該当件数21440件
過去問を志望校含めて26年分解いた。それが勝因だと思う。家庭教師や個別塾へ通わせる人も多いが、結局は親が管理して親がしっかりとアドバイスできる状態でないと受からないと思う。小学生はまだ子供なので、いくら成績が良くとも、慢心せず、コツコツと進めることが大事。また、テストのばつ直しがとても重要なので、解いたら解きっぱなしにしないことはとても重要だと思う。
やる気にムラがあるので、ご褒美を用意して勉強を続けられた。学校の宿題を第一にして塾の宿題をさせた。塾の自習室を活用して友達と遊びながらも一緒に学習ができたのが良かったのかと思う。また子ども新聞を購読し自主学習に使用した。
小さい兄弟が居るので、家で勉強する環境があまり作れなかったので、塾の授業がある日も無い日も、塾へ行き、自習室の活用をしていました。 すぐ近くに質問出来る先生の居る環境はとても良かったのでは無いかと思います。
塾では詰め込みではなく勉強方法を学んだので、勉強以外のことも考えて行動するようになった。 おかげで、色々なことに興味を持ったので、今は興味持った事にどんどんチャレンジしている。 塾の先生もけっして否定はせず、子供が話している事をちゃんと聞いてくれるので、喜んで塾に通っていた。
楽しげに通っている。通学時間を親は気にする傾向にあるが、塾の先生から、通っている子の話や、OBたちの現状を聞くことによって、自分たちで考えていたことよりも、もっと広い視野で受験校を見直すことができた。
一期生になるため、情報という情報はありませんでした。 ただ、自分の母校であったため、その高校に受験無しで上がれるメリットは大きいな、という事と、地元の中学よりも近いという立地条件。あと、自分の担任だった先生が 今も在籍されている安心感などです。
早稲田アカデミー
自宅から近いこと。SAPIXに落ちたので。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
受験仲間ができたのが大きい。ライバルではなく、みな仲間として一緒に切磋琢磨して勉強していた。親から少し自立し、友達との交流のなかで、受験という難敵に立ち向かうことができた。どこに通うかよりも、誰がいるか?結局は友達が重要なんだと思う。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
家から子どもが自分で通える場所だったから
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾には通っていたのですが、受験すると決めたのは、6年生になる時だったので、少し遅いスタートでした。塾ではみんなが受験する、という仲間たちの頑張りを肌で感じることが出来るので、自分のやる気に繋がっていたと思います。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
国語や理科で苦手なところを重点的にまとめノートを作ったり、国語の慣用句や漢字の単語帳を一緒に作成して頑張りました。 そして、毎日のスケジュールを曜日ごとに区切り、科目と時間を設定しました。 週ごとに、この時間はここの勉強をしようと計画を立て、進捗により次の週の計画を立てていきました。
塾からの情報はもちろんであるが、学校見学を通して子どもが「この学校に通いたい」という具体的なイメージを持てた。当初は複数校の希望があったが、学校見学等で比較ができたので志望度の優先順位が子どもなりに付けられたと思う。
文化祭を見に行った時に、在校生の皆さんがとても生き生きとしていて、みんな自主的に動いていることが凄く見て取れました。 子供も一回見に行っただけで、絶対ここに通う!と火がついたので、見に行ってとてもよかったです。
京進の個別指導スクール・ワン
個別指導だったので。
入塾時は自分の思いだけで回答をしていた。例えば算数においては途中の計算式は適当なメモ程度で位置もバラバラであったのが、設問ごとの途中計算式をまとめて記入するようになり、答えが間違った場合、どこで躓いたのか考えられるようになった。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
個人別指導塾ブレーン
近所で人気があったため
◎苦手科目の成績が向上した
宿題もろくにせず、毎日の勉強の習慣がついておらず、塾で勉強の習慣が身に付いたのでまずはよかったです。 また、国語が大の苦手で長文問題はやる前から諦めており、空白で提出していたのが、塾で繰り返し練習することで諦めず問題に取り組み、頑張れるようになりました。
個別指導の明光義塾
家から近く、志望校用の対策をしていた
苦手科目を割り出して、全体的に調整していただいたので、いわゆる苦手科目というものがなくなった。 子供の話を親身になって聞いてくれる塾だったので、子供が楽しんで塾に通っていた。 自然と勉強するようになり、今も勉強習慣が続いている。
学校についてしっかり理解することができ、語学や伝統芸能に力を入れていること、学校の雰囲気や先生方の様子も把握できてよかったと思います。 また、説明会に来ている保護者や子供達の様子も見られ、目指したくなる学校だと思いました。 また学校周辺のこともわかり、通学の際の様子も予想できました。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください