該当件数21440件
1週間の学習予定を決めて取り組んだこと。また、ホワイトボードにその日のやることを記載して、できたらチェックを入れるようにして達成感を得られるようにした。
同クラス校やチャレンジ校の過去問を小6秋から毎日取り組みだしてから、自身のレベルを知り、合格点に達することにやりがいも感じたようで、ようやくやる気が出はじめた。
ひたすら過去の試験問題を解くことで、傾向をつかみ、その傾向に近い問題を解くことで、知識の習得をおこなった、何度も問題を解くと、それを応用した問題も解けるようになった。実際の試験問題をその時間内に解くことで、本番でも緊張することなく、対応出来た。これ以上何を書いていいかわからないので、100文字を満たすために書きますが、それに意味はないと思います。
それぞれの学校の文化祭を見に行った。文化祭はその学校の雰囲気や生徒たちの振る舞いがよくわかるのでとてもおすすめ。また、どんな展示物を出しているかでその学校のレベルも推測することができる。
塾が出している偏差値情報やオープンキャンパス情報、同クラス都内の学校情報など参考になった。
SAPIX小学部
レベルの高さ
◎苦手科目の成績が向上した
自分の子供は国語が苦手であったが、塾のテキストの質が良いため,だんだんと理解してできるようになってきた。また、受験直前では過去問の記述を何度も添削してくれたおかげで実力がついてきた。また、同じクラスの子達と切磋琢磨してモチベーションを保っていた
姉も通っていたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
成績順クラス替えが頻繁にあるのが良い。はじめはいつもクラスの子と遊び友達感覚が続き、あまり成績を上げたい意欲が無かったが、小6足にいよいよ受験が近づくと急に伸びてくれた。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
過去問の問題集を一冊買って、何度も何度も繰り返し解いた。一冊をしっかり理解できたところまでいったら、ひたすら問題集を解いて数をこなした。その後は、ケアレスミスが出ないように、時間を計測しながら時間内に解くための練習をした。
実際に通っている親からの情報がわかりやすかった。親同士の関係性や子ども同士の仲の良さなど確認できた。通っている子の感想や現状を聞いて決めた。先生の教え方や方針なども聞くことができたのが良かった。現場の声が一番参考になると感じた。
生徒の雰囲気もわかるから。学校の先生と生徒の関係や、校舎、設備等入学のイメージがわいて勉強する意欲につながります。絶対に見に行ったら方がいいと思います。我が家はよう色々な学校に実際に足を運びました。とても楽しかったし、参加になる事が多かったです。
実際に行って校舎や雰囲気を感じることで、ここに通学したいという思いが強まり、勉強に対するモチベーションが高まった。その結果、自主的に勉強するようになり、志望校合格を果たした。これ以上何を書いていいかわからないので、100文字を満たすために書きますが、それに意味はないと思います。
熊本ゼミナール
個別対応があったから
元々は、苦手科目は後回しにしていて、得意科目中心の勉強が目立っていたが、苦手科目の克服が必要だということを理解してから、苦手科目にも積極的に取り組むようになった。苦手科目の得点が伸びるとともに、得意科目も相乗効果がでて、全体の得点アップに繋がった。
日能研
自由なら校風だったため
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
とても塾がすきでした、キツイ内容ですが、子供達同士が仲良くなるので、とても楽しく通う事ができてました。友人辛いてくれる事で、通学のモチベーションもあがり、頑張れたのだと思います。先生も面白い方ばからりで、勉強の内容はもちろんの事、楽しませるトークで子供達笑惹きつけてくれていました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の自主勉強をできるようになり、本人の意思があがり、友人も沢山出来てので、みんながいるから頑張れる環境があったことがとても、モチベーションにつながりました。 しっかり結果が分析されているので。とても参考になると思います。
友達も行っていたけら
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
本人のやる気を引き出してくれた。友達と競争することで、勉強する意欲が湧いた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください