該当件数21440件
子どもが自分から進んで勉強するようになったことが一番の良点だと思っています。今までは親が「勉強しなさい」と促さなければ勉強を進んでしようとは思わなかったのですが、今では自分の方から勉強を楽しんでやるようになったことがすごくよかったです。
まずは受験に合格したことが一番良かった。英検などの加点もあったことも。 中学からの通学者は大学が推薦が必ずもらえる(特に関関同立)こともあり 入学後は自身のやりたいことが見つかれば、それを優先出来ると本人も思い 残りの期間は必至で勉強していた。その頑張りが現在も続いており 将来の夢も持つことが出来たようだ。
学校の行事も中心的な役割でこなし、特に小学校6年生の時は、運動会の運営や文化祭、3学期には卒業に向けての在校生とのお別れ会の準備等に追われながらも塾は1日も休まず、学校も欠席なく、受験までの間、メリハリを持って過ごしました。
学校見学はめちゃくちゃ大事だと思います。なぜなら、今後、通わなければいけない学校なので、通学路や学校の雰囲気、施設や設備の使いやすさ、学校で働く教員の真面目さや教える姿勢などを一通りチェックできる機会なので、有意義に利用したいです。
祖母も出身だったこともあり本人も通いたい意思が強まったようです。 私自身は私立中学をよく思っていなかったがオープンキャンパスなどを 何回か参加させてもらい公立とは異なり高校までの6年で結果を出させる カリキュラムが良いと感じました。
私自身が通った高等学校が中高一貫となり、私が通ったことで非常に愛着があったので子供に受験させることを決めました。また、ママ友やパパ友のご子息も通っている子が多く、非常に交通手段もよく通いやすいことが志望校選択に役立ちました。
実際に行ってみると遠いし、校舎は綺麗だが敷地が狭く設備が整っていない。ただ校長の話には共感したし、やる気を感じた。色々質問すると、丁寧に回答してもらい、かなり好感をもった。入学して、その印象に間違いがないと満足している。
四谷学院
今までの実績が良かった
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
短期間で偏差値が急激に上がったので、それに比例して学校の成績も上昇したのにおどろきました。そして、子どもが積極的に自分から勉強をするクセが付いたようで、勉強の楽しさを学んだみたいです。それは受験が終わった今でも習性として残っています。
全教研
子供の友達が通っていたため
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今まで学校の授業にはついて行けていたのですが、自分の苦手なことやわからない問題への取り組み方が良くわかっておらず、通塾により講師の先生に質問することで解決できることが本人にわかったようです。こうやってだんだんとわからない問題を克服していきました。
地元の中学校では学べないカリキュラムや授業内容の学校を選んだので、本人も受験に失敗すると予想とは全く違う中学校生活になると、頑張る気持ちに火が付いた。結局は本人のやる気次第なので、落ちても公立にいけばいいと考えてしまうと、気持ちに迷いが出ると思う。
自発的に勉強する環境を作るために自習室にいつも通って周りの遊びを耳に入れない環境に身を置いた。過去問に重点的に取り組んだ。カリキュラムをしっかりこなせば成果がでるようにカリキュラムにはこだわりを持って取り組んだ。
現在の実力と合格割合をはじき出して、最適な受験先を塾から多くいただきました。志望校の選択には間違えはないと思っておりまして、志望校の選び方の満足度は非常に高いものになっています。塾からの情報は正確で誤りが少ないため、塾からの情報を大切にしています。
英進館
友達も多くいるから
学校の友達も多く通っており、通塾することがとても楽しそうに見えました。授業にも真剣にのぞんでおり、短期間で得意教科、苦手教科の成績が見る見るうちに向上してきました。どんどん自信をもつようになっていたように思えます。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
早稲田アカデミー
兄弟が通っていたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
それまで時間配分を意識したことがなかったので、テストではいつも時間が足りず、後半は白紙のままだった。通塾して何度もテストを繰り返すことで、良い意味で慣れが出てきて、受験本番ではあまり緊張せずにすんだようだった。
個別指導キャンパス
先生自身が受験指導慣れをしていない話ぶりだった
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
普段家ではまともに勉強していなかった。 6年になってもそれは変わらずでした。ただ塾の時間だけは必死でやっていたようです。 その後家でも勉強するような気持になっていき、今でもしっかり勉強時間は自身で作っているので成長を感じています。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください