の雰囲気とかは重要なんだと感じた。 また、説明会は丁寧に教えて頂き、大学受験まで考慮したカリキュラムがとても魅力に感じた。親もまたその学校に対して安心して預けるなと思えたので良かった
母親の母校であったため、いろいろと話を聞くことができたから。学校説明会などだけでは分からない内部的な話や特徴を知ることで、自分が入学したらどんな感じなのかイメージしやすかったのだと思う。最終的には本人がここ!と決めて受験に臨んだことで後悔しなかったと思う。
日能研
家から近い、実績もあり、割と少人数でアットホームな雰囲気
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強に対して、競争意識が芽生え、本人のやる気が上がったと思う。 時代錯誤かもしれないが、子供の中にも競争して合格を勝ち取りたいとの思いが 受験勉強への取り組み方が大きな要因になってたと思う。 そこで出会えた仲間達と一緒に切磋琢磨したのは大きな財産になる。
早稲田アカデミー
通いやすい環境だったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強する習慣はほとんどなかったものの、塾に通うようになってからは過ごしずつ机に向かう時間が増えていったように思う。周りと切磋琢磨しながら成績向上にも結びついていったように感じる。言われなくとも勉強するようになったのは大きな成果だと思う。
スクール21
本人が集中しやすい環境だったため。
勉強しやすい環境の中で、試験合格に向けて効率よい授業だったと感じている。自主的に塾で勉強するようになったということは、理解できない箇所に対する質問にも的確に教えていただけたのではと考えているため、満足している。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
特に親が行なったことはないが、塾の授業と宿題の量がちょうど良く、適度なストレスにより自主的に勉強できる環境になったという印象である。また、塾が休みの日でも塾のフリースペースで勉強をしていたため、自宅よりも集中できたかもしれない。
学校の清潔さや教員の印象、生徒の明るさなどは第一の選定基準になる。また、授業のカリキュラムや校外学習、卒業後の進路については、説明会に参加することにより詳細を確認することができるため、実際に訪問することは重要である。
先輩の生の声やホームページでいくつかピックアップし、学校見学や体験授業に参加し、子供がら楽しいと思えた学校を選びました。 あと、部活や学校のイベントなんかにも参加したり、通学経路を実際に行ってみたらし、毎日通学できるか?道中の確認も行なった。
臨海セミナー 中学受験科
友人の紹介
予習復習はもちろん、テストのとき直しなど、だだやるだけの勉強から身になるための学習法を学ぶことがてきた。 遊びの時間と勉強の時間をしっかりスケジュールをたてることで生活にもメリハリがうまれたとおもう。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
塾の先生と連携をとり、塾での進み具合を把握し、苦手分野に対しては自宅でも復習し、自習時間等も利用し、他の子に遅れを取らないようにサポートしました。 学校の内申点も影響するので、担任にもどうすれば内申点が上がるか相談してし、実践した。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください