該当件数21440件
勉強できる環境作りを工夫しました。 勉強部屋は集中できるように工夫し、不要なものは一才おかないようにしました。 食事や睡眠時間も考えてきちんととるようにしました。 家族みんなで受験に挑みました。勉強のオンオフも意識しました。
サッカーとの両立をするため、理科社会は個人的にカリキュラムを組んでいただきました。また問題集を作って頂いたり、個人的に勉強している問題集のわからない点も熱心に教えて頂きました。体のあいている日は塾がない日でも入れてもらいました。
受験まで半年間だったので、どうなるか先のわからない中で、先生方が熱心に指導してくれて、脅されることもなく比較されることもなく子ども自身のペースで取り組めて、結果、誰もが無理だと思っていた学校に無事合格できたから
塾でのできなかった問題をきちんと復習させたことがよかったと思う。やることをしっかりとやり、受験には淡々と臨むことができたことが志望校合格への近道になったと思う。塾が提示した過去問をしっかりとこなすことで力がついたと思う。ただ塾任せにするのではなく、親が子供のできないことをしっかりと把握することが大切だと思った。
受験するまで全く知らない学校だったが、色々な学校の情報を集めていくうちに自宅から通いやすい学校をみつけることができたから、興味のない学校でもとりあえず話を聞いたりして、情報を集めていって比較検討できたことが、子どもにあう学校と出会えたと思うから。
個別指導の明光義塾
自宅から近かったことと、他に受け入れてくれる塾がなかったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
中学受験について全く知らない状態で入塾したが、親子共々色々と教えてもらい、中学受験を乗り越えることができたので本当に先生方のおかげだと心から思う。先生方がフレンドリーで楽しく通えたのも良かった。友達も出来て楽しそうだった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
コロナ禍で、オンライン授業や自習室が使えないという状況の中で、トーマスはコロナ対策をしっかりしており、授業、自習室も対策をとりながら通常通りに通塾出来たという事は、学習を辞めずに続けてられて非常に良かったと思います。やはり環境を作ってあげる事は、大切だと思いました。
本人が気に入ったことが一番良かったです。部活動の様子も見ることが出来ました。進学先を決めるのに5校位行きましたが本人が先に決めてしまい、そこへの受験に向けまっすぐ向かうことが出来ました。入学後も高い意識で取り組んでくれています。
学校側が自分の学校の特徴等をしっかりと話してくれたことがよかった。プレゼンテーションがよく、学校という古い体質を感じにくかったため。自宅から無理なく通える範囲に魅力的だと思う学校があったため。人からの情報に流されるのではなく、自分の考え方に合った学校が一番よいと思うので、しっかりと見学するのがよいと思う。
創研学院
融通がきいた
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
問題集だけでは解けなかった問題も解けるようになったこと。時間配分や取り組む問題のやり方などさまざまなテクニックを知りました。また苦手な国語の知識を得ることが出来ました。テストでは同じようなレベルの子と競いあうことで成績UPすることもできたと思います
進学個別指導のTOMAS(トーマス)
子供の進捗に合わせて進める事が出来るという点
◎苦手科目の成績が向上した
以前の集団、個別は複数だった為、子供の出来は先生から見てもらう事がなかった。出来なくても授業はどんどん進んでしまう為、ただ時間とお金を無駄にしていた感が否めない。だか、転塾によって、個人となり先生が丁寧に説明、子供が理解するという授業になり、少しずつ子供のやる気が出たように思います。出来ない事は、出来るようになるまで指導していただいたおかげで、苦手が少なくなり、自分でも学ぶことが楽しくなってきたように思います。
日能研
娘の友達が通っていたため、大手で教材等のしくみがしっかりとしていると感じた。
学校では習はない問題を解くことで、計算力、読解力は身についたと思う。もともと読書は好んでしていたが、国語の成績はとてもよく、自分自身の得意意識を得ることができたと考えられる。国語、算数、理科ともに問題を読み解く力が必要で、その力は養われたと思っている。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
何においても信頼して尊敬している友達からのアドバイスや、情報収集で決めました。子供の将来はもちろん、通学時間や通学方法もかなり考慮して決めました。通うのが辛くなってしまっては元も子もないと思ったので、まずは近場から候補を探し始めました。経験者のアドバイスはとても参考になりました。
実際に学校へ行ってみて、子供と一緒に、学校施設、先生、生徒を見る事は大事だと感じました。パンフレットには載っていないものを感じることが出来ました。良い部分、悪い部分も良い意味で知る事が出来ました。また、先生から学校方針についてのお話を聞いて、家庭の方針と方向性が似ているのか、この学校に子供を預けて良いのかを見極める事が出来ました。
早稲田アカデミー
先生とのあいしょう
塾に通う前は得意科目、好きな科目しか勉強しませんでした。苦手なものを避けて勉強していました。塾に通うようになり、苦手な科目がなぜ苦手だったのか自分でわかるようになったようで、自分から自発的に勉強するようになりました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください